〇学年末考査が2月26日(水)〜28日(金)のため2月19日(水)から部活停止期間となります。

1月の避難訓練 〜火災を想定して〜

 20日(月)15時10分、突然放送で“訓練、訓練、避難訓練”との放送。出火場所を確認しているので、教室に待機との指示。すぐに教員が主事室に向かい、出火場所を確認。“東理科室での出火を確認、東階段を閉鎖して、中央階段、西階段より避難してください”と指示があり、火災ですので、教室の窓を閉め、カーテンを開けて避難開始。中央・西昇降口までは慌てずに避難、昇降口を出ると走って集合場所へ。避難開始から避難完了までの所要時間は4分10秒でした。途中おしゃべりをすることもなく、ハンカチで口と鼻をおさえ、避難することができました。とても良くできていたと思います。ただ本番の時にこのように冷静に避難できるかは分かりません。本番でも冷静に避難できるようにこれからも繰り返し、訓練をしていきたいと思っています。みんなよくやっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(月) ◆大寒◆

今日のメニュー

あぶたま丼、青大豆入りおひたし、りんごヨーグルトケーキ、牛乳

 鶏肉と卵で親子丼、油揚げと卵であぶたま丼です。エルシーでおいしいです。玉ねぎやしいたけなども入っていておいしくいただきました。付け合わせは青大豆が入ったおひたし、こちらもサッパリしていい箸休めになります。生徒に人気があったのはりんごヨーグルトケーキです。りんごのサクッと感とケーキのふっくら感がたまりません。一口かじるとマリーアントワネットのように“パンがなければケーキを食べればいいのに”と言いたくなります。処刑されてしまいそうで怖いです。でもそれくらいヨーロッパの王侯貴族が味わったのような味がしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石神井小学校昔遊びと餅つき

 1月18日(土)に石神井小学校で昔遊びと餅つきのイベントが行われ、本校生徒がお手伝いをしました。
 なかなか臼と杵を使って餅つきをする機会も少なくなっています。いつまでも残していきたい日本の伝統文化です。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区生徒作品展

 今年度は区美術館が改修工事で使用できないため、石神井公園駅前にある区民交流センターで練馬区中学校生徒作品展を開催しています。
 本校の作品も所狭しと並んでいました。みなどれも力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

区連合ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(金)練馬文化センターにて練馬区連合ダンス発表会が行われました。本校は1年F組が代表参加し、全員で元気なダンスを披露することができました。
 練馬文化センターは音響や舞台装置などたいへん立派な会場です。生徒たちも他校のダンスや、模範演技をしてくれた二階堂高等学校ダンス部のダンスを観て、とても良い刺激を受けることができました。
 ご来場くださった保護者の方々ありがとうございました。

1月17日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

ゆかりごはん、めばるのみそマヨネーズ焼き
五目煮びたし、みそ汁

今日は和食のメニューです。
和食の日の給食室は、洗米から作業がスタートします。
約60kgのお米を冷たい水で洗い、6kgずつ
10釜に分けて炊いていきます。
炊き上がったお米に均一に具を混ぜてクラス毎に配って
いくのも一苦労です。
お米を育てるのにも大変な手間がかかっています。
一粒のお米に感謝して食事をしたいですね。

1月16日(木) ◆練馬にんじん給食◆

今日のメニュー

野菜豆乳タンメン、揚げ餃子、ヨーグルト、牛乳

 今日は練馬産にんじんが届けられています。練馬は23区の中で生産量第10位とのこと、微妙な位置づけになっています。にんじんは細長く切ってスープに、細かく切って餃子に入っていました。タンメンはにんじん、キャベツ、もやし、青菜と豚肉が入って豆乳のまろやかな味と絶妙の塩味が食欲をそそります。キャベツが良く煮えていて、とても甘いです。揚げギョーザはビックサイズ、某大学の学園祭で食べた揚げギョーザに形は似ていました。1個300円でした。カリッと食べた音と中の具のジューシさはたまりません。こちらもおいしくいただきました。美味しすぎて物足りず、おかわりがしたかったです。今日はさらにもう一つおまけがあってヨーグルトがついていました。これは11月7日(木)に提供できなかった牛乳の変わりだされたとのことです。こちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水) ◆りんご食べ比べ2◆

