2月19日(水)今日の給食![]() 今日の給食は、明日からの2年生のスキー移動教室にちなんで、長野県の「野沢菜チャーハン」と、スキーにちなんだ「スキー汁」でした。 野沢菜漬けは、長野県を代表する漬け物のひとつで、信州の冬には欠かせない食材です。今日はこの野沢菜漬けを使ったチャーハンにでした。 スキー汁は、長野県のお隣の新潟県が発祥の料理です。材料や切り方にそれぞれ意味があり、大根と人参の短冊切りはスキー板、つきこんにゃくはスキーのシュプール(すべった跡)、豆腐は雪やあられ、長ネギとごぼうはかんじき、椎茸はみのや笠を表しているそうです。 また、ジャンボ揚げ餃子は、給食委員会のリクエスト給食アンケートで主菜第1位になった料理です。 今日の給食もおいしくいただきました。 2月19日(水)晴れ お知らせ![]() ![]() もう一つ、教室内にWi-Fiのアクセスポイントを設置しましたのでお知らせします。 写真は、海外派遣資料、教室内のWi-Fi機器(〇囲み)です。 2月19日(水)晴れ 2年生前日指導![]() ![]() ![]() 明日からのスキー教室の様子は、学校ホームページでお伝えをしていきます。 写真は、前日指導(学年集会)の様子です。 2月18日(火)晴れ 学校の様子![]() ![]() ![]() 2年生は学年末考査2日目で、技家・英・社のテストがありました。明日は最終日で音・美・理ですがんばりましょう。 3年生の廊下には、英語の授業で作成した作品が掲示されています。 写真は、2年生英語(リスニングテストの場面)テスト、3年生の掲示物です。 2月17日(月)晴れ 授業の様子![]() ![]() ![]() さて、今日から2年生だけ学年末考査となっています。今日の試験は保体・国語・数学で、明日は技術家庭・英語・社会となっています。3年生は今週末の21日(金)が都立一次(前期)の試験日です。 写真は、各学年の授業の様子で、1年生は国語の授業で今週から教室環境で使えるようになったWifiの確認も兼ねてタブレットで授業を進めていました。2年生は試験の様子、3年生は英語のプレゼンをしていました。 2月16日(日)晴れ 放射7号線開通式典![]() ![]() ![]() 本日、本校体育館および放射7号路上において、開通記念式典が行われました。 今後の交通量の変化や信号交差点のタイミングなど確認しながら、地域の児童生徒の安全に努めていきたいと大四小校長先生やPTA会長、大泉中校長先生と学校の役割を確認しました。地域の皆様もお気づきのことなどありましたらお知らせください。 写真は、式典の様子、セレモニー(テープカット・くす玉割り)の様子です。 2月14日(金)晴れ PTA![]() ![]() 写真は、和気あいあいとした様子の役員の皆さんと、練馬区選挙管理委員会が明るい選挙ポスターコンクールで優秀な成績を収めた作品を集め作成したカレンダーです。 2月14日(金)晴れ 2年生![]() ![]() 2年生は、領域診断テスト(5教科の学習がどのくらい定着しているかを判断するテスト)を行いました。また、来週月曜日からは学年末考査です。17日(月)は、保体・国語・数学の予定です。この土日もうまく使いがんばってください。学年末考査が終われば楽しみにしているスキー移動教室です。 写真は、テストの様子とスキー実行委員会作成のスローガンポスターです。 2月13日(木)晴れ 放課後2![]() ![]() ![]() 写真は、体育館での活動の様子です。 2月13日(木)晴れ 放課後1![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、3月に行う学年行事の実行委員会をやっていました。お楽しみ行事のようでみんな笑顔で参加していました。 写真は、地域未来塾、1年生行事委員会の様子です。 2月13日(木)晴れ ESAT−J(year1 year2)![]() ![]() ![]() 写真は、テストの様子です。 2月13日(木)晴れ 教育アドバイザー訪問![]() ![]() ![]() 今日は、家庭科の授業へ練馬区教育アドバイザーの訪問がありました。授業は1年生で内容は「1日分の献立を考えよう〜献立メニューブックレット作成〜」というものでした。