2月5日(水)晴れ 3年生体育の授業![]() ![]() ![]() さて、今日は久しぶりに校庭での体育実技を見に行きました。3年生がサッカーの学習に取り組んでいました。気温は低く寒いのですが、日差しが暖かく動いているうちに寒さは気にならなくなるようでした。グループに分かれボールの扱いやパス回しなど練習していました。日々受験でのストレスもあるかと思いますが、運動はストレス発散にはとても効果があります。また、運動により血液循環が良くなり運動後の学習にも効果があります。遠くには真っ白な富士山も見えました。 写真は、授業の様子です。 2月4日(火)晴れ 放射7号線![]() ![]() ![]() 今回の開通区間は、新しく信号交差点になる「諏訪神社北」交差点から福泉寺通り(保谷駅北口から北の伸びている道路)です。本校より西側の区域から通学している人には、諏訪神社北交差点に信号機付きの横断歩道が新設されることになります。ただし、放射7号線を南から北(北から南)へ横断するときに上記の区間内で何か所か横断歩道はありますが、信号機付きの横断歩道は、クリエイトといなげやのところの交差点だけのようでした。また、福泉寺通りとの交差点(みどりバスも通っていました)には信号機もなく、交通事故があったことを示す立て看板がありました。 道路が開通してみないとどの程度の交流量があるかわかりませんが、これまで以上に交通安全には気を付けなければならないことは確かです。通学路や日常的に、開通した道路を使う場合には、十分に気を付けてください。 写真は、諏訪神社北交差点を東から撮った写真、クリエイトといなげやの交差点を南から撮った写真、福泉寺通りとの交差点を北から撮った写真です。 2月4日(火)晴れ 2年生音楽の授業![]() ![]() ![]() さて、今日は音楽の授業を見に行きました。2年生が2人一組でギターの演奏に取り組んでいました。曲目は「明日があるさ」で、コード表を見ながら少しゆっくりのリズムで先生の歌に合わせて演奏していきました。 写真は、授業の様子です。 2月3日(月)晴れ かまどベンチ寄贈![]() ![]() ![]() 写真はかまどベンチと、本校が避難拠点として果たす役割が記載されている掲示板(校門横)です。 2月3日(月)晴れ 全校朝会![]() ![]() ![]() さて、今週は全校朝会からスタートです。朝会では2月が今年度第3回目のふれあい月間ということで、安全について話がありました。学校生活、地域での生活エリアなど考え、自他ともに安全に過ごすことができるようにしてほしい。また、学校が安全安心で誰もが楽しい場所となるように、今後も生活指導をしっかり行っていくなどの話がありました。その後練馬区小中連合書初め展出品生徒の表彰がありました。 写真は、朝会の様子です。 1月31日(金)晴れ 2年生映像文化学習![]() ![]() ![]() 本日2年生は、5・6校時を使い映像について、その効果や工夫などの講義を受け、提示されたテーマについて、撮影し編集する体験をしました。講義では、Film Education Lab代表で監督の山崎様より、映像の持つ効果や作成での注意点など教えていただき「エモい映像を作ろう!」ということで体験に入りました。 写真は、講演、屋外での撮影の様子です。 1月30日(木)晴れ 2年生国語![]() ![]() ![]() 本日は、2年生の国語の授業を見に行きました。2年生はスキー教室で行う百人一首大会の練習も兼ねて、班で小倉百人一首のカルタとりをしていました。中には、最初の数文字が読まれただけで反応している人もいました。みんな楽しそうに取り組んでいました。 写真は、カルタとりの様子です。 1月30日(木)今日の給食![]() 全国学校給食週間5日目の今日は「大泉地区産の食材を使用した献立」でした。 大泉西中学校では、学校独自の取組として、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの協力のもと、月に何度か大泉地区産の新鮮な野菜を給食の食材として購入しています。 今日の給食では、JA東京あおば大泉地区アグリセンターと青果店のグリーンフーズに協力していただき、ハヤシライスの「にんじん」、大泉地区産野菜のフレンチサラダの「キャベツ」と「大根」、はちみつキャロットケーキの「はちみつ」が大泉地区産でした。 給食だよりではサラダのブロッコリーも大泉地区産の予定と記載していましたが、1月の気温の低さと雨の少なさでブロッコリーの生育が遅れ収穫できる大きさにならなかったとのことで、ブロッコリーはお隣の石神井地区産の物とそれでも足りない分は愛知県産を使用しました。 地産地消の新鮮な地元の食材をつかった給食を味わっていただきました。 1月29日(水)晴れ 1年生英語![]() ![]() ![]() 1年生で、英語の講師の先生の授業が今日から始まりました。実際には昨日(28日)から教室で授業に参加していましたが、昨日は授業内容の引継ぎなどもあり、副校長先生が一緒に授業を行っていました。本日からは講師の先生がメインです。生徒も先生も緊張気味なところも感じましたが、すぐに打ち解け楽しい授業になっていくと思います。 写真は、英語の授業の様子です。 1月29日(水)今日の給食![]() 全国学校給食週間4日目の今日は「練馬区内産長ねぎ一斉給食」でした。 