ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

1月22日(水)晴れ 道徳の授業

画像1画像2画像3
 今日は久しぶりに朝の寒さが厳しいように感じました。
 5時間の道徳の授業を見に行きました。道徳では学年の教員が担当した内容項目の授業をローテーションしながら各クラスで特別の教科道徳として行っています。生徒も教員も、担当教科の授業とは違った一面が見られ新鮮かもしれません。道徳の授業では色々な観点から自分のこと、人とのかかわりのことなど読み物や資料から想像し考えることで、見方や考え方の幅を広げたり深めたりしていきます。
 写真は、1年生、2年生、3年生の授業の様子です。(3年生の教室に空席が多いのは今日が都内私立高校の推薦受験等があるためです)

1月21日(火)曇りのち晴れ 3年生授業(社会)

画像1画像2画像3
 午後には、三区(練馬・中野・杉並)連合での社会科研究授業が行われました。来校された先生方が多く通常の教室では対応できないため集会室での授業となりました。
 授業は、私たちと国際社会の諸課題から「世界平和と人類の福祉の増大」という単元で行われ、今日のアメリカ大統領就任のニュースなどもあり、とても大きなテーマですが世界の現状や日本の関わりなどについて考えていきました。
 写真は、授業の様子です。

1月21日(火)曇りのち晴れ 2年生授業(英語)

画像1画像2画像3
 今日は暖かい朝で、朝の内は曇りでしたがきれいに晴れてきました。しかし、ところにより夕方から夜にかけて雨があるかもしれないなど不安定です。
 今日は、2年生の英語の授業に練馬区教育アドバイザーの視察がありました。授業では先生の話や指示などの95%くらいが英語で行われていました。授業がしっかり進行していた様子から生徒はちゃんと理解しているんだなと感じました。授業ではペアワークやタブレットを使いワークシートに取り組んだりしていました。
 写真は、授業の様子です。

1月20日(月)今日の給食

画像1
 献立:麦ごはん、チキンチキンごぼう、野菜の塩あえ、お嫁(ごう)さん団子汁、牛乳

 毎月19日は食育の日で、郷土料理か世界の料理が給食に登場します。今月は日曜だったので翌日の今日の給食が山口県の郷土料理でした。
 「チキンチキンごぼう」は山口県の学校給食から生まれたメニューで、今では山口県民のソウルフードと呼ばれているそうです。一口サイズの鶏肉とごぼうの唐揚げ、枝豆を甘辛いタレでからめた料理です。
 「お嫁さん団子汁」は山口県の田布施町に伝わる郷土料理です。この地域ではお嫁さんのことを「おごうさん」と呼び、お産をしたお嫁さんに食べさせる料理として作られたそうです。
 今日は、山口県の郷土料理の給食をおいしくいただきました。

1月20日(月)雨のち曇りのち晴れ 生徒朝会2

画像1画像2画像3
 各委員会からの報告の後には、社会を明るくする運動について、連合ダンス発表会についての表彰がありました。
 また、最後に生活指導主任から登下校時の地域でのマナーについて気を付けてほしい点の再確認がありました。
 写真は、表彰、連絡の様子です。

1月20日(月)雨のち曇りのち晴れ 生徒朝会

画像1画像2画像3
 今週は生徒朝会でスタートです。朝会では、生徒会本部、各専門委員会からの報告や取り組みについての連絡がありました。
 また、生活委員会からはスライドを使って、2学期に実施した2分前着席キャンペーンについて、生徒会からはエコライフチェックの集計結果についての報告がありました。
 また、生活委員会で実施しているコートに関してのお試し期間を2月中旬まで延長しますとの連絡もありました。
 写真は、各委員長の発表、生活委員会発表、生徒会のエコライフ発表の様子です。

1月20日(月)雨のち曇りのち晴れ 練馬区中学校生徒作品展

画像1画像2画像3
 朝は雨が降っていましたが現在は良く晴れています。
 土曜日(18日)に練馬区中学校生徒作品展を見てきました。今年は練馬区美術館(中村橋)が改築中のため、石神井公園駅そばの地域交流センター(ピアレス)を会場として行われました。会場が少し狭くなったため例年より作品数は制限されていましたが、各校の優秀作品が展示されていました。
 写真は、作品展の様子です。

1月17日(金)晴れ 連合ダンス発表会2

画像1画像2画像3
 本校の発表順番が来ました。みんなで練習の成果をしっかり発表してきました。
 写真は、舞台発表の様子です。

1月17日(金)晴れ 連合ダンス発表会1

画像1画像2画像3
 良く晴れていますが空気が冷たいです。
 今日は、練馬区立中学校33校の代表が、練馬文化センターに集まり「連合ダンス発表会」が行われました。本校からは1年A組が出場しました。さすが各校の代表のダンスなので見応えがありました。また、会場からもリズムに乗った手拍子などの応援もあり、発表者と観客が一体になった楽しい時間でした。中学生の発表の後には、日本女子体育大学付属二階堂高校のダンス部が全国大会で1位となった創作ダンス「終末時計」を披露してくれました。
 写真は、大泉学園から文化センターでの様子です。

1月16日(木)晴れ 校地北側桜伐採

画像1画像2画像3
 今日の朝は気温も低かったようですが北風もあり寒かったです。インフルエンザの流行はいましばらく続きそうです。学校では報道されているほどではありませんが、数名がインフルエンザで出席停止となっています。
 校地北側の桜の木の伐採については以前お伝えしましたが、1月13日(月)に作業が行われました。現在は切り株の状態ですが大木であったことがわかります。学校では生徒の安全安心のために定期的に施設の点検を行っていますが、地域の皆様、保護者の皆様からも気になる点などありましたらお知らせください。
 写真は、3年生英語の掲示物、桜の伐採跡です。

