| ハロウィン    バーベキューチキン マカロニのクリーム煮 637キロカロリー 10月31日はハロウィンです。ハロウィンのお祭りは仮装するのが有名ですが、実は収穫祭のお祭りが元になっています。また死者の世界の扉が開き、ご先祖様がかえってくるとも言われており、その際に魔女や悪魔も死後の世界からきてしまうため同じ格好をして身を守るために仮装をしました。 この時期にアメリカではかぼちゃがよく採れたので魔よけとして使われています。まだ少し早いですが、今日はハロウィンにちなんだパンプキンパンです。 鉄火みそ    生揚げと野菜のうま煮 おかか和え 599キロカロリー 「鉄火みそ」は大豆・野菜などを混ぜて作った保存食です。愛知県の郷土料理です。「鉄火」というのは、熱した鉄のように赤いという意味があります。赤みそをつかっているので赤くみえます。しっかりした味付けなので、ごはんと一緒に食べましょう。 沢煮碗    ししゃものカレー揚げ 沢煮椀 596キロカロリー 沢煮碗は愛知県の郷土料理です。 沢とは沢山のという意味で、沢山の具が入っています。そして具材が全て千切りなのが特徴です。 【2年生】防災訓練        2年生には、「心の灯をともす会」のみなさんから、紙芝居や模型を使いながら、地震が起こる原理や災害時の行動について教えていただきました。2年生らしく、一人一人しっかりと考えながら、お話を聞くことができました。 ジャンボ餃子    手作りジャンボ餃子 切干大根とわかめの味噌汁 624キロカロリー 今日の餃子は揚げないで、蒸して作っています。蒸してもさっぱりしていて美味しいです。給食さんが手作りしてくれています。たくさん食べてください。 凍り豆腐    凍り豆腐の卵とじ 野菜の甘みそ和え 596キロカロリー 凍り豆腐は鎌倉時代にうまれた日本の食べ物です。かためのもめん豆腐を凍らせて、そのまま20日間じゅく成させ、水を抜いて、乾燥させて作ります。鉄やカルシウムがたくさんの食材です。 【1年生】防災訓練        人形劇を通して、地震や地震火災が起こったときに、どのように身を守るかを学びました。煙を避けて避難する訓練では、煙に見立てた布に当たらないよう、姿勢を低くして避ける練習をしました。 いざというときには、今回の学びを活かしてほしいと思います。 マーボー焼きそば    炒めナムル ぶどうゼリー 590キロカロリー 今日はマーボー豆腐を焼きそばの上にかけたマーボー焼きそばです。豆腐にはカルシウムやタンパク質などが含まれている栄養満点の食材です。 では食料クイズです! みなさんは1000円あったら何をしますか?アフリカでは満足に食べることができない人がたくさんいますが、この1000円で色々なものを買うことができます。では何を買うことができるでしょうか? 1 とうもろこし100kgとバナナ100本 2 お米5kgと水500ml 20本 3 クレープ50枚と卵76個 正解は…全てです! だんご汁    切り干し大根の含め煮 だんご汁 603キロカロリー だんごじるは、小麦粉を練って丸めてちぎっただんごを、野菜と煮込んだ鍋料理です。今日は白玉粉・豆腐・小麦粉を練って作りました。だんごは給食室で一つずつていねいに丸めました。 では食料クイズです! 世界では1日に何食分の食料が捨てられているでしょうか? 1 1000食分 2 10万食分 3 10億食分 正解は…3の10億食分です セルフホットドッグ    レタススープ 牛乳かん(いちごソース) 614キロカロリー 今日の給食は自分でホットドッグを作ってください。 パンにソースのかかったソーセージを挟んだら完成です! では食料クイズです! 世界で満足に食べることができない人は何人いるでしょうか? ちなみに日本の人口は約1.2億人です。 1 約2.3億人 2 約7.3億人 3 約12億人 正解は…2 の7.3億人です。 世界食料デー    キャベツのさっぱり和え のっぺい汁 572キロカロリー 今日は「世界食料デー」です。この「世界食料デー」とは、世界の人々が安全で栄養のある食べ物を十分に食べれるようにしようと決めた日です。