| 9/24 1年 おはようございます!
 連休を終えて、子供たちの声が学校に戻ってきました。1年生、みんな元気です!             9月20日(金)今日の給食    ・牛乳 ・萩の花ごはん ・あんかけたまご焼き ・からし和え ・けんちん汁 ≪ランチタイム≫ 今年の秋のお彼岸は、9月19日から25日です。日本では、お彼岸の期間に、ご先祖さまのお墓にお参りする文化があります。秋のお彼岸のころには、萩の花がきれいに咲くので、今日は萩の花をイメージしてごはんを炊きました。 9/20 6年 朝のスピーチ
 今日の朝のスピーチ。大好きなプロ野球チームの話、漫画の話。質問にも答えています。             9/20 2年 朝の会
 2年生も、朝の発表、先生の話や今日の連絡をしています。これから1時間目の学習が始まります。             9/20 3年 朝の会
 予定写し、日直司会の話し合い、先生からの連絡。これから一日が始まります!             9月19日(木)今日の給食    ・牛乳 ・はいがごはん ・あじフライのらっきょうタルタル ・だいこんのおかか和え ・豆腐のみそ汁 ≪ランチタイム≫ 毎月19日は食育の日です。今日は鳥取県の名産である「らっきょう」を使ってタルタルソースを作りました。鳥取県には、砂丘があります。この近くの地域で、らっきょうが盛んに栽培されています。 9/19 全校昼会
 昔の暦では7月から9月が秋、真ん中の8月が「中秋」、そして昔の8月は現代の9月。おとといは中秋の名月を楽しめましたか。実は十五夜の月よりも、十六日目の月の方が美しいと昔から言われ、「十六夜いざよい」という名前を女の子につけたこともあったそうです。 下校時に、あずきロードを通っていますか。校庭の真ん中を突っ切っていませんか。遊びの約束、登下校の約束、みんなで守りましょう。     9/19 6年 連合水泳記録会記録証
 7月に行った練馬区連合水泳記録会の記録証を、代表児童が受け取りました。6年間取り組んだ集大成、よく頑張りました。6年生全員に拍手!             9/19 2年 えのぐをたらしたかたちから・・・2
 絵の具をたらして画用紙を動かしたら、海、待ち、ロボット、いろいろな形に見えてきました。クレヨンや色鉛筆で飾りを付けています。             9/19 2年 校庭体育
 気温が上がってきました。これから体育授業の2年生、休憩を挟み、水分を採りながら運動をしていきます。         9/19 2年 ひっ算のしかたを考えよう
 繰り下がりのひき算をどうやって計算するか。まずは一人で考え、その後全員で発表し合っています。難しい考え方、踏ん張りどころです。             9/19 おはようございます!
 少し涼しくなりましたが、まだまだ蒸し暑い朝。でも子供たちは元気です。6年生、当番が校旗を揚げてくれています。             9/18 さようなら!
 楽しい一日だったかな? 雨が降る前に帰ってね。また明日!             9/18 明日の献立
 給食委員会の担当が、明日の献立の栄養素を掲示しています。さあ、明日はどんなメニューかな?         9/18 2年 書いたら、見直そう
 文を声に出して読み、正しい位置に句読点を入れ、文を書き直す学習。みんなの意見が分かれて、どれが正しいのか悩んでいます。             9/18 1年 しらせたいな、見せたいな
 くりりんで見つけた葉っぱや実など、見て気が付いた特徴を友達に紹介します。貼った写真の回りに気づいたことを書き込んでいきます。             9月18日(水)今日の給食    ・ガーリックトースト ・マトウダイのチーズパン粉揚げ ・ポークビーンズ ≪ランチタイム≫ 英語で、にんにくのことを「garlic」と言います。今日は、にんにく・バター・パセリを混ぜたオイルを、コッペパンにぬって焼きました。にんにくには、食べると元気になる成分があります。 9/18 5年 朝の会
 1分間スピーチ。しんとした中で堂々と話。温かい拍手。話を終えて高学年らしい質問と答え。立派です。             9/18 4年 朝の会
 明日の予定を連絡帳に写したり、ノートを返してもらったり。朝の時間を生かして学習準備をしています。             9/17 たてわり班
昼休みはたてわり班遊びでした。教室では「なんでもバスケット」「共通点をさがせ!」、体育館では「だるまさんが転んだ」、校庭では「おにごっこ」など、1〜6年生の班ごとに遊びました。それぞれの班の6年生が、班のみんなで仲良く遊べるよう工夫してリードしていました。             |  |