授業では、ICT機器とプリント、そしてタブレットに臨時的に栄養管理アプリをダウンロードし栄養バランスなど調べながら献立の作成に取り組んでいました。机間巡視を多く取り入れ学習の進み具合を確認したり、質問にていねいに答えたりしてよい雰囲気で授業が進んでいました。 写真は、授業の様子です。 2月12日(水)晴れ 第3回学校評議員会![]() ![]() ![]() さて、本日は今年度第3回の学校評議員会がありました。委員の皆様から学校運営においての成果と課題についてそれぞれのお立場からご意見をいただき、その後、授業の視察、給食の試食などしていただきました。 授業では、生徒は落ち着いて取り組めていてよいと思います。また、以前よりあいさつもよくできてきたように思いますとのいい評価をいただきました。 写真は、2年生の技術の授業を視察した様子で、生徒が楽しそうに作品にかかわっている姿がとても良いとの感想をいただきました。 2月10日(月)晴れ 生徒朝会2![]() ![]() ![]() 選挙啓発ポスターでは学校だよりでもお知らせしたように、2年生の作品が全国最終審査の上位2作品のうちの一つとなり、文科大臣・総務大臣連盟の賞状をいただきました。今年行われる都議会選挙・参議院選挙では入口に掲示させていただこうと考えています。続いてキックボクシング大会での準優勝、陸上競技ロードレース大会3位の表彰がありました。 写真は、表彰の様子です。 2月10日(月)晴れ 生徒朝会1![]() ![]() ![]() さて、今週は生徒朝会からスタートです。いつもの整列状況と違い3年生の一部にぽっかりスペースが開いています。これは、本日から始まった都内私立高校の入試によるものです。今朝は山手線が止まるなどのニュースもありましたが、受験生へ影響はなかったでしょうか。朝会では、生徒会と各委員会から報告やお知らせがありました。それぞれの委員会がしっかり活動をしている様子がわかりました。発表での生活委員長の元気のいいあいさつが印象的でした。その後はふれあい月間についての話と各種表彰がありました。 写真は、委員会の報告、ふれあい月間のお知らせ、書初め展の表彰です。 2月7日(金)の給食![]() 練馬区では、食育の一環として区内産農産物を小中学校に無償提供し給食で使用する「一斉給食」を実施しています。今年度5回目の一斉給食は、練馬地区、石神井地区、大泉地区に分けて行われ今日は大泉地区で「長ねぎ」の一斉給食でした。 大泉西中学校では、長ねぎ15kgを使った「ねぎ塩豚丼」を提供しました。 区内産の長ねぎをおいしくいただきました。 2月8日(土)晴れ 大西小50周年記念式典![]() ![]() 本日は、大泉西小学校の開校50周年記念式典がありました。練馬区長・教育長はじめ多くの方が参集しお祝いしました。式典では5・6年生の呼びかけやオリジナルソング「未来への夢」の披露もありました。 写真は、式典の様子とマスコットと記念品(フロアマット)です。 2月7日(金)晴れ 3時間目の授業![]() ![]() ![]() さて、本日は3時間目に校内を歩いて少しずつ授業を見ました。 3年生では家庭の授業をしていました。授業では消費者についての内容で、商品にかかわる売買契約やクレジットカードについてなど、より良い消費者となるための基礎的な仕組みを学習していました。2年生では、数学で多角形の図形の特性をつかった作図の課題に取り組んでいました。1年生では、現在進行形の文章がどういう状況を表すのか、また「be+ing」の文章の作り方など学習していました。 写真は、授業の様子です。 2月6日(木)晴れ 学校保健委員会![]() ![]() ![]() 委員会では、資料や今年度の生徒の実態について、専門のお立場からのご助言やご家庭での様子、学校の取り組みについて意見交換を行いました。 写真は、委員会の様子です。 2月6日(木)晴れ 避難訓練![]() ![]() ![]() 今日は昼休みに予告なしで「大地震」への避難訓練を実施しました。地震発生の放送で、その場で安全確保し、避難指示で速やかに校庭に集合します。ほっとルームの生徒も支援員さんに引率され訓練に参加しました。 写真は、校庭で地震発生に対応している生徒、避難指示で校舎内を移動し、校庭に集まる様子です。 |
|