| 10/3 2年 ポップコーンづくり
 フライパンに油を敷いて火にかけ、ポップコーンをつくりました。校長室にもおすそ分けをしてくれました。とってもおいしかったです!             10/3 4年 お話の読み聞かせ
 保護者有志「読み聞かせの会」の皆様によるお話読み聞かせ。物語の世界に、子供たちはどっぷりとつかっています。             10/3 2年 朝のしたく
 2年生、1年生よりも素早くできるのはさすがです。これから朝の会です。             10/3 1年 朝のしたく
 小雨まじりの朝ですが、子供たちは元気です。1年生、自分のしたくは自分でどんどんできています。             10/2 校内研究協議会
 授業後の協議会。メモを増やすための話し合い、グループ編成についてを中心に、全員で協議後、講師の先生からご指導をいただきました。相手に伝えたいこと「目的意識」を大切にすること。指導要領には大切な手立てが記述されているのでしっかり読み込む必要があること。思いや考えを伝え合い、学びを深める子供の育成を目指し、明日からの指導に生かしていきます。         10/2 校内研究1年 くわしくかこう
 今年3回目の授業研究。友達や家族に伝えたい題材の特徴を、付箋に書いたりメモをつけ足したりしています。この後、話し合いの仕方を確認して、各グループで意見を交換し合いました。             10月2日(水)今日の給食    ・バンズパン ・鶏れんこんバーグ ・ボイルキャベツ ・和風ポトフ ≪ランチタイム≫ れんこんは、大きく切ると「シャキシャキ」、すりおろすと「ねっとり」と、切り方によって違う食感を楽しめます。今日は、鶏ひき肉にきざんだれんこんを混ぜてハンバーグにしました。パンにハンバーグとキャベツをはさんで食べましょう! 10/2 1年 給食準備2
 机のしたくが終わったら、流しで手を洗います。順番を守って、石鹸できれいに手を洗っています。今日のメニューは、何かな?             10/2 1年 給食準備
 給食の時間になりました。机を揃えて、ランチョンマットを広げて、当番の支度をして、みんな支度が状巣になりました!             10/2 3年 ことわざ故事熟語
 調べたことわざをグループで集めて「ことわざ・故事成語の使い方ブック」を作りました。他のグループに工夫して紹介しています。             10/2 3年 ちいちゃんのかげおくり
 プリントされた物語文を、声を出して音読しています。これから場面の情景や、登場人物の心情を読み深めていきます。         10/2 2年 ありがとうの手紙
 「ありがとう」の言葉を伝えることの大切さを知った子供たち。感謝の気持ちを「ありがとう」と伝えるお手紙を書いています。             10/2 1年 スローガン決め
 体育学習発表会に向けてのスローガン決め。まだ体験していないので、イメージそのものを広げるのが大変。でも、頑張って考えています。             10/2 2年 お話の会
 今日は2年生。しっとりとした雰囲気で、子供たちはお話の世界にどっぷりとつかっています。         9月30日(月)今日の給食    ・親子丼 ・なめこのみそ汁 ・りんごゼリー ≪ランチタイム≫ なめこは、つるっとしたのど越しと歯ごたえが特徴のきのこです。なめこのぬめり成分には、食物繊維がたくさん入っています。おなかのそうじをしてくれるので、体調を整えるのに働きます。 9/30 1年 お話の会
 今学期も、練馬お話の会の皆様による語りべを行っています。子供たちは物語の世界に浸っています。         9/30 4年 秋の楽しみ
 秋から連想する言葉を連想して、数多くノートに書き出しました。思いついた秋の言葉を使って、友達に秋を感じさせる手紙を書いています。             9/30 6年 演奏自主練習
 合奏に向けて、希望する楽器の自主練習をしています。これまで触る機会が少なかった楽器、何度も演奏して身につけられるといいですね。             9/30 栽培委員会打合せ
 中休みに、児童集会に向けての打ち合わせ。委員会の仕事が全校に伝わるように、工夫していきます。さて、どんな集会になるのでしょうか。     9/30 放送朝会
 9月の最終日です。机、いす、ごみなど、次に使う人のことを考えて振舞えていますか。今週も、後片付けをしっかりしましょう。     |  |