ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

1月8日(水)晴れ 学年集会

画像1画像2画像3
 始業式後に、1年生と2年生には転入生があったためそれぞれ学年集会を行いました。
 集会では、転入生の自己紹介と先生から2学期の反省の確認と、3学期にがんばってもらいたいことなどについて話がありました。

 1つ気になったことがありました。3学期登校初日には「上履きを忘れる生徒がたくさんいる」というここ数年の様子があり、忘れた生徒用にとりあえず50足のスリッパを用意しておきました。しかし、それでは足らずに急遽20足追加し貸し出しました。
 本校では、全学年でフォーサイトというスケジュール帳を購入し使っています。それは見通しをもった生活のために、予定や持ち物などしっかり自己管理できるようになろうということだと思います。日々あたりまえのこととして実行できている人も多くいると思いますが、残念ながらの人もいるのが現状です。ご家庭におかれましてもご協力をお願いいたします。
 写真は、学年集会の様子と追加のスリッパです。

1月8日(水)晴れ 3学期始業式

画像1画像2画像3
 朝は冷え込みが厳しいですが気持ちよく晴れています。窓からは真っ白な富士山を見ることができます。
 冬休み明けの本日は3学期始業式です。全校生徒は体育館に整然と並び始業式が進行していきました。冬休み中は特に緊急の事件事故に関する連絡はありませんでした。皆さんそれぞれ充実した冬休み(お正月)を過ごすことができたのかと感じます。
 始業式は校歌から始まりましたが、なかなか声が出てきませんでした。話を聞く態度はよく一言もしゃべらずに多くの生徒が顔を上げていました。今年は巳年ということで、生徒の皆さんがどのように脱皮していくのか楽しみにしています。
 写真は、始業式の様子です。

1月6日(月)曇り 新年あけましておめでとうございます。

画像1画像2
 皆様、新年あけましておめでとうございます。本年が皆様にとって幸多き年となりますことを祈念いたします。
 例年より少しだけ長かった冬休みでしたが、しっかり休養した人、計画的に勉強した人、楽しく遊んだ人などそれぞれであったと思います。
 さて、皆さんには今年1年を考えた少し長期の目標、そして、それを実現するために3学期をどう過ごしていくかを考えた目標を設定してもらいたいと思います。なかなか難しいと思う人は4月からどういう自分でありたいかイメージしてみてください。そのイメージした自分になれるように日々を過ごしていきましょう。本年もよろしくお願いいたします。

 昨年校地北側(北門付近)の桜の空洞化率が高く植え替えのため伐採しましたが、さらにもう1本校地北側(自転車置き場付近)の桜も空洞化率が高いため、練馬区の基準に照らし伐採することになりましたのでお知らせいたします。
 写真は、伐採対象となった桜とお知らせです。

12月27日(金)晴れ

画像1画像2画像3
 今日も気持ちよく晴れています。今シーズンはインフルエンザが大流行との報道があります。健康にはご留意ください。
 令和6年中は、皆様には大変お世話になりました。来る令和7年が、生徒にとって飛躍の年となりますように、また、皆様にとっても幸多き年となりますように祈念いたします。  
 さて、この年末・年始は土日の関係で本日27日が仕事納めとなります。また、学校は12月29日(日)〜1月3日(金)は完全機械警備となります。そして、1月の教職員の出勤は6日(月)からとなります。冬休み期間に緊急で学校への連絡が必要な場合には、080−7798−2943(学校携帯)までお願いします。
 写真は、屋上からの富士山です。
 

12月25日(水)晴れ 2学期終業式4

画像1画像2画像3
 最後に、夏休み期間中に実施された「練馬区立中学校生徒海外派遣」で派遣生として参加した二人から、英語と映像を織り交ぜながら派遣についての報告がありました。
 写真は、発表の様子です。

12月25日(水)晴れ 2学期終業式3

画像1画像2画像3
 表彰が続きます。
 写真は、剣道、バドミントン、ジュニアリーダーの表彰の様子です。

12月25日(水)晴れ 2学期終業式2

画像1画像2画像3
 続いて、表彰が行われました。
 写真は、税の作文、歯と口の健康ポスター、エコライフポスターの表彰の様子です。

12月25日(水)晴れ 2学期終業式1

画像1画像2画像3
 2学期終業式を4時間目に行いました。まずは校歌、校長より、生活指導主任から話がありました。
 写真は、校歌、生活指導主任の話の様子です。

12月25日(水)晴れ 学年集会

画像1画像2画像3
 2学期最終日となりました。今日も朝は寒いです。
 各学年では、2学期のまとめ、冬休みの過ごし方などの内容で学年集会を行いました。何をするのにもよりよく前進するためには、自分の取り組んできたことを振り返り、良かったのか、改善すべきところがあったのか見直すことは必要です。そうすることで目標がさらに明らかになったり自分の課題を意識できたりします。年が変わる大きな節目を利用し、来年が良い年となるように考えていきましょう。
 写真は学年集会で、1年生は先生からの話、2年生は合唱、3年生は学級委員からの報告の様子です。

