【2年】町探検の発表

画像1 画像1
生活科「町探検」に行って分かったことや聞いたことをグループごとに紙芝居やクイズ、ペープサートなどにまとめ、クラスで発表会を行いました。どのグループも試行錯誤しながら素敵な発表ができました。お互いにアドバイスをし合い、よりよい発表に向けて修正や練習をしていきます。

【6年】メリハリのある生活!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛行進は隊形移動の練習も始まり、いよいよ形になってきました。どのようにしたら列が揃うのかを話し合いながら、真剣な顔つきで取り組んでいます。
休み時間になると、パラリンピックの影響からか、ある道具を工夫してボッチャを楽しんでいました。

【1年】算数「どちらがながい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「どちらがながい」の学習では、教室にあるものの長さを比較しました。直接比較することができないものを、「テープを使えば比べられる。」と間接的に比較する方法を考えました。実際に測ったテープを黒板に並べると「黒板消しと筆箱は同じくらいなんだ。」「電子黒板の横の長さが一番長いね。」と新しい発見があり、学習の成果を実感することができました。

【1年】生活科 公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で公園探検を行いました。家の近くの公園に行き、遊具で遊んだり、公園にある看板を見たりして、公園の利用の仕方を考えました。今までは気が付かなかった看板の内容に注目し、きまりはなんだろうと新たな視点をもちました。

【2年】町探検

画像1 画像1
1学期に桜台方面、江古田方面、氷川台方面をクラスごとに歩いて、地域の様子を見て回りました。もう1度見てみたい場所、詳しく調べてみたい場所、働いている人に話を聞いてみたい場所など子供たちの思い思いの行きたい場所に地域の方、保護者のご協力をいただき、子供たちだけで町探検に出かけました。

【5年】総合の学習で町の安全を調べます

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、2学期から「3つの『あ』のある町づくり〜あんぜん・あんしん・あたたかな心」と題して自分たちの住む地域の安全について学習が始まりました。

9月3日(金)に、地域の生活を「安全かどうか。」という視点で見直し、より多くの地域の方から意見をいただくために学校を中心として4つの方面にわかれて、スーパーマーケットや幼稚園、敬老館など10か所に目安箱(意見箱)を置かせてもらいに行きました。

多くの方のご意見が集まることを願っています・・・。

【3年】総合的な学習の時間 この町キラリ名人

画像1 画像1
1学期ではおうちの人にインタビューをしたり町探検に行ったりして町のよさを知ることができました。
2学期では町のよさをさらに詳しく知るため、地域の方から昔の町の様子について話を聞きました。
自分たちが知らない町の様子を知ることができました。
これからの学習で、子どもたちがさらに自分が調べたいことや昔の町の様子について考えていきます。

【4年】夏休みの自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まり、1週間が経ちました。
教室のロッカーの上は、夏休みの自由研究がずらりと並んでいます。

それぞれの思いを込めて作った夏休みの作品を友達に説明したり、友達が作った自由研究の作品を熱心に見たり、良いところを誉めあったりしています。


【6年】2学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、手洗い・消毒・ソーシャルディスタンスなど、新しい学校生活を1学期同様、継続しながら過ごしています。
鼓笛行進の練習も行い、初披露となる運動会に向けて一生懸命取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

令和2年度 学校だより

令和3年度 学校だより