| 11月7日(木)今日の給食    ・カレーうどん ・ちくわの磯辺揚げ ・ぶどうゼリー ≪ランチタイム≫ ちくわは、魚のすり身を串に巻き付け、表面を焼いて作ります。スケトウダラやイトヨリダイなどの魚が多く使われます。漢字では「竹輪」と書きます。竹輪を切ったときの様子が、竹のようだからです。 11/7 2年 かけ算
 2学期のメイン、かけ算の学習です。今日は5×4と4×5の式が表していることの違いについて考えています。     11/7 3年 道徳交換授業
 若手教員が、互いの授業を見合って、授業について研究をしています。子供たちも、教員も、日々学び合う上北小です。              11/7 4年 学級会
 学級のマスコットを決めるとのこと。名前を決めているのですが、さあ、どんな願がこめられた名前になるでしょうか。     11/7 音楽発表会日記15 2年きらきら星
 鍵盤ハーモニカでの演奏。アレンジした音階も、スムースに演奏できるようになってきました。全員で合わせて確認しています。             11/7 2年 席替え
 新しい座席が決まって、班の机の形を確認しています。席替えはいつもワクワクするものです。         11/7 1年・4年 体育発表会の感想交流
 4年生が、1年生の演技や単協理想にについての感想を持ってきてくれました。1年生は説明を真剣に聞いています。1年生が書いた感想を紹介すると、4年生は嬉しそうに持って帰ってくれました。             11/7 あいさつ運動
 今週から、代表委員が門に立ち、朝のあいさつ運動を行っています。声をかけられたみんなも笑顔です。             食品ロス削減
 残菜調査の結果が貼られました。個人が食べられる量は限られていますが、何でも食べて残菜を減らすことの大切さは、学ばせていきます。         11/6 音楽発表会日記14 5年
 かなり難しい曲ですが、かなり形になってきました。子供たちのやる気ある表情を見ると、まだまだ高まりそうです。             11月6日(水)今日の給食    ・はいがごはん ・キャベツメンチ ・おひたし ・豆腐のみそ汁 ≪ランチタイム≫ キャベツは、古代ギリシャやローマでも食べられていた世界最古の野菜の1つです。世界で最もポピュラーな野菜とも言えます。ビタミンCが多いです。 11/6 1年 ぽんたとかんた
 主人公がとった行動を読み取り、よいと思ったこと、よくないと思ったことを、きちんと判断して行動することの大切さを考えています。             1年 すいすいぐるーり
 これまで掲示していた作品です。絵の具をつけた筆を自由に動かして、いろいろな色で、いろいろな形の線を描く体験をたくさんしました。             11/5 全校昼会
 初めて校庭での全校昼会。気持ちのよいお昼になりました。 今月はふれあい月間。5月に確認した4つの「禁止言葉」が、残念ながら、時折聞かれることがある。学校でも、放課後でも、上北小の子供は4つの言葉は禁止。優しい行動をするには、ぐっとこらえる強い心が必要。優しくこうどうできる強い心をもとう。         11月5日(火)今日の給食    ・ツナピラフ ・スパニッシュオムレツ ・小松菜のクリームスープ ≪ランチタイム≫ 英語で、まぐろのことを「tuna(ツナ)」と言います。ツナ缶は一般的に、まぐろのほぐした身を、油に漬けたり、水煮にしたりして缶詰にしています。中には、かつおやぶりなど、ほかの魚でできた缶詰も売られています。 11/5 4年 クラスみんなで決めるには
 グループごとに、司会が気をつけることを確認してから、課題の確認提案、話し合い、まとめをしています。うまく進行できそうかな?             11/5 5年 一版多色版画
 下書きを版に写し、三角刀を使って掘っています。しっかりと彫刻刀を押さえて、うまく色を分けるために掘り進めています。             11/5 4年 三社祭調べ
 よく聞く名前のお祭りですが、実はよくわからないので、タブレットで調べています。だんだん様子がわかってきました。             11/5 5年 流れる水のはたらき
 川の流れが地形などにどんな影響を与えるか、考えています。迫力のある動画に食い入るように見入っています。             11/5 5年 体育発表会振り返り
 1週間たって、改めて体育学習発表会を深く振り返っています。6年生の振り返り感想を読んでから、もう一度自分を振り返っています。             |  |