〇本校2年生は本日2月16日にスキー移動教室を終えます。17,18日は振替休業日です。

happy Xmas 〜本校へのご協力ありがとうございました。〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日で2学期が終了し、明日から冬休みに入ります。今学期も保護者、地域の皆様には本校へのご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。今日はクリスマスということで、学校にも校内挨拶運動で集めたシールを飾った、たくさんのツリーが展示されています。今年も世界の至る所で戦争により、多くの人が犠牲になっています。日本に暮らす私たちの所にも避難してくる人たちがいて、平和の大切さを感じずにはいられません。そのようなことを思いながら町中で流れるクリスマスソングを聴くとジョン・レノンの“happy xmas”が流れています。来年こそは世界に平和が訪れて、みんなが幸せに暮らせますように。それでは皆様良いお年をお迎えください。        

生徒表彰&部活動表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式の最後に生徒表彰、部活動表彰が行われました。3年生からは税の作文コンクールで4名が入選、内1名は東京都国税局長賞を受賞し、練馬西税務署で1日署長を務めました。2年生は税の標語で1名が表彰を受けました。夏休みの宿題になっていた朝ごはんコンクールでは銅賞の1名を加えて7名が表彰されていました。また部活動では卓球部女子団体、男女ソフトテニス部、男子バドミントン部が表彰を受けました。皆さんおめでとうございました。

2学期終業式

 25日(水)の午後は終業式です。最初に全員で校歌を合唱し、式にのぞみました。式では校長先生から長野円福寺の住職の話があり、“履物をそろえることは心もそろえることだ”との話があり、戦後間もないころ親を亡くした子どもを引き取り育てた住職の話をして心をそろえ落ち着かせることの意味についてお話をしていただきました。式が終わった後は生活指導の先生から冬休みの生活について、体調管理に気をつける、交通事故特に自転車事故に注意すること、さらに外出先でのトラブル、SNSへの注意などもお話していただきました。SNSに勝手に人の写真を乗せたり、悪口をのせることで犯罪の加害者になってしまうことがあるので、絶対やらないようにとの話もしてもらいました。感染症が流行っています。外から戻ったら、うがい、手洗いをこまめにしていきましょう。体に気をつけて楽しい冬休みにしていきましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月25日(水) ◆2学期最後の給食◆

今日のメニュー

ロールパン、フライドチキン、ゆでブロッコリー、白花豆のポタージュ、牛乳

 メリークリスマス!!本日はラストクリスマス給食、フライドチキンが出ました。いつも思うのですが、給食の唐揚げは冷めてもなぜかパリパリでおいしいです。どうしてなのか栄養士さんに聞いてみると、コメ油を使っているとのこと、フライドチキンも唐揚げも冷めてパリパリは最高のごちそう、味わいながら食べました。ロールパンをちぎってポタージュにつけます。ブロッコリーもポタージュに入れて食べるとそれだけでごちそうです。白花豆は形もなく溶けていてこれもgoodです。ポタージュは最後パンで底を拭いていただきました。栄養士さん、調理員さん2学期も美味しい給食ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期の忘れ物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年集会を行っている体育館入口に今学期中にあった忘れ物が展示されています。普段は2階のケースに展示されていますが、今回が最後ということで体育館前に展示されました。自分の物だと気がつけばその場で返却されるのですが、今回でないと処分されてしまいます。よく見て、覚えのある人は申し出てください。     

2学期最後の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 今日は午後が終業式ということで、午前中は各学年ごとに今学期最後の学年集会を行いました。各クラスの学級代表委員がクラスで話し合い、アンケートを取った内容をまとめ、がんばった点、努力が必要な点、3学期に向けてなどを発表していました。1.2年生は授業の様子などは改善されてよくなったのですが、提出物・忘れ物が多いことを改善しなければならないとの発表がなされていました。3年生は学級代表委員の学年代表から2学期のまとめをパワーポイントで紹介し、学年主任、進路担当が3学期の生活、進路日程などについての話をしていました。また2年生の集会ではI組の八校文化祭発表で激励のメッセージをいただいたお礼に、感謝のメッセージが送られていました。どの学年も3学期への思いが伝わる内容でした。

大掃除

 24日(火)午後、大掃除を行っています。明日が終業式ということで、今日は1年間のほこりをみんなで落としました。机、椅子のゴミを落とし、廊下に出して、床を磨きます。壁や黒板などのゴミをとります。階段、昇降口もゴミをとり、次第に綺麗になっていきます。大掃除が終わり、生徒が帰った後は係生徒によるワックスがけ。一晩乾かして、明日朝、机椅子を教室に搬入します。教室が綺麗になると心まで洗われるようです。あと1日健康に気をつけて、元気に登校しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、和風きんぴらハンバーグ、マッシュポテト、みそ汁、牛乳

