1月17日(金)晴れ 連合ダンス発表会2![]() ![]() ![]() 写真は、舞台発表の様子です。 1月17日(金)晴れ 連合ダンス発表会1![]() ![]() ![]() 今日は、練馬区立中学校33校の代表が、練馬文化センターに集まり「連合ダンス発表会」が行われました。本校からは1年A組が出場しました。さすが各校の代表のダンスなので見応えがありました。また、会場からもリズムに乗った手拍子などの応援もあり、発表者と観客が一体になった楽しい時間でした。中学生の発表の後には、日本女子体育大学付属二階堂高校のダンス部が全国大会で1位となった創作ダンス「終末時計」を披露してくれました。 写真は、大泉学園から文化センターでの様子です。 1月16日(木)晴れ 校地北側桜伐採![]() ![]() ![]() 校地北側の桜の木の伐採については以前お伝えしましたが、1月13日(月)に作業が行われました。現在は切り株の状態ですが大木であったことがわかります。学校では生徒の安全安心のために定期的に施設の点検を行っていますが、地域の皆様、保護者の皆様からも気になる点などありましたらお知らせください。 写真は、3年生英語の掲示物、桜の伐採跡です。 1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室5![]() ![]() ![]() 写真は、敦盛、その後の質問タイムの様子です。 1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室4![]() ![]() ![]() 写真は、体験、楽器紹介の様子です。 1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室3![]() ![]() ![]() 写真は、柿山伏、体験の様子です。 1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室2![]() ![]() ![]() 写真は、仕舞、能楽の歴史講義の様子です。 1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室1![]() ![]() ![]() さて、2年生は東京都の「笑顔と学びのプロジェクト」で能楽鑑賞教室に出かけました。大泉学園から江戸川橋まで電車で行き「矢来能楽堂」(観世九皐会)で本物の能舞台で仕舞・狂言・能の鑑賞とともに、その歴史についての講義、代表生徒が舞台に上がっての体験など行いました。 写真は、大泉学園チェック、矢来能楽堂到着、能楽道内部の様子です。 1月15日(水)今日の給食![]() 今日の給食は、新メニューのイタリア料理風の献立でした。 生パスタは学校給食用のフィットチーネ型のめんで、もちもちとした食感がおいしいパスタでした。アマトリチャーナソースはベーコンが入った濃いトマトソースで、酸味がパスタとよく合っていました。 シーフートサラダには、イカとタコが入っていました。 デザートは、広島県産のレモンの果汁をしぼってすりおろした皮も加えた生地を紙カップに入れて焼いたレモンケーキでした。 新メニューの給食をおいしくいただきました。 1月14日(火)今日の給食![]() 肉じゃがコロッケは、ひき肉と玉ねぎ、にんじん、しらたきを醤油と砂糖で味付けした具材を蒸してつぶしたじゃがいもに混ぜ込んで作った和風のコロッケです。揚げたての手作りコロッケをおいしくいただきました。 1月14日(火)晴れ 1年生の授業![]() ![]() ![]() さて本日は1年生の体育と数学の授業を見に行きました。保健体育では体育分野の持久走に取り組んでいました。持久走は12分間走で、2人でペアを作り互いの取り組みについて記録を取り自己の目標(12分で走る距離やペース)の実現に向け頑張ります。個人の競技なのでどれだけ頑張るかは自分次第です。苦しいけどがんばり続ける気持ちも学びます。数学では正多面体の特性について学んでいました。黒板に図示された図形を自分の頭の中で立体的にイメージしどんな特性があるのか、頂点、辺、面の関係性はどうなっているかなど見つけていきました。 写真は、授業の様子です。 1月11日(土)晴れ 避難訓練![]() ![]() ![]() 本校でも本日3時間授業の後、専門委員会実施時に不審者に対する避難訓練を行いました。不審者役の先生が委員会をやっている教室前を通り威嚇し、職員室からはさすまたを手にした先生が生徒の前に立ち不審者を近づけないようにし、全員が体育館へ避難行動をとりました。体育館へ集合後には、不審者への対応で注意することなど確認しました。 