練馬区では食育の一環として地域の自然や文化、産業等に関する理解を深め生産に携わる人たちへの感謝の心を育むため、全校一斉実施で区内産の農産物を提供する「一斉給食」を実施しています。春と秋にキャベツ、冬に練馬大根、そして今日は「長ねぎ」が区から無償提供されました。 新鮮で安全な食材が身近に手に入ること、そして、練馬の農業を支えている農家の方に感謝しながら、おいしくいただきました。 1月28日(火)晴れ 1年生調理実習![]() ![]() ![]() 今日は、1年生で調理実習がありました。献立は、ハンバーグ、ポテトフライ、シリシリニンジンです。班で協力して4人前の料理を作ります。ハンバーグでは、玉ネギをみじん切りにして、他のの具材と一緒にひき肉とよく混ぜて、なじむまでさらにこね成形して焼きます。ポテトは、芽を取り皮付きのままいい大きさに切り分け茹で、茹であがったものをフライパンであげます。ニンジンは、ひも状に剥いたものにフライパンで加熱をしながら具材を合わせ醤油と塩コショウで味を調えていきました。どの班も協力して取り組めていました。できあがりはどうだったのでしょうか。 写真は、授業の様子です。 1月28日(火)今日の給食![]() 全国学校給食週間3日目の今日は「東京都の郷土料理」の日でした。 深川めしの「深川」とは、現在の江東区にある地域の名前です。江戸時代にはアサリやハマグリが豊富に獲れる漁師町で、漁師たちが漁の合間にさっと食べられるようにと考えたのが深川めしだそうです。 塩ちゃんこ風汁は、相撲部屋の「ちゃんこ鍋」を給食用にアレンジした料理です。ちゃんこ鍋は、力士たちが体をつくるために食べられてきた料理のことで、今では都内各地で元力士たちが相撲部屋の味を受け継ぐちゃんこ鍋店を営んでいます。 「東京牛乳」は、多摩地区の酪農家が生産した牛乳を西多摩郡日の出町にある協同乳業東京工場で殺菌パックした地産地消の牛乳です。 今日は、東京都の郷土料理と東京都産の牛乳を味わっていただきました。 1月27日(月)曇り 2年生学年集会![]() ![]() ![]() 写真は、集会の様子です。 1月27日(月)曇り 1学年朝会![]() ![]() 1年生は学年朝会でスタートしました。学級委員からの話や先生から自分を知ることの大切さについての話がありました。また、明日(28日)から勤務が開始となる英語科講師の先生の紹介もありました。1年生の英語に関しては、生徒の皆さん、保護者の皆様にこれまでご心配をおかけしましたが、何とか講師の方を見つけることができました。 写真は、学年朝会の様子です。 1月27日(月)今日の給食![]() 1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」で、練馬区や東京都の地場産物を使用した献立や東京都の郷土料理、昔の給食献立を実施しています。 今日は「昔の給食献立」で、昭和27年頃の給食に登場していたメニューです。当時の給食はごはんではなくパンが主食で、豚や鶏肉よりも安く、栄養価が高かったくじらの肉がよく出ていたそうです。 今の給食と比べながら味わっていただきました。 1月25日(土)曇り 練馬区小中連合書初め展![]() ![]() 今日、明日の2日間、石神井公園地域交流センター(ピアレス)を会場として連合書初め展が行われています。昨年までは小中の作品を一堂に集め練馬区美術館で行っていましたが、美術館が改築工事のため、小学校はココネリ、中学校はピアレスを会場として実施しています。会場の都合により1校からの出品作品数も少ないですが、素晴らしい書ばかりでした。 写真は、書初め展の様子です。 1月24日(金)晴れ 2年生スキー移動教室保護者会![]() ![]() ![]() 写真は、保護者会の様子です。 1月24日(金)晴れ 3年生受検指導![]() ![]() ![]() 3年生の都立推薦受検希望者を一堂に集めて、前日指導(受検日は26日(日))が行われました。集会室に集合した生徒は説明を聞き洩らさないように集中していました。都立高校の推薦入試は毎年受検倍率が高い状況です。多くの人が望む学校に進学できることを祈念しています。まずは体調管理をしっかりしてがんばってきてください。 写真は、前日指導の様子と配布プリントです。 1月24日(金)今日の給食![]() 今日、1月24日から1月30日は「全国学校給食週間」です。この学校給食週間は、学校給食の歴史を振り返るとともに学校給食への理解を深める一週間です。大泉西中ではこの期間中に練馬区や東京都の地場産物を使用した献立や東京都の郷土料理、昔の給食献立を実施します。 今日は、練馬区の食材を使用した献立でした。 練馬大根のたくあんごはんには、練馬漬物事業組合から購入した「練馬本干ぬか漬け沢庵」が入っていました。冬野菜のみそ汁は、練馬区内に味噌蔵がある糀屋三郎右衛門の「昔みそ」を使った味噌汁でした。また、大泉町の村田さんの大根と西大泉の内堀さんの長ねぎが冬野菜として入っていました。 練馬区の食材を使った給食をあじわっていただきました。 1月23日(木)晴れ 1年生の授業![]() ![]() ![]() 今日は1年生の授業を見に行きました。授業では、社会は石器時代(狩猟や農耕など)について、家庭では栄養バランスなど考え献立を作る、数学では図形(円錐などについて)学習していました。授業では、先生の問いかけに生徒が答え、その答えから話が広がったり深まったりしていました。 写真は、授業の様子です。 |
|