今日のメニュー

麦ごはん、こまいの唐揚げ、四川豆腐、りんご(王林)、牛乳

 今日のりんごは王林です。「ふじ」「つがる」に次ぐ生産量を誇る大品種で、酸が少なく、甘さが強く、独特の甘い芳香がします。昨日のサンフジに比べると酸味が弱く、甘味が強いように感じました。でも私はサンフジの酸味が好きで、サンフジに一票です。

 メインの魚はこまいです。こまいは漢字で氷下魚と書きます。タラの仲間です。マダラ、スケトウダラと並んで北海道で水揚げされる3種類のタラの一つです。とても淡白で揚げて食べると丁度良いです。きちんと骨も取ってあり、食べやすかったです。四川豆腐はスープのようでとても赤いのですが、食べてみるとそれほど辛くはありません。ただ食べているうちに辛さも感じられるようになりました。私は途中でごはんにかけて食べました。これが一番美味しいです。淡白なこまいに、辛めの四川豆腐。和食と中華の合体です。まるで爆上戦隊ブンブンジャーのようです。


 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椅子ひきずらないランキング 〜整美委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 整美委員会の椅子ひきずらないランキングの取組もスタートしました。各学年のフロアー、廊下に掲示されています。清掃時に気をつけていきましょう。  

ハンカチランキング 〜保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から保健委員会のハンカチランキングが始まりました。学校にハンカチを持って来ているかチェックする取組です。どの学年も持参率は高いようです。感染症はウガイ、手洗い、そして洗った手を綺麗なハンカチで拭くことで予防することができます。その啓発活動として今回も実施されています。自分の健康を守るためにもハンカチを忘れないようにしましょう。

1年校外学習のまとめ

 1年生の廊下に2学期に行った校外学習(都内めぐり)のまとめ新聞が貼りだされました。それぞれ工夫してあり、とても面白いです。浅草、本所、上野などさまざまな場所で体験をしてきたようです。来校の折にぜひご覧ください。よく勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1
 今年も16日(木)〜19日(日)まで練馬区中学校作品展が開催されます。今回は練馬区立美術館の改築のため、会場を石神井公園区民交流センター(石神井公園ピアレスA棟2階・3階)へ変更して行われます。本校からも美術科26名、技術科14名、家庭科15名、I組41名の作品が出展されています。お忙しいとは思いますが、会場が近くなりましたので、ぜひ見学にお越しください。毎年すばらしい作品が出展されています。

書き初め展示

画像1 画像1
 現在各教室に冬休みの宿題だった書き初めが展示されています。どの作品も力作ばかりです。この後、国語科の先生方が審査をして金賞、銀賞、銅賞が選ばれ、金賞の中から数点を学校代表として練馬区の書き初め展に出展いたします。どの作品が選ばれるのか、今からとても楽しみです。