写真は、訓練と訓練後の集会の様子です。 1月11日(土)晴れ 1年生狂言ワークショップ![]() ![]() ![]() 本日は土曜日ですが登校日で学校公開を実施しました。1年生は、日本の伝統文化理解のために来週に行う狂言公演に向けて、事前学習・ワークショップを行いました。体育館アリーナに特設舞台を作り、演目の流れや演者の所作の意味や狂言に込められている思いなどについて、堅苦しくなく生徒の意識をひきつける独特の語り口で教えていただきました。生徒は私語を発することなく身を乗り出して話を聞くくらい集中していました。来週の本公演が楽しみです。 写真は、ワークショップの様子です。 1月10日(金)晴れ 2年生の授業![]() ![]() ![]() 今日は、2年生の授業を見に行きました。2年生のフロアに上がったところで鎌倉校外学習の時の写真を使ってコンクールが行われていました。楽しいと取り組みだと思います。授業は理科と数学を見ました。理科では電気について、数学では図形で二等辺三角形の特性について学習していました。 写真は、授業の様子と鎌倉写真コンテストの掲示です。 1月10日(金)今日の給食![]() 明日1月11日が鏡開きなので、今日の給食は、おしること、少し遅いですがお正月料理の献立でした。大泉西中のみなさんの今年一年が健やかで幸多い年になるようにと給食室で作ってくださいました。今日の給食もおいしくいただきました。 1月9日(木)晴れ 3年生の授業![]() ![]() ![]() さて、今日から授業は6時間です。3年生の授業を見に行きました。授業は社会、国語、英語をやっていました。さすが3年生は6時間目も集中して授業に取り組んでいました。社会では労働環境について、国語では書写、英語では英文での手紙づくりに取り組んでいました。 写真は、授業の様子です。 1月8日(水)今日の給食![]() 3学期初日の給食は、定番で人気のカレーライスの献立でした。コメッコカレーライスは、米粉を使用していて、小麦と乳製品不使用なので食物アレルギーのある生徒も食べられるカレーです。普通のカレーよりも少しあっさりした味ですが、野菜の甘みが出ていておいしいカレーライスでした。 1月8日(水)晴れ 学年集会![]() ![]() ![]() 集会では、転入生の自己紹介と先生から2学期の反省の確認と、3学期にがんばってもらいたいことなどについて話がありました。 1つ気になったことがありました。3学期登校初日には「上履きを忘れる生徒がたくさんいる」というここ数年の様子があり、忘れた生徒用にとりあえず50足のスリッパを用意しておきました。しかし、それでは足らずに急遽20足追加し貸し出しました。 本校では、全学年でフォーサイトというスケジュール帳を購入し使っています。それは見通しをもった生活のために、予定や持ち物などしっかり自己管理できるようになろうということだと思います。日々あたりまえのこととして実行できている人も多くいると思いますが、残念ながらの人もいるのが現状です。ご家庭におかれましてもご協力をお願いいたします。 写真は、学年集会の様子と追加のスリッパです。 1月8日(水)晴れ 3学期始業式![]() ![]() ![]() 冬休み明けの本日は3学期始業式です。全校生徒は体育館に整然と並び始業式が進行していきました。冬休み中は特に緊急の事件事故に関する連絡はありませんでした。皆さんそれぞれ充実した冬休み(お正月)を過ごすことができたのかと感じます。 始業式は校歌から始まりましたが、なかなか声が出てきませんでした。話を聞く態度はよく一言もしゃべらずに多くの生徒が顔を上げていました。今年は巳年ということで、生徒の皆さんがどのように脱皮していくのか楽しみにしています。 写真は、始業式の様子です。 1月6日(月)曇り 新年あけましておめでとうございます。![]() ![]() 例年より少しだけ長かった冬休みでしたが、しっかり休養した人、計画的に勉強した人、楽しく遊んだ人などそれぞれであったと思います。 さて、皆さんには今年1年を考えた少し長期の目標、そして、それを実現するために3学期をどう過ごしていくかを考えた目標を設定してもらいたいと思います。なかなか難しいと思う人は4月からどういう自分でありたいかイメージしてみてください。そのイメージした自分になれるように日々を過ごしていきましょう。本年もよろしくお願いいたします。 昨年校地北側(北門付近)の桜の空洞化率が高く植え替えのため伐採しましたが、さらにもう1本校地北側(自転車置き場付近)の桜も空洞化率が高いため、練馬区の基準に照らし伐採することになりましたのでお知らせいたします。 写真は、伐採対象となった桜とお知らせです。 |
|