【4年】給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間を紹介します。

給食の時間では、まず配膳台と食缶のセッティングを行います。

給食当番全員が自分の役割を自覚して、チームワークを発揮しないと時間だけが過ぎていきます。おかずの数や盛り付けが毎日違いますが、そこはさすが4年生です。流れるようなスムーズさで食缶と食器が並んでいきます。

位置さえ決まってしまえば、あとは一人一枚トレーを持って、5分〜10分で全員分の給食が配り終えます。

一切声を出すことはなく、静かな時間の中で給食を食べています。

【6年】いよいよ運動会まで1週間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会までいよいよ1週間を切りました。小学校生活最後の運動会ということ思いを感じながら日々練習しています。伝統文化である鼓笛行進へも気持ちを高めながら、「みんなで団結 〜今までを越える〜 」といったスローガンのもと頑張っています。ぜひ、運動会当日も児童の今までの努力や思いをご参観ください。

【5年】運動会へ向けて

画像1 画像1
運動会まで、残り一週間となりました。
本日の5時間目に、校庭で、学年合同で表現「TOKYO 2020+1 ALL STARS」の学習を行いました。

オレンジのBIGフラッグと身体表現で、力強さ、美しさ、学年全体ALL STARSでの一体感を出すことが5年生のめあてです。

高学年となり、初めての100m走も力強く走りきります。

高学年リレーに出場する選手や補欠のメンバーたちも、6年生と共に協力して頑張っています。

運動会当日、子供たちが思う存分に学習の成果を発揮して頑張る姿を、今から思い描いています。

【1年】図工「はって、かさねて」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工「はって、かさねて」では、花紙を洗濯のりで画用紙に貼り、1枚の絵を作りました。細くねじったり、丸めたり、重ねたりして様々な模様に仕上げました。「洗濯のりが多すぎるとべたべたするし、紙がきれいに貼れない。だから、もっと洗濯のりをつける量を減らそう。」と、手の感触を大切にしながら、工夫して楽しむ姿が見られました。

【3年】総合的な学習の時間

画像1 画像1
総合的な学習の時間で町探検に行きました。

今回は自分たちがおすすめしたい町のよさについて詳しく調べました。
事前にインタビューの内容を考え、安全に気を付けインタビューをすることができました。

向かう途中に挨拶の練習をしているグループを見かけ、一学期よりも成長した姿が見られました。

【2年】全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)、全校遠足で城北中央公園に出掛けました。
1〜6年生が一つのグループになった縦割り班で行動しました。事前の縦割り班活動にて6年生中心に全校遠足に向けためあてや遊びを決め、この日まで楽しみにしていました。
2年生は、1年生を迎え、お兄さんお姉さんとして声を掛けてあげたり、一緒に遊びを楽しむ様子が見られました。3年生への準備が少しずつ始まっています。よりたくましく、頼れる2年生を目指して様々なことに挑戦している子供たちはきらきらしています。

【3年】道徳「黄金の魚」

画像1 画像1
道徳では「黄金の魚」の学習を行いました。

主人公の願いが叶っているとき、元の姿に戻った時を比較しながら、主人公の気持ちを考えました。
節度をもたない行動は、周りの人にも迷惑がかかるということについて考え、自分事として捉える姿が見られました。

【4年】書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、書写の時間の様子をお伝えしたいと思います。

初めて書写を学び始めた3年生の時は、準備や片付けから学び始めました。そして4年生になった今では、5分間ですべでの準備が整います。

授業中は、デジタルカメラの電源を入れた際の「ポピーン」という起動音が教室中に響いてしまうほど静かです。そんな環境で、子供たちは集中して書写の学習しています。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

令和2年度 学校だより

令和3年度 学校だより