 最近お昼の放送でペンネーム“トウカイテイオー”を名乗る生徒が昭和歌謡をリクエストしてくれます。以前は太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」を今日は藤井フミヤさんの「TRUE LOVE」をリクエストしてくれました。私たちの年代にはとても懐かしく、心にしみるのですが、生徒たちの世代には新しい新鮮な曲に聞こえるのでしょうか。今日は昔を懐かしみながらきんぴらハンバーグを食べました。和風味でとても懐かしいです。マッシュポテトをハンバーグにのせて食べるととてもgoodでした。みそ汁はわかめと玉ねぎが入って甘めの味です。ごはんともあい、おいしくいただきました。恋人よ都会で変わっていく僕を許してというフレーズがなぜか頭に浮かんできました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の一斉委員会

 23日(月)の放課後は第7回後期委員会です。今学期最後の委員会で、今回も12月の反省と1月の取組について話し合いました。積極的に新しい取組をする委員会もあって話し合いは盛り上がっていました。これで今年の委員会は終了しますが、また1月から活動が始まります。新たな気持ちで委員会活動に協力、参加していきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

箏の授業 〜1年音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(月)4時間目東音楽室からすてきな音色が聞こえてきます。チャンチャラララン〜と流れるのはどこかで聞いた音。覗いてみると1年生がみんなで箏(こと)を弾いていました。弦を抑えて爪をつけて音色を奏ます。まるで平安の雅な世界にやって来たようです。生徒たちが(三郎)道長や藤式部(紫式部)のように見えて来るから不思議です。3学期も少し練習した後にクラスごとに演奏会を開くようです。大河は終わりましたが、音楽室ではまだまだ平安の雅が続くようです。

12月23日(月) 本日の給食

今日のメニュー

めかぶごはん、まぐろとチーズの包み揚げ、京がんもと冬野菜の煮物、牛乳

 めかぶごはんは、刻んだめかぶに油揚げ、ニンジン、鳥肉などが入っていてあじも濃くなく薄くなく、丁度良い味付けでした。包み揚げは、チーズの塩味が強く、ごはんと一緒に食べると丁度良くなります。まぐろは言われないと鶏肉かと思うほどです。京がんもの煮物はアジが良くしみていて、大根も口にいらるとトロッとしていて、よく味がしみ、煮えていました。おかずというより、京のおばんざいという感じでとても美味しかったです。食べ過ぎに注意が必要でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期にがんばりたいこと 〜2年生の国語スピーチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(月)3時間目、2年生の国語の授業で“スピーチ”を行っていたので覗いてみました。3学期にがんばりたいことというテーマで1人1分間スピーチをするとのことで、みんなで内容が分かりやすいか、声の大きさ、速さ、発音、間のとり方などを採点していきます。3学期は部活を頑張りたい、朝8時25分に遅れないようにしたいなど決意が述べられ、その為には、練習を休まない、夜遅くまでメディアを見ないなど具体的な対策も述べられていました。スピーチはみんな上手でとても驚きました。後は実行力です。ぜひやり遂げてください。応援しています。

部活動の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生ダンスの朝練習を見に行くとその隣(アリーナ)でバスケットボール部が、校庭の西端ではソフトテニス部がそれぞれ黙々と朝練習を行っていました。バスケットはシュート練習をソフトテニス部ば乱打をしながらラリー練習をしています。1年生は4月と比較すると数段上達しています。毎日コツコツ続けることが上達への早道だということを改めて感じました。寒いけどがんばって!!

連合ダンスに向けての朝練習

 1月に行われる連合ダンス、本校では1年生から1クラスが代表として出場するのですが、先日の生徒と体育科の先生の投票でF組が選出されました。早速23日(月)から朝練習が始まり、みんなで練習をしています。7時45分に武道場に集合、8時05分まで短い時間ですが、みんな真剣に練習しています。年内は明日(24日(火))までで、年明けは10日(金)から15日(水)まで行う予定です。感染症もはやっているので、体調管理に気をつけながら練習を続け、学校代表として素晴らしい発表をしてきたいと思っています。


画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(金) ◆冬至料理◆

今日のメニュー

きびごはん、鯛のごまゆずみそ焼き、かぼちゃの煮物、根菜汁、牛乳

 冬至は北半球では、1年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。(南半球では逆転する)。今年は21日(土)が冬至ですが、お休みの為、本日冬至料理を出しました。
 黄色いきびごはんにほんのり柚子の香りがする鯛を乗せていただきます。淡白な鯛にゴマ味噌で焼いた鯛は香ばしくて思わず、ごはんをかき込んでしまいます。かぼちゃの煮物は八王子産の“万次郎かぼちゃ”、甘く、皮も薄くて全部食べられます。“万次郎かぼちゃ”は高知県で作られたもので、幕末に活躍したジョン万次郎から名前をつけたそうです。ラグビーボール型で食べやすかったです。根菜汁はジャガイモ、ニンジン、ゴボウ、豆腐などが入っていてこちらも食べ応えがあります。かぼちゃを食べてビタミンを補給し、感染症に負けない体を作っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リバーシブルバック 〜1年家庭科〜