世界にはまだまだ十分に食べることができない国があります。 日本では食べ物が簡単に手に入りますね。でも、簡単に残して捨てないようにみなさんで協力して完食を目指してください。 明日から世界の食料についてのクイズをいくつか出します。楽しみにしててください。 【6年生】運動会本番            表現運動「GETbACK」は、子供たちが1年生のときに、体育発表会で披露したダンスで使用した楽曲で演技がはじまります。一つ一つの技を、指の先までかっこよく伸ばして決めていく姿に、この6年間の成長を感じさせます。その後、3人、6人と、技を共に組む友達が増え、終盤には全員技を披露しました。「花」という技は、向かい合う友達と呼吸を合わせて初めて完成する技です。練習よりも更に高まった力を、見事に発揮しました。小学校生活最後の運動会を、友達と一緒に全力で取り組むことができました。 【5年生】運動会本番            表現運動の「北西ソーラン」では、一つ一つの動きを大きく表現できるように練習を頑張ってきました。本番では、今までの練習の成果を発揮して、大きく元気な「北西ソーラン」を披露することができました。 団体競技の「お助け綱引き」では、チームで声を掛け合いながら息を合わせて綱を引くことができました。 運動会を通して、「みんなで団結すること」「協力し合うこと」の大切さを学ぶことができました。学んだことを活かしてこれからの学校生活を過ごしてほしいと思います。 【4年生】運動会本番        かけっこでは、最後まで諦めずにゴールを目指して走る姿が印象的でした。 表現「Flag Expo」では、曲に合わせて気持ちや動き、旗の音をそろえて、堂々と踊ることができました。 運動会を通して、努力することの大切さや仲間と力を合わせることの喜びをたくさん学んだ子供たち。これからの学校生活でも、この経験を活かして更に成長してくれることを期待しています。 【3年生】運動会    団体競技では、チームで息を合わせ、声を掛け合いながらバトンを運びました。力を合わせて走る姿に、3年生の元気とパワーが溢れていました。 表現運動では、手や足、表情の一つ一つに力強さと気持ちがこもり、当日は心を打つ演技となりました。踊り終えた子供たちの表情には、達成感が溢れていました。 練習を通して学んだ、仲間と支え合う気持ちや最後までやり抜く強さを、これからの学校生活でも大切にしていきます。 【1年生】運動会        表現「ポンポン☆パーティー」では、みんなで息を合わせてウェーブに挑戦しました。クラスごとに工夫を凝らしたオリジナルダンスも元気一杯に踊りました。 団体競技「チェッコリ☆玉入れ」では、友達と力を合わせて、かごをめがけて赤白玉を投げ入れました。 応援席では、観戦マナーを守りながら、お兄さんお姉さんの競技や表現を目を輝かせて見つめていました。 「よく聞く よく見る やってみる」の合い言葉とともに、一回り成長した1年生。今後の学校生活にも、頑張った経験を活かしていきます。 トマトビーンズ    トマトビーンズ 613キロカロリー 今日は鶏肉・野菜・豆をトマトと一緒に煮込んだ「トマトビーンズ」です。豆はひよこ豆という種類のものをつかっています。豆をよくみると、ひよこのくちばしのようにとがっている部分があります。ひよこに似ている見た目なので、この名前がつきました。 運動会応援献立
ごはん 牛乳 チキンカツ 野菜炒め 味噌汁 605キロカロリー 明日は運動会ですね。今日の給食は「チキンカツ」にしました。しっかり食べて、全力を出せるよう早く寝ましょう。応援しています!!     栗
秋の山路ごはん 牛乳 塩鮭 具沢山味噌汁 560キロカロリー 秋の山路ごはんには栗が入っています。栗は木になる果物です。栗にはごはんと同じように炭水化物がたくさん含まれています。またビタミンBも含まれていて、栄養満点の果物です。秋の食べ物を味わってください。     【2年生】運動会練習        曲名にもあるように、来てくれた方に幸せを届けることをめあてにして取り組んでいます。ダンスで気になることを全体で話し合い、みんなで作り上げました。子