ようこそ 大泉西中学校ホームページへ

6月18日(水)晴れ 中学校区別協議会2

画像1画像2画像3
 分科会は、教科により8つの分科会に分かれました。
 写真は、授業後の分科会の様子です。

6月18日(水)晴れ 中学校区別協議会

画像1画像2画像3
 今日も暑くなる予報です。日中は空気が暑く感じます。
 さて、本日は大西中学校区の4校【大三小・大四小・大西小・大西中】の先生方が本校に集合し研修を行いました。研修では本校の5時間目の授業を全先生方で参観し、その後教科ごとの分科会において協議を進めました。
 写真は、各学年(1年生数学、2年生理科、3年生保健体育)の授業の様子です。

6月18日(水)の給食

画像1
 献立:キャロットライス クリームソースがけ、コールスローサラダ、さくらんぼ、牛乳

 キャロットライスはみじん切りにしたにんじんをたっぷりと炊き込んだピラフで、クリームソースには玉ねぎ、マッシュルーム、えび、ホタテが入っています。一緒に食べるとドリアのような味わいです。
 デザートは旬の果物のさくらんぼで、山形県産の佐藤錦でした。
 今日の給食もおいしくいただきました。

6月17日(火)の給食

画像1
 献立:麦ごはん、アジフライ、ゆで野菜、豚汁、牛乳

 今日の主菜はサクッと揚がったアジフライでした。豚汁に入っている「じゃがいも」は、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった大泉町の芹沢農園のじゃがいもでした。今日の給食もおいしくいただきました。

6月17日(火)晴れ 3年生の授業

画像1画像2画像3
 今日から今週末まで、まだ暑さに慣れていない体には危険な暑さになるとのことです。お昼のニュースでは、都内でも35度、群馬県では37度を記録しているとの報道がありました。校内ではエアコンが効いていますが、水分補給はこまめに行いましょう。
 さて、3年生の授業を見に行きました。国語では、推薦本についてのプレゼンテーション(ビブリオバトル)を行っていました。家庭科では、幼児についての学習をしていました。理科では、試験について個人やペアで学習を進めていました。
 写真は、授業の様子です。

6月16日(月)晴れ プール開き

画像1画像2画像3
 本日5校時より、保健体育で水泳の授業が始まるため、昼休みにプール開きを行いました。プールの四隅に盛り塩をして今年度も事故や怪我がなく、楽しく水泳の授業が実施できることを祈念しました。
 写真は、プールの様子です。

6月16日(月)の給食

画像1
 献立:スパゲティミートビーンズ、アスパラのツナサラダ、にんじんオレンジケーキ、牛乳

 今日のサラダのアスパラガスは、美味しいと評判の大泉町の白石農園のアスパラガスを使用しました。包丁で切る時からやわらかく、あくのない甘みのある味で、アスパラの苦手な生徒でも食べやすかったのではないかと思います。
 にんじんオレンジケーキは、にんじんをやわらかくゆでてオレンジジュースと一緒にミキサーにかけ、卵、小麦粉などと合わせて焼きました。やさしい味と香りのケーキでした。

6月16日(月)曇り 1年生授業の様子

画像1画像2画像3
 1年生は、今週末に控えた期末考査に向けて集中した学習に取り組んでいました。試験勉強の準備や集中を保てる時間などは個人差がありますが、どのクラスの生徒も静かに自分の課題に取り組んでいました。
 写真は、授業の様子です。

6月16日(月)曇り 2年生授業の様子

画像1画像2画像3
 2年生は職場体験学習の一環として、ハローワーク池袋より就職支援ナビゲーターの方を講師にお願いして、職場体験の意義や目的、社会に出た時の常識や礼法などお話しいただきました。体験先事業所への事前訪問時や体験当日では、あいさつにしても仕事への取り組みにしても、受け身ではなく進んでできるように心構えを作りましょう。まずは、気持ちの良いあいさつが大切です。
 写真は、講習会の様子と礼法に関するプリントです。

6月16日(月)曇り 3年生授業の様子

画像1画像2画像3
 今週は雨はなさそうな予報ですが、気温が高くなるとのこで梅雨の蒸し暑さが予想されます。体調管理には気を使いましょう。学校ではエアコンが稼働していますが、水分補給の水筒など各自の必要に応じて用意してください。また、タオルや帽子、日傘も同様ですが管理は自己責任でお願いします。
 さて、各学年の1時間目の様子を見に行きました。3年生は、修学旅行の班行動計画に取り組んでいました。タブレットの資料やスクリーンに映された映像資料など参考にしながら自分たちの班のオリジナルな活動計画を検討していました。
 写真は、各クラスの様子です。

6月13日(金)曇 授業風景

画像1画像2画像3
 期末考査まで一週間を切りました。一年生の皆さんは、入学して初めての定期考査です。準備の方はいかがでしょうか。1年生の木工の授業、2年生の社会科の授業風景です。皆さん頑張ってください。

