5年軽井沢移動教室 昼食2日目
軽井沢アイスパーク
5年軽井沢移動教室 朝食2日目
5年軽井沢移動教室 朝会2日目
雨が上がってくれると活動がしやすいのですが・・・。 5年軽井沢移動教室 星空のお話
5年軽井沢移動教室 体育館レク
調理実習
5年軽井沢移動教室 スポーツ大会
5年軽井沢移動教室 自然観察トレッキング
5年軽井沢移動教室 昼食1日目
5年軽井沢移動教室 林業体験
5年軽井沢移動教室 開校式
5年軽井沢移動教室 出発式
4年生 「理科 電池のはたらき」
4年生は理科の学習で、「電池のはたらき」について学習しました。
学習の終わりには、実験キットを組み立てて、電池で動く車を作りました。 2つの電池を直列つなぎにするのか、並列つなぎにするのか…。 また、モーターカーにするのか、プロペラカーや豆電球モーターカーにするのかなど、車の組み立て方を子どもたちに選ばせました。 組み立ても、学習の総まとめとして、自分たちで考えてやりました。つなぎ方に悩んでいた子どももいましたが、友達と教え合って作っている人もいました。 車が完成したら、別の教室へ移動して、車を走らせました。 子ども達で、せーので車を走らせたり、円になって走らせたり、とても楽しい学習でした。
1年生 プール開き
6月13日(月)、プール開きが行われました。
1・3組は13日(月)、2・4組は17日(金)に、大東小初めてのプールの授業を行いました。初めてのプールだったので、入水したのはほんの短い時間でしたが、これから徐々に入水時間を長くしていきます。 まだ水が冷たかったようですが、楽しそうな1年生でした。
4年生 自転車安全教室 6月17日
石神井警察署の方に来ていただいて、安全な自転車の乗り方について教わりました。まずは、DVDでを見ながら、自転車走行での危険個所をさがしました。自転車は基本は車道を走ること、左側通行や一時停止をすること、などを再確認しました。次に、自転車点検の大切さ、『ブタハシャベル』を教わりました。そして、自転車についているベルは、「一時停止をして自分はここから出ますよ」という合図として鳴らすことを教えてもらいました。
これから、自転車免許証をもらって、事故に気を付けて、安全運転をしていきます。
2年生 町探検にいきました
町の中から「いいな」(知らせたいこと)と「はてな」(調べたいこと)を探しました。 「ここのチョコケーキは大人っぽい味がするよ!」「ここは空手の習い事で来たことがある!」、お互いに知っていることを伝えながら探検することができました。 ミニトマトの苗を植えました。
4年生 ふれあい環境学習 6月13日
4年生は社会科の学習で、ごみはどこへ行くのか、どうやったらごみを減らせるのかという学習を進めています。今日は、石神井清掃事務所の方に来ていただき、ごみの分別の仕方やごみ収集の仕方を見せていただきました。
練馬区に1台しかないスケルトン収集車で、ごみが車に収集されてからのごみの動きを、横から見ることができました。また、自分たちの家から出ているごみのほとんどは、実は資源になるのだということも知りました。 地球の環境を守るために、50年後もごみを処理できるように、今日教えていただいた3Rなどのことを実践していきたいと思います。
1年生 体力テスト
やさしく教えてくれる6年生、「がんばれ!」と励ましの声をかけてくれる6年生、かっこよくお手本を見せてくれる6年生。憧れの6年生のおかげで、無事に体力テストを行うことができました。 |
|