ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

2月5日(水)晴れ 3年生体育の授業

画像1画像2画像3
 北国から、雪かきの様子や除雪車の様子、立ち往生した車の様子などが伝えられています。
 さて、今日は久しぶりに校庭での体育実技を見に行きました。3年生がサッカーの学習に取り組んでいました。気温は低く寒いのですが、日差しが暖かく動いているうちに寒さは気にならなくなるようでした。グループに分かれボールの扱いやパス回しなど練習していました。日々受験でのストレスもあるかと思いますが、運動はストレス発散にはとても効果があります。また、運動により血液循環が良くなり運動後の学習にも効果があります。遠くには真っ白な富士山も見えました。
 写真は、授業の様子です。

2月4日(火)晴れ 放射7号線

画像1画像2画像3
 報道されているように放射7号線の一部(練馬所沢線(ライフから西側))が、2月16日の開通式典後に通行可能となります。信号機や横断歩道、道路標識などが設置されたようなので見に行ってきました。
 今回の開通区間は、新しく信号交差点になる「諏訪神社北」交差点から福泉寺通り(保谷駅北口から北の伸びている道路)です。本校より西側の区域から通学している人には、諏訪神社北交差点に信号機付きの横断歩道が新設されることになります。ただし、放射7号線を南から北(北から南)へ横断するときに上記の区間内で何か所か横断歩道はありますが、信号機付きの横断歩道は、クリエイトといなげやのところの交差点だけのようでした。また、福泉寺通りとの交差点(みどりバスも通っていました)には信号機もなく、交通事故があったことを示す立て看板がありました。
 道路が開通してみないとどの程度の交流量があるかわかりませんが、これまで以上に交通安全には気を付けなければならないことは確かです。通学路や日常的に、開通した道路を使う場合には、十分に気を付けてください。
 写真は、諏訪神社北交差点を東から撮った写真、クリエイトといなげやの交差点を南から撮った写真、福泉寺通りとの交差点を北から撮った写真です。

2月4日(火)晴れ 2年生音楽の授業

画像1画像2画像3
 冬型の気圧配置の影響で大雪のところもある一方、関東平野部は良い天気が続いています。しかし、空気が冷たくなったような気がします。
 さて、今日は音楽の授業を見に行きました。2年生が2人一組でギターの演奏に取り組んでいました。曲目は「明日があるさ」で、コード表を見ながら少しゆっくりのリズムで先生の歌に合わせて演奏していきました。
 写真は、授業の様子です。

2月3日(月)晴れ かまどベンチ寄贈

画像1画像2画像3
 昨年度、開校50周年記念式典など実施されましたが、開校50周年実行委員会より学校に、「かまどベンチ」の寄贈がありました。かまどベンチとは、通常時はベンチですが、非常時には「煮炊きできるかまど」に変形する機能を持ったベンチです。校内の北西角に設置知ました。場所を北西角としたのは、体育館北側が防災倉庫で、その西側に防災井戸があるなど、非常時の使い勝手から設置場所を考えました。本日、設置工事も終わり完成しましたことをお知らせいたします。
 写真はかまどベンチと、本校が避難拠点として果たす役割が記載されている掲示板(校門横)です。

2月3日(月)晴れ 全校朝会

画像1画像2画像3
 先週末は冷たい雨でしたが、雪にならずによかったです。暦の上では、昨日(2日)が節分、今日(3日)は立春ですが、明日から今シーズン最強の寒波が来るようで、日本海沿岸の地域には大雪警報が出されているようです。
 さて、今週は全校朝会からスタートです。朝会では2月が今年度第3回目のふれあい月間ということで、安全について話がありました。学校生活、地域での生活エリアなど考え、自他ともに安全に過ごすことができるようにしてほしい。また、学校が安全安心で誰もが楽しい場所となるように、今後も生活指導をしっかり行っていくなどの話がありました。その後練馬区小中連合書初め展出品生徒の表彰がありました。
 写真は、朝会の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

授業改善プラン

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

きまり・校則

年間活動計画

学年だより

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

保健関係

転学・転入関係

転居による住所変更

学割関係