6月13日(金)の給食

画像1
 献立:あじさいごはん、切干大根入りハンバーグ、野菜のごまみそ、吉野汁、牛乳

 あじさいごはんは、梅雨の時期に美しい花を咲かせるあじさいに見立てたごはんです。
 黒大豆を乾煎りし、みじん切りにした梅干しと一緒に炊きこむと、黒大豆の表面にあるアントシアニンという色素が紫やピンク色に発色し、ごはんがあじさいの花のようなきれいな色に炊きあがります。色だけでなく、黒大豆の香ばしさと梅干しのさわやかな酸味、もち米を混ぜて炊いたごはんのもちもちとした食感がおいしい季節の料理です。目と舌で楽しみながらおいしくいただきました。

6月13日(金)曇り 学校評議員会

画像1画像2画像3
 今日は気温もあまり上がらず過ごしやすい感じです。
 今年度第1回目の学校評議員会を実施しました。評議員の皆様には、今年度の学校運営についての説明、3時間目の授業視察などしていただき、その後、意見交換を行いました。
 写真は、授業視察の様子です。

6月12日(木)曇り 地域未来塾

画像1画像2画像3
 1学期期末考査一週間前になりましたので、恒例、地域未来塾開講です。勉強道具は自分で準備しますが、取り組んでいてわからないところなどは、講師として参加してくれている大学生にすぐ聞くことができます。今回の地域未来塾は、本日(12日)、13日(金)、16日(月)、17日(火)と実施します。放課後、学校に残って少し勉強していこうという人は活用してください。
 写真は、地域未来塾の様子です。

6月12日(木)の給食

画像1
 献立:麦ごはん、いわしの蒲焼き、ほうれん草のごま和え、じゃがいものみそ汁、牛乳

 梅雨の時期に水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、一年の中で最も脂がのっておいしいと言われています。
 今日の給食は入梅に合わせて「いわしの蒲焼き」でした。千葉県産のマイワシを魚屋さんが仕入れてくださり、片栗粉をまぶしてカラッと揚げたところに甘じょっぱいタレがかけられていて、生徒にも人気のメニューでした。
 また、今日のごまあえには、西大泉の田中さんのほうれん草を使用していました。
 季節のお魚と新鮮な地場野菜を使った給食をおいしくいただきました。

6月12日(木)晴れのち曇り 授業風景

画像1画像2画像3
 今日は、1年家庭科調理実習の授業です。献立は、「肉じゃが」でした。おいしくできましたか?と聞くと、「もちろん、おいしいです」と答えてくれました。美術室に展示されているのは、3年生が作成したブロンズ像です。

6月12日(木)曇り 期末考査一週間前

画像1画像2画像3
 今日は雨が止み、気温は30度近くまで上がりそうです。体調管理には気を付けましょう。
 今日から、1学期期末考査一週間前となりました。授業の様子では、各学年ともいつもより集中力が高いような気がします。また、部活動は基本的には中止ですが、今週末に大会を控えているバドミントン部、サッカー部、卓球部などは活動を行います。練習に参加する人は計画性と集中力を大切にしてください。
 写真は、各学年の授業の様子です。

6月11日(水)雨 セーフティ教室

画像1画像2画像3
 午後は、セーフティ教室を行いました。石神井警察署少年係スクールサポーターの方に講師をお願いして、SNSの危険、青少年健全育成に違反する行動や根拠法令などについてお話しいただきました。
 写真は、セーフティ教室の様子です。

6月11日(水)練馬産キャベツ一斉給食

画像1画像2画像3
 献立:ねり丸キャベツの回鍋肉丼(ホイコーローどん)、白玉フルーツポンチ、牛乳

 練馬区では、給食を通じて採れたての野菜を味わってもらい、食に対する感謝の気持ちを育て食育を推進することを目的として、地場産の農産物を使用した給食を提供する一斉給食を年に何度か実施しています。
 今日の大泉西中の給食は、今年度1回目の一斉給食で、ねり丸がプリントされた段ボール箱5箱分のキャベツ、たっぷり50kgを使った「ねり丸キャベツの回鍋肉丼」でした。
 新鮮なキャベツの甘みと食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

6月11日(水)雨 避難訓練

画像1画像2画像3
 雨は今日いっぱい続き、明日から土曜日までは天気が良いとの予報です。
 今日は、朝の学活中に火災へ対応し体育館への避難という想定で訓練を行いました。約500人が整然としゃべらずに体育館に集合し、教員による点呼もスムーズに実施でき合格点の訓練でした。
 写真は、訓練の様子です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

お知らせ

保健だより

給食だより・献立

行事予定表

学校経営方針

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

部活動 年間活動計画

相談室だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

図書館だより

進路関係資料

年間指導評価計画(シラバス)

生活の約束