1月14日(火) ◆りんご食べ比べ1◆

今日のメニュー

シーフードカレーライス、ハニーサラダ、りんご(サンフジ)、牛乳

 今日からりんごの食べ比べが始まりました。1日目のリンゴは“サンフジ”です。青森産で皮は真っ赤で袋をかけずに太陽をいっぱいに浴びて育っています。国内生産はNO.1です。みずみずしい甘さと適度な酸味のバランスのよさが特長で、たっぷりの果汁と程よい歯ごたえを味わうことができます。リンゴ生産の盛んな秋田県では、生産されるりんごの約6割を占めるのがサンフジだそうです。
 昔のCMに「りんごを食べると歯ぐきから血が出ませんか」というフレーズがあり、りんごは歯槽膿漏を検査する例えとして利用されていたことがありました。りんごにとっては残念なCMでしたが、実際のリンゴは昔から美味しく「赤いりんごに唇寄せて・・・」など戦後の日本復興の象徴にもなっていました。
 りんごは甘酸っぱくてとてもおいしいです。でも今日のメインはやはりカレーライスです。シーフードということで、先生方もカレーの中に何があるのか必死に探していました。“ホタテがあった。イカも、エビがあるぞ”楽しそうに探していました。今日は寒いので廊下の窓が閉まっていたため、あまり臭いはしませんでしたが、外に出るとバス停付近はカレーの臭いでいっぱい。通りがかりの人も思わずカレーだとつぶやいていました。中にはこれは加齢臭(カレー臭)だと私の方を見てつぶやく親子連れもいて、思わずドキッとしてしまいました。サラダは揚げたポテトにキャベツ、今はもしかするとこちらの方が高かったかもしれません。1.2年生は残菜が少なかったのですが、3年生は欠席者が多く残菜も増えてしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

画像1 画像1
 14日(火)朝は生徒会朝礼がmeetを使って行われました。生徒会本部、各委員会から先月の反省と今月の取組についての話がありました。保健委員会、整美委員会からはそれぞれハンカチランキング、椅子を引きずらいランキングについての説明があり、生徒会本部、体育委員会からは校内の生徒交流の取組についての話がありました。本部や各委員会とも意欲的に取り組む姿勢が感じられた朝礼になりました。

演劇部都発表会

画像1 画像1
 本校演劇部は練馬区連合演劇発表会でみごと都大会出場権を獲得し、1月12日(日)に大田区民プラザにて発表を行いました。作品は「白雪姫 〜You can fly! 〜」です。
 区の発表会以降の上達ぶりに感動しました。圧巻です!会場においでいただきましたご家族や卒業生の方々に感謝申し上げます。会場内は一切撮影厳禁でしたので、入り口の立て看板のみで写真はご勘弁ください。

1月10日(金) 本日の給食2

 おみくじはうずらの卵が“太陽のように輝く1年に”、チーズは“ケガなく健康運アップの1年に”ウインナーは“勝負運アップする1年”になるそうです。皆さんはどんな1年になりそうですか。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金) 本日の給食1

今日のメニュー

古代米こはん、おみくじコロッケ、みそけんちん汁、牛乳

 古代米はもともと赤いのですが、今日はそれにあずきが入っていて、さらに赤いごはんでした。モチモチとして少し塩味が効いていておいしかったです。おみくじコロッケと聞いてフォーチュンクッキーを想像してしまいましたが、こちらはコロッケの中にうずら、チーズ、ウインナーが入っていてどれを選ぶのかお楽しみです。各クラスに一つだけ全部入りがあってこれが当たると大当たりになるそうです。私はうずらの卵が入っていておいしくいただきました。ちなみにウズラの卵は太陽のように輝く1年になるそうです。手作りコロッケもサクサクしていて中身がトロッとして美味しかったです。ごはんを食べ、コロッケを食べた後、みそけんちんで流し込みます。お腹の中もおいしさで満たされます。今日も完食ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西側トイレ使用開始

 長い間工事のため、不便をかけていた西側のトイレですが、無事工事も終了し、10日(金)朝から使用できることになりました。入って見ると見違えるようにきれいです。大便器もすべて洋式に変わり、壁面も白、ベージュを基調に明るくなっています。車いすでも入れるように広いスペースも用意されています。来校の折にぜひ一度ご覧ください。工事の完了にともない、1階西側に設置されていた仮設トイレは撤去されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の朝練習も始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(金)朝は部活の朝練習も再開され、アリーナでは女子バスケットボール部、校庭西側では男女ソフトテニス部、東側ではソフトボール部がそれぞれ、白い息を吐きながら練習をしていました。感染症が流行っていますが、部活動に参加している生徒たちはみんな元気に活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料