| 体育発表会日記27 10/21 1年
 入場行進のリズムを、音楽に合わせています。パートごとにずらした動きを、タイミングよくできるようになっていて、びっくり!              10月21日(月)今日の給食    ・プルコギ丼 ・大根ナムル ・参鶏湯風スープ ≪ランチタイム≫ サムゲタンとは、「参=高麗人参」「鶏=とり肉」「湯=スープ」の意味がある、韓国のスープです。本来は、大きな丸鶏のおなかにお米を入れて、じっくりと煮込んで作りますが、今日は給食用にアレンジして作りました。 体育発表会日記26 10/21 4年
 太鼓を操作して、かなり大胆に踊れるようになってきました。心を一つにして、タイミングが合ってきています。             10/21 みつば ものがたり
 何度も何度も声を出して読み、自然に文を覚えてしまいました。動作で表現し、内容を確認しています。糊で貼り合わせも上手にできています。             10/21 1年 漢字の学習
 一、二、三、木、大、小、漢字の学習が始まりました。ドリルを使って、覚えているかを確かめています。             体育発表会日記25 10/21 3年 位置決め
 ダンスの後半部分の位置決めをしてから、通しで踊っています。だんだん堂々と大きく踊れるようになってきました。             体育発表会日記24 10/21 5年 確認
 100m走の並び順確認と、踊りに入るまでの部分の確認をしています。さあ、心を一つに演技開始です!             10/21 6年 個人写真撮影
 卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しています。「にこやかな笑顔!」と言われると、余計に緊張してしまいます。うまく撮れたかな?             10/21 放送朝会
 今週の目標は「自分の役割を責任をもって最後まで果たそう」。体育学習発表会に向けて、演技、全力走、係や当番をやる一週間にしましょう。     10月18日(金)今日の給食    ・はいがごはん ・まぐろとチーズの包み揚げ ・カリカリジャコの和え物 ・さつま汁 ≪ランチタイム≫ 昔、鹿児島県は「薩摩」と呼ばれていました。薩摩に、日本ではじめて伝わった芋なので、「薩摩芋」という名前になったそうです。肌をきれいにするビタミンCや、おなかをきれいにする食物繊維が多いです。 体育発表会日記23 10/18 3年 入退場
 座席からの入場、ダンス終了後の退場を確認し、繰り返しやってみています。自分の位置と動き、覚えられたかな?             10/18 3年 ちいちゃんのかげおくり
 登場人物の心情と、一日の様子の移り変わりを、叙述に従って読み取っています。いい集中力です。             体育発表会日記22 10/18 4年
 途中で行うウェーブの練習を合わせています。太鼓とバチを持ってタイミングを合わせるのは、結構難しいものです。             体育発表会日記21 10/18 4年 自主練
 各教室で、子供たちが自主練習をしています。ダイナミックな動きになってきました。             体育発表会日記20 10/18 6年 自主練
 6年生。中休みを使って、オリジナルダンスの動きを確認しています。どんなダンスが出来上がるのでしょうか?             体育発表会日記19 10/18 3年 体育発表会のめあて
 体育学習発表会に向けて、取り組んでいるダンスのめあて、短距離走のめあてを、それぞれ決めています。堂々と元気しましょう!             体育発表会日記18 10/18 5年ソーラン節自主練
 中休みが外で遊べないので、教室で踊りの自主練習をしています。動きは真剣ですが、みんな楽しそうです。             10/18 音楽発表会日記6 みつば 楽譜の準備
 音楽発表会で演奏する「コンパス・オブ・ユア・ハート」の楽譜を、ファイルに貼っています。全員の心を一つにして、演奏しましょうね!             10/18 1年 くじらぐも
 空に向かってジャンプしてくじらぐもに乗っかりたい子供たち。場面の様子を、意見を出し合いながら読み取っています。             体育発表会日記17 10/18 全校練習2
 代表委員会からスローガン発表。体育委員による全校での準備運動。気をつけ、前へならえ、休めなどの所作確認。しっかり練習できました。         |  |