 以前にもご紹介しましたが、1年生のリバーシブルバックづくり。週1回の授業の為、中々進みませんでしたが、4時間が過ぎたことでようやく形が整い始めました。20日(金)被服室を覗くと生徒たちがミシンを使ったり、アイロンを使ったりして、バックの製作を進めていました。リバーシブルなので表と裏の生地が違っていて、裏側の生地の方が目立ちます。持つところを付け、アイロンをかけ、もう少しで仕上がりです。ただ作業の進み具合も生徒によって違い、完成まじかな人もいれば、もう少し時間のかかりそうな人もいます。出来上がり、家に持ち帰りましたら、ぜひ買い物の折に使ってください。とてもおしゃれです。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月19日(木) ◆柑橘食べ比べ3◆

今日のメニュー

ウコン入り玄米ごはん、冬至カレー、オニオンドレッシングサラダ、紅まどんな(果物)、牛乳

 先日の学校公開の折のアンケートで、HPの給食記事に昭和の香りがするとの言葉をいただきました。とてもうれしく思います。益々はりきって書いていきたいと思います。今日の給食の放送でも生徒のリクエストから山下達郎の“高気圧ガール”が流れていました。昭和の香りする今日この頃、昭和生まれは心が高ぶります。その心を少し抑えるために今日は冬至カレーです。本校のカレーは独特の香辛料で食が進みます。冬至ということで、カボチャ、ニンジン、大豆などが入っていてご飯もウコン入りで黄色く美味しいです。一口食べると口の中はもう高気圧ガールです。踊ってしまいそうで、それを“まあまあ”といって抑えてくれるのがサラダです。サッパリしていてカレーとの相性はバッチグーです。柑橘食べ比べ最終日は“紅まどんな”こちらも愛媛県産とのこと、みかん大国愛媛恐るべし。マドンナと言えば夏目漱石の“坊ちゃん”紅まどんなを食べているとみんながマドンナになれそうです。これはもう9回裏サヨナラ満塁ホームランです。デコポン、はれひめを抑えて堂々の第1位です。トロッとした食べ心地はまるでゼリーのようです。一口でペロッと食べてしまいました。今日もおいしい給食ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の農業体験 〜道徳の授業として〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の教育活動に協力してくれる農園が2つあります。一つはI組や地域未来塾でお世話になっている石神井公園の南側にある農園。もう一つは家庭部や今回の農業体験でお世話になっている学校の北東にある農園です。今回は2年生が交代で全員出かけ、大根掘りをさせていただきました。道徳の授業の項目に“郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する心”といのがあり、練馬は大根で有名な町で、実際に30年以上大根作りに携わっている農家の方に大根作りの苦労などを聞きながら、体験してみようということで大根掘り出かけました。学年全員で一度に行くことはできないので、1時間目から5時間目の授業を使って1クラスずつ出かけます。農園に着くと農家の方から大根作りについてのお話を聞き、実際にぬいてみます。大きく丸々太ってが採れるのですが、ここまで育てる難しさを合わせて聞くことができました。採れた大根は1本ずつもらい、家に持って帰りました。(お金は払っています。)とても楽しい体験でもありました。

落ち葉掃き 〜I組の道徳〜

 19日(木)1時間目、I組は道徳の学習として“落ち葉掃き”を行いました。先日行ったボランティについての講演を受けて、自分たちでみんなの為にできることはないかと考え、落ち葉掃きを行うことにしました。毎日主事さんたちが落ち葉掃きをしてくれていますが、それでもたくさんの落ち葉が出てきています。そこで今回は自分たちでどれくらい集められるのかも試しながら落ち葉を掃きました。山のように集められた落ち葉をみんなで袋に詰めます。すぐにいっぱいになって次の袋を出します。結果たくさんの落ち葉を詰めた袋ができました。それでもまだ落ち葉は出ています。自然の大きさを改めて感じました。これで焼き芋ができれば最高なのですが・・・・学校ではそうもいきません。乾燥注意報も出ているので火には十分気をつけていきましょう。落ち葉掃き、とても楽しかったです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クリスマスあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から23日(月)まで生徒会のあいさつ運動が行われています。朝8時から生徒会役員が1.2年生の昇降口に立ち、登校してきた生徒に元気に“おはようございます。”とあいさつをしてシールを渡します。そのシールをツリーに貼って飾りつけをします。23日まであいさつ運動を行い、24日と25日の2日間はツリーを1.2年生昇降口に飾ります。これからまだまだシールが貼られます。どんな装飾になるのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料