↑It's new「YouTube Channel練馬の土の研究」Check it out!

修了式&離任式

画像1 画像1
【児童代表1年】
 わたしが三がっきにがんばったことは、かきぞめです。字のかきじゅんやかたちに気をつけて、くりかえしれんしゅうしました。ほんばんでも、きれいな字がかけました。かきぞめてんで、クラスで金しょうをもらえて、うれしかったです。
 たのしかったことは、うんどうかいです。みんなでブラザービートのダンスをいっしょうけんめいがんばりました。
 四がつからは、二年生になります。二年生になったら、また、かきぞめをがんばりたいです。

【児童代表6年】
 ぼくが六年生の一年間で成長したことは、三つあります。
 一つ目は、集中力です。特に社会科で力を伸ばすことができました。ノート作りは、短い言葉で見直しが簡単にできるようにまとめました。また、テストや授業で難しい問題があっても、最後までやりきろうと取り組む力をつけた一年間でした。
 二つ目は、学習への意欲です。授業で集中することが増えて、調べたいことや興味をもったことが多くなりました。この一年間で社会科「日本の歴史」が好きになりました。特に戦争や条約改正の学習内容を今でもよく覚えています。クラスで取り組んだ歴史かるたや中国と日本のつながりを調べた学習は、今思い返しても真剣に、そして楽しみながら取り組むことができたと考えます。
 三つ目は、継続する力です。今ぼくはキックボクシングを習っています。体力づくりのために始めましたが、中学校での部活動へ生かすことができると考えました。ソフトテニス部に入っても厳しい練習にたえる力をつけるために、体力をつけ続けます。
 小学校で過ごした六年間の思い出は多くありますが、一番は武石へ行った移動教室です。美ヶ原高原のハイキングはコースがきつく疲れが多く残りました。しかし、思い出としては、景色がとてもよく、楽しいこととして覚えています。
 今が辛くても、乗り越えてみれば達成感や楽しさにつながることを知りました。この六年間で学んだこと、六年生として過ごした一年間を忘れずに中学校生活へ生かします。
 この六年間を共に過ごした友達、先生方や地域の方々、側に寄り添い大切に育ててくださり、ありがとうございました。そして、今後もよろしくお願いします。

飛ぶ鳥あとを濁さず

最後の大掃除、次の学年・学級へ気持ちよく引き継ぎましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の私Prat4

・・・客室乗務員、消防士、社長・・・
前途洋々たる未来が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の私Prat3

・・・工場長、漫画家、通訳・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の私Prat2

・・・歌手、美容師、建築家・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

未来の私Prat1

大人になった自分がどんな職業に就き、何をしているかを表しました。人体の動きや場所の様子をよく観察して表しました。
自衛隊員、ゲームデザイナー、料理人・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

儀式的行事

卒業式の練習が始まりました。学校長式辞やご来賓への会釈のタイミングを計ります。在校生代表として式に参加する5年生も緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会の仕事

どの学級の靴箱が整理整頓されているか、抜き打ち調査をしました。次の学年にきれいに引き継ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく調理実習

お好み焼きを作ります。野菜を洗う、切る、粉と混ぜる、焼く・・・美味しく出来たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもなかよくしてくれる

わくわく学級の卒業を祝う会。下級生から演奏のプレゼントがあり、新聞紙ジャンケンでは大いに盛り上がました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石神井公園ふるさと文化館

古民家と昭和レトロを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

べじふるセンター

ベジタブルとフルーツでべじふるセンター。野菜や果物が集まる青果市場を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水か空気か、空気か水か

水を熱すると泡が出てきますが、それは・・・
初任者研修最後の理科授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会

元担任の先生方で結成されたバンド「モトタンズ」の演奏もありました。企画・運営にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生になりたがった5年生

昨年の学芸会のパロディーで皆、笑顔。最後は6年生の素晴らしい演奏に拍手喝采!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラシアス、メルシー、カムサハムニダ

6年生、今までありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなところを伝えよう(ふれあい月間)

画像1 画像1
【2/17全校朝会】
2月5日(水)夕方4時頃、立野公園で遊んでいた武蔵野市立第一小学校の3年生の男の子がトンネルに頭をぶつけて血を流していました。それをここにいる6年生数名が発見してすぐさま駆け寄り、声を掛けました。近くにいた大人の人に武蔵野一小に電話をしてもらい、その学校の先生が来るまで、その子をずっと見守りました。あたりは暗くなってきて寒くなってくると着ていた上着を掛けてあげました。ようやく救急車が到着したのは夕方6時頃。それまでずっとこの6年生たちはその子を見守り続けました。後日、武蔵野一小の校長先生とその男の子の保護者の方から石西小に感謝の電話がありました。
ここにいる6年生の素敵な行動に拍手を送ってください。

海の恵み

私たちの食卓に並ぶ魚について学びました。レストランで昼食をとって、最後はパークトレインで気持ち良い潮風に当たりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葛西臨海水族園

大変な強風の次の日、バスに乗って葛西臨海水族園に行きました。天気は上々、ポカポカと暖かく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴ大会

集会委員会のビンゴ大会。ビンゴした人は校長室からの「みーとこーわ」に出演できるって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式・離任式
卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学年だより

献立表

年間行事

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

特別支援学級

PTA活動

小中一貫教育研究グループの取り組み

学校いじめ防止基本方針

全国学力調査

学校経営計画

グランドデザイン

Youtube Channel