1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室5

画像1画像2画像3
 最後は、能で演目は「敦盛」でした。源平合戦一の谷の戦いで、源氏に打ち取られた平敦盛のお話です。演奏で情景や緊張感を表現し演じられていました。ちなみに、織田信長で知られる「人間五十年〜」の舞も「敦盛」ですが、こちらは幸若舞と言われる芸能で能とは別の物です。
 写真は、敦盛、その後の質問タイムの様子です。

1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室4

画像1画像2画像3
 次は代表生徒10人が舞台に上がって、能面を着けすり足で歩く体験をしました。体験で使った能面は、本番でも使う大切なものでした。体験の後は、能の演奏で使う楽器(笛・小鼓・大鼓)の紹介と説明がありました。
 写真は、体験、楽器紹介の様子です。

1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室3

画像1画像2画像3
 続いては、狂言の「柿山伏」です。シテとアドのやり取りは昔の言葉遣いながら内容が分かり面白かったです。狂言の後には、柿山伏の中でシテが演じていた酒を飲む芝居を全員で体験しました。
 写真は、柿山伏、体験の様子です。

1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室2

画像1画像2画像3
 最初は「仕舞」と言われる分かりやすいお話からで演目は「土蜘蛛」というものでした。素早い動きやよく通る声に引き込まれました。
 写真は、仕舞、能楽の歴史講義の様子です。

1月15日(水)晴れ 2年能楽鑑賞教室1

画像1画像2画像3
 今日は寒さが一時的に緩み、日中は3月上旬の気候となるようですが、夜からは冷え込み寒くなるようです。
 さて、2年生は東京都の「笑顔と学びのプロジェクト」で能楽鑑賞教室に出かけました。大泉学園から江戸川橋まで電車で行き「矢来能楽堂」(観世九皐会)で本物の能舞台で仕舞・狂言・能の鑑賞とともに、その歴史についての講義、代表生徒が舞台に上がっての体験など行いました。
 写真は、大泉学園チェック、矢来能楽堂到着、能楽道内部の様子です。

1月15日(水)今日の給食

画像1
 献立:生パスタのアマトリチャーナ、シーフードサラダ、レモンケーキ、牛乳

 今日の給食は、新メニューのイタリア料理風の献立でした。
 生パスタは学校給食用のフィットチーネ型のめんで、もちもちとした食感がおいしいパスタでした。アマトリチャーナソースはベーコンが入った濃いトマトソースで、酸味がパスタとよく合っていました。
 シーフートサラダには、イカとタコが入っていました。
 デザートは、広島県産のレモンの果汁をしぼってすりおろした皮も加えた生地を紙カップに入れて焼いたレモンケーキでした。
 新メニューの給食をおいしくいただきました。

1月14日(火)今日の給食

画像1
 献立:わかめごはん、肉じゃがコロッケ、ゆで野菜、大根のみそ汁、牛乳

 肉じゃがコロッケは、ひき肉と玉ねぎ、にんじん、しらたきを醤油と砂糖で味付けした具材を蒸してつぶしたじゃがいもに混ぜ込んで作った和風のコロッケです。揚げたての手作りコロッケをおいしくいただきました。

1月14日(火)晴れ 1年生の授業

画像1画像2画像3
 昨日は成人の日ということで、全国各地から成人式(成人のつどい)に関して土地柄を反映したニュースが多くありました。しかし、夜には九州(宮崎県沖日向灘)での大きな地震があり、津波や南海トラフ地震との関係性を調査中などの報道もあり心配しました。
 さて本日は1年生の体育と数学の授業を見に行きました。保健体育では体育分野の持久走に取り組んでいました。持久走は12分間走で、2人でペアを作り互いの取り組みについて記録を取り自己の目標(12分で走る距離やペース)の実現に向け頑張ります。個人の競技なのでどれだけ頑張るかは自分次第です。苦しいけどがんばり続ける気持ちも学びます。数学では正多面体の特性について学んでいました。黒板に図示された図形を自分の頭の中で立体的にイメージしどんな特性があるのか、頂点、辺、面の関係性はどうなっているかなど見つけていきました。
 写真は、授業の様子です。

1月11日(土)晴れ 避難訓練

画像1画像2画像3
 北九州での中学生死傷事件、大学構内でのハンマーによる殴打事件など、想像することもできなかったような凶悪な事件が報道されています。
 本校でも本日3時間授業の後、専門委員会実施時に不審者に対する避難訓練を行いました。不審者役の先生が委員会をやっている教室前を通り威嚇し、職員室からはさすまたを手にした先生が生徒の前に立ち不審者を近づけないようにし、全員が体育館へ避難行動をとりました。体育館へ集合後には、不審者への対応で注意することなど確認しました。
 写真は、訓練と訓練後の集会の様子です。

1月11日(土)晴れ 1年生狂言ワークショップ

画像1画像2画像3
 この寒波は明日まで続くようです。明日は関東(平野部)でも雪が降るかもしれないとのことです。
 本日は土曜日ですが登校日で学校公開を実施しました。1年生は、日本の伝統文化理解のために来週に行う狂言公演に向けて、事前学習・ワークショップを行いました。体育館アリーナに特設舞台を作り、演目の流れや演者の所作の意味や狂言に込められている思いなどについて、堅苦しくなく生徒の意識をひきつける独特の語り口で教えていただきました。生徒は私語を発することなく身を乗り出して話を聞くくらい集中していました。来週の本公演が楽しみです。
 写真は、ワークショップの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善プラン

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

きまり・校則

年間活動計画

学年だより

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

保健関係

転学・転入関係

転居による住所変更

学割関係