12月24日(火)晴れ 吹奏楽部

画像1画像2画像3
 大掃除が終わり、放課後の部活の時間に、吹奏楽部が昇降口に集結し、クリスマスソングの演奏を行ってくれました。
 写真は、演奏の様子です。

12月24日(火)晴れ 大掃除4

画像1画像2画像3
 昇降口など共用部分の大掃除の様子です。

12月24日(火)晴れ 大掃除3

画像1画像2画像3
 1年生の大掃除の様子です。

12月24日(火)晴れ 大掃除2

画像1画像2画像3
 2年生の大掃除の様子です。

12月24日(火)晴れ 大掃除1

画像1画像2画像3
 東京の最低気温は2度とのことですが、練馬はさらに低いような気がします。
 今日は学期末の大掃除の日です。普段以上にきれいになるように取り組みましょう。
 写真は、3年生の大掃除の様子です。

12月24日(火)今日の給食

画像1
 献立:カラフルピラフ、クリスピーチキン、野菜のトマトスープ、ココアゼリー、牛乳

 今日の給食のクリスピーチキンは、醤油だれに漬け込んだ鶏肉にコーンフレークを砕いた衣をつけて揚げたザクザク食感が楽しいチキンでした。スープはトマトの赤とブロッコリーの緑でクリスマスカラーに、そして星形のかわいい米粉マカロニが入っていました。デザートのココアゼリーは生クリームたっぷりのリッチな味わいでした。
 目と舌で楽しみながら、おいしくいただきました。

12月23日(月)今日の給食

画像1
 献立:ほうじ茶めし、おでん、野菜のからしあえ、みかん、牛乳

 今日の給食は、寒い季節においしい「おでん」でした。おでんの具材や味付けは、地域や家庭によっていろいろありますが、大泉西中のおでんは、昆布とかつおのだしで、大根、にんじん、じゃがいも、こんにゃく、ちくわぶ、うずらの卵、ちくわ、つみれ、さつまあげの9種類の具材が入っていました。
 また、今日のからしあえの「キャベツ」と「にんじん」は、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった地場野菜でした。
 今日の給食もおいしくいただきました。

12月23日(月)晴れ 1年生授業

画像1画像2画像3
 2学期も残すところ3日間となりました。報道等でもあるようにインフルエンザや咳の症状により欠席者が増えています。コロナ禍での感染対策など思い出しながら、実践していきましょう。
 今日は、1年生の授業を見に行きました。英語、音楽、美術の授業でした。英語では、動詞の変化についてスペルと発音をワンワードずつ確認していました。音楽では作品を鑑賞し、曲から受けるイメージや技法などについて学習していました。美術では絵文字に取り組んでいて、自分がイメージした内容を漢字に盛り込む工夫をしていました。
 写真は、授業の様子です。

12月20日(金)今日の給食

画像1
 献立:麦ごはん、魚のゆずみそだれ、じゃこあえ、かぼちゃすいとん、牛乳

 今年の冬至は12月21日(土)なので、前日が冬至メニューでした。銀さわらの焼き魚にゆずを入れたみそだれをかけ、汁物のすいとんにかぼちゃを練りこんでありました。今日の給食もおいしくいただきました。

12月20日(金)晴れ 2年生総合

画像1画像2画像3
 2年生は、特別講師の方をお願いして「アントレプレナーシップ」について、鎌倉校外学習のまとめを利用して学習しました。講師の先生からわかりやすくお話しいただき充実した時間になりました。
 写真は、講演会の様子です。

12月20日(金)晴れ 3年生体育

画像1画像2画像3
 今日もよく晴れています。日差しも暖かく感じるので校庭の体育授業と学校周りを見てきました。
 体育では、3年生がハンドボールの学習をしていました。まだ、単元が変わったところなのか基本的なパスの練習をしていました。ハンドボールはゴール型球技で、個人的技能、チームとしての作戦立案など競技の特性での面白さや、試合を通して勝敗や協力についてなどいろいろな楽しみがあります。日差しがあり運動していると汗ばむくらいで、みんな縮こまらず伸び伸びと運動していました。また、東門横の花壇の花もきれいに咲いていました。

 校地北側の桜の大木についてお知らせします。今年度、強風の時に太い枝の落下があり樹木調査を行った結果、幹や枝の空洞化があり練馬区の基準で伐採対象と判断され、昨日(12月19日)伐採ししました。今後、伐根作業を行い新たに「ジンダイアケボノ」という品種の桜を植樹していきます。
 写真は、体育授業、花壇、伐採跡の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

授業改善プラン

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

きまり・校則

年間活動計画

学年だより

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

ギャラリー

保健関係

転学・転入関係

転居による住所変更

学割関係