〇学年末考査が2月26日(水)〜28日(金)のため2月19日(水)から部活停止期間となります。

1月10日(金) 本日の給食2

 おみくじはうずらの卵が“太陽のように輝く1年に”、チーズは“ケガなく健康運アップの1年に”ウインナーは“勝負運アップする1年”になるそうです。皆さんはどんな1年になりそうですか。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金) 本日の給食1

今日のメニュー

古代米こはん、おみくじコロッケ、みそけんちん汁、牛乳

 古代米はもともと赤いのですが、今日はそれにあずきが入っていて、さらに赤いごはんでした。モチモチとして少し塩味が効いていておいしかったです。おみくじコロッケと聞いてフォーチュンクッキーを想像してしまいましたが、こちらはコロッケの中にうずら、チーズ、ウインナーが入っていてどれを選ぶのかお楽しみです。各クラスに一つだけ全部入りがあってこれが当たると大当たりになるそうです。私はうずらの卵が入っていておいしくいただきました。ちなみにウズラの卵は太陽のように輝く1年になるそうです。手作りコロッケもサクサクしていて中身がトロッとして美味しかったです。ごはんを食べ、コロッケを食べた後、みそけんちんで流し込みます。お腹の中もおいしさで満たされます。今日も完食ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西側トイレ使用開始

 長い間工事のため、不便をかけていた西側のトイレですが、無事工事も終了し、10日(金)朝から使用できることになりました。入って見ると見違えるようにきれいです。大便器もすべて洋式に変わり、壁面も白、ベージュを基調に明るくなっています。車いすでも入れるように広いスペースも用意されています。来校の折にぜひ一度ご覧ください。工事の完了にともない、1階西側に設置されていた仮設トイレは撤去されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の朝練習も始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(金)朝は部活の朝練習も再開され、アリーナでは女子バスケットボール部、校庭西側では男女ソフトテニス部、東側ではソフトボール部がそれぞれ、白い息を吐きながら練習をしていました。感染症が流行っていますが、部活動に参加している生徒たちはみんな元気に活動していました。

年明けの連合ダンス朝練習

 10日(金)朝、今年度1番の寒気がやってきましたが、武道場では1年F組が17日(金)の連合ダンスに向けて、朝練習を再開しました。担当の小川路先生の指導のもと、一つ一つのステップを確認しながら、自分たちで意見を出し、より良いダンスめざして練習に励んでいました。みんな意欲的にダンスの完成をめざして頑張っています。17日は練馬文化センターで発表会を実施する予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月9日(木) ◆完食キャンペーンリクエスト給食◆

今日のメニュー

メロンパン、にんじんサラダ、ブロッコリーのシチュー、牛乳

 年末に行われていた完食キャンペーンで見事完食賞を獲ったクラスのリクエストで今日は“メロンパン”が出されています。丸いパンの上にメロンクッキーを乗せて焼いたパン、サクサクしておいしいです。パンをちぎってシチューにつけて食べます。ブロッコリーはよく火が通っていて口の中でトロッととけてしまうようです。パンの甘さと一緒になってverry delicious。にんじんとキャベツが混ざっているサラダもにんじんドレッシングが程よい酸味を含んでいて、こちらもgoodです。おいしいものを食べるとメガネが落ちるんですよ。まるで若かりし頃の大村崑さんのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会啓発ビデオ 〜手洗い・ハンカチ〜

画像1 画像1
 年末に保健委員会が製作していた啓発ビデオが完成し、8日(水)から各教室で上映されています。今回は薬剤師さんにも協力いただき、手についている菌についても培養し、調べています。手洗いする前、手洗い後の手の様子。今回も刑事が登場して、厳しく取り締まりも行っています。出演者全員保健委員で、中々の熱演です。2月の校内作品展で保健室前で上映しますので、ぜひご覧ください。今年の“SHOGUN”に続いて来年のエミー賞の候補になるかもしれません。

小倉百人一首 〜1年国語より〜

 8日(水)2時間目からは授業も始まりました。4時間目、1年生の教室から大きな声が聞こえてきて、楽しそうでした。覗いて見ると班ごとに小倉百人一首を行っていました。古典の勉強には最適の学習です。昨年は大河ドラマでも平安時代が取り上げられて、小倉百人一首に出て来る紫式部や清少納言、大納言公任、赤染衛門などが取り上げられ話題になっていて、歴史の勉強にもなる学習です。先生が上の句を詠むとすぐに札を取る人もいれば、下の句をよく聞いて、じっり札を探す班をあって面白かったです。ちょっと工夫することで楽しく授業が進められていました。“あらざらむ 此の世のほかの 思ひ出に 今一たびの 逢ふこともがな”誰の句でしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

1月8日(水) ◆正月・七草◆

今日のメニュー

七草ごはん、ぶりの照り焼き、雑煮、牛乳

 七草の始まりは、唐の時代だと言われています。人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれ、七つの種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったとのことです。日本には、平安時代になって、この七種菜羹という風習が伝わってきたといわれています。これが日本における七草を使った七草粥の起源とも言われ、江戸時代になると、幕府が人日の日のことを「人日の節句」として、1年間のイベントとして取り入れたことにより、1月7日に七草すべての種類を使った七草粥を食べる文化が確立されたそうです。
 学校ではお粥をだすことができないので、ごはんになりました。大根やカブは葉も細かく切って入っています。そこに干ししらすを入れてカルシウムを補給しています。塩味でとても美味しかったです。雑煮はお餅の代わりに白玉が入っていて、こちらもツルっと食べることが出来ます。いちょう切りになっているのはカブで、口に入れるとトロッととけてしまいます。今年はぶりが豊漁ということで、ぶり照りも脂がのって美味しかったです。正月料理にはぶりが使われている地域もあるそうで、今日の給食はお正月にふさわしいメニューになっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 8日(水)いよいよ3学期がスタートしました。朝学活後、体育館に集まり始業式を行いました。最初に校歌を歌い、続いて校長先生から年頭に当たってお話を伺いました。まもなく万博が始まり、さまざまな新しい技術が紹介されるが、前回1970年の万博ではコードレスホンが登場し、みんな驚いていたけれども、現在はコードレスホンが当たり前になっている。技術は常に進歩している、今は考えられないことが、何年後には現実のものになることもある。これからはAIを使ってのスマートロボットが登場し、人間の世話をしていく時代になるが、人は常に考え、行動することを忘れないで欲しいとのお話をしていただきました。
 始業式の後は生活指導担当の先生から冬休み中の事件、事故があったら、報告して欲しい、SNS使用によるトラブルに気をつけてほしいとの話をしていただきました。区から貸し出されているタブレットを個人的に使用しないで欲しいとの注意もしていただきました。また校舎西側のトイレ工事が終了し、10日(金)から使用できる旨の連絡もしていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料