〇学年末考査が2月26日(水)〜28日(金)のため2月19日(水)から部活停止期間となります。

1月の委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(水)放課後は第7回目の一斉委員会です。1月の活動反省と2月の活動目標について話し合っていました。保健委員会では先日行ったハンカチランキングの取組についての反省が行われ、前半は持参者が少なかったが、啓発活動を続けたことで後半は改善され、持参率が100%になったクラスも増えた。また3年生は最後の検査を体育館でやったところ、カバンの中に入れていて、忘れたとの声もあり、常に携帯することを意識するように呼びかけをしていきたいとの意見も出ていました。どの委員会も活発に活動していました。

午後の実習終了(閉校式)

 午後の実習も無事終了し、閉校式をむかえました。もう少しやりたい気持ちもあります。

画像1 画像1 画像2 画像2

昼食中です。

 2日目の昼食はカレーライスのようです。ゲレンデにあるレストランで食べています。
画像1 画像1

1月22日(水) 本日の給食

今日のメニュー

あわごはん、のりの佃煮、魚と大根の煮物、かぶのみそ汁、牛乳

 ごはんの上に海苔の佃煮が乗っています。ごはんにつけて食べるとほんのりと磯の香がしてきます。昔懐かしい味と香りです。海苔の佃煮は給食室の手作りです。やはりちょっと違う味がしました。かつおを使った魚は、さいの目に切ってあげてから大根と一緒に煮てあります。こちらも甘辛いおいしい味付けです。みそ汁も大根かと思いきやカブでした。トロッととけておいしいです。葉も刻んであり、みそ汁に入っています。無駄なく美味しく作られていてSDGsにかなったメニューになっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組からのお礼のメッセージ

画像1 画像1
 正面昇降口にメッセージが掲示されました。これは11月に行われた八校合同文化発表会にI組が参加するにあたっての2年生からの応援メッセージに、I組の生徒たちがお礼文を書いて貼ったものです。読んでみるととても温かい気持ちになります。来校の折にぜひ見てください。

午前の実習始まりました。

 午前の実習が始まりました。天気は快晴、風もありません。今日は昼食を挟んで午後も実習を行います。だいぶ上手になれると思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

おはようございます。 〜2日目スタート〜

 2日目の朝の様子が届きました。朝食が始まっています。バイキングですので、食べ過ぎに注意しています。この後9時からスキー場へ移動します。天気は今日も良く、日焼けしそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2

夜のリクリエーション

 夕食も終わり、リクリエーションの時間になりました。体育館で楽しくあそんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

1日目の実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 15時を過ぎて1日目の実習が終了しました。みんな一息です。
これからバスに乗ってベルデ軽井沢に戻ります。

楽しんでいます。

 リフトに乗って上の方まで上がっています。天気も良くて最高です。


画像1 画像1 画像2 画像2

スキー実習スタート

 昼食が終わり、ゲレンデに出てきました。いよいよ実習です。15時までがんばります。応援よろしく。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(火) 本日の給食

今日のメニュー

里いもごはん、いかのさらさ揚げ、もやしのごま酢あえ、かきたま汁、牛乳

 今朝、イカが高級魚になったとの話をインターネットで見ましたが、今日の給食はなんとその高級魚イカでした。さいの目に切って揚げてあるさらさ揚げです。表面はサクッとしていて、中はモッチリした食感で、上手いです。ごはんも里いもが入って薄っすら醤油味がついて、ゴマがかかっていてこちらも美味しいです。イカをごはんに乗せて、里いもと一緒にガブリ!旨みが口一杯に広がってfantastic !!もやしのごま酢あえもサッパリしていてTrès bien!!最後はかきたま汁で맛있어요(マシッソヨ)。internationalな給食になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発準備完了 〜 I組いきま〜す。 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 スキーウェアーや道具の貸し出し準備が整い、ベルデの方から説明を受けています。この後バスに乗車してスキー場へ向かい、そこで昼食をとります。

ニュースポーツ  〜テニピン〜

 体育の授業でも学校現場にはぞくぞくと新しい内容が入ってきています。その一つが“テニピン”です。テニスを誰もが簡単に楽しむことができるよう開発された新しいスポーツで、 バドミントンコートとほぼ同サイズのコートで、手の平を包み込むようなタイプのラケットを手にはめ込み、ネットを挟んでスポンジボールを打ち合います。21日(火)3時間目、3年生が楽しそうに“テニピンをやっていました。”男女が一緒に打ち合い、歓声をあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ベルデ軽井沢に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時頃写真が届きました。ほぼ予定通りにベルデ軽井沢に到着、入口で確認をしています。ネリマル君もお出迎え、これから宿舎に入って出発準備、スキー場で昼食になります。

I組スキー移動教室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(火)から23日(水)まで、I組のスキー移動教室がスタートしました。朝6時45分にI組棟に集合、室内で出発式をおこない、7時過ぎに松の風公園へ移動、予定より10分程遅れて、40分頃にベルデ軽井沢へ向けて出発しました。みんな元気で楽しそうです。この後、写真が届きましたら、様子をお伝えします。

1月の避難訓練 〜火災を想定して〜

 20日(月)15時10分、突然放送で“訓練、訓練、避難訓練”との放送。出火場所を確認しているので、教室に待機との指示。すぐに教員が主事室に向かい、出火場所を確認。“東理科室での出火を確認、東階段を閉鎖して、中央階段、西階段より避難してください”と指示があり、火災ですので、教室の窓を閉め、カーテンを開けて避難開始。中央・西昇降口までは慌てずに避難、昇降口を出ると走って集合場所へ。避難開始から避難完了までの所要時間は4分10秒でした。途中おしゃべりをすることもなく、ハンカチで口と鼻をおさえ、避難することができました。とても良くできていたと思います。ただ本番の時にこのように冷静に避難できるかは分かりません。本番でも冷静に避難できるようにこれからも繰り返し、訓練をしていきたいと思っています。みんなよくやっていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日(月) ◆大寒◆

今日のメニュー

あぶたま丼、青大豆入りおひたし、りんごヨーグルトケーキ、牛乳

 鶏肉と卵で親子丼、油揚げと卵であぶたま丼です。エルシーでおいしいです。玉ねぎやしいたけなども入っていておいしくいただきました。付け合わせは青大豆が入ったおひたし、こちらもサッパリしていい箸休めになります。生徒に人気があったのはりんごヨーグルトケーキです。りんごのサクッと感とケーキのふっくら感がたまりません。一口かじるとマリーアントワネットのように“パンがなければケーキを食べればいいのに”と言いたくなります。処刑されてしまいそうで怖いです。でもそれくらいヨーロッパの王侯貴族が味わったのような味がしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石神井小学校昔遊びと餅つき

 1月18日(土)に石神井小学校で昔遊びと餅つきのイベントが行われ、本校生徒がお手伝いをしました。
 なかなか臼と杵を使って餅つきをする機会も少なくなっています。いつまでも残していきたい日本の伝統文化です。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区生徒作品展

 今年度は区美術館が改修工事で使用できないため、石神井公園駅前にある区民交流センターで練馬区中学校生徒作品展を開催しています。
 本校の作品も所狭しと並んでいました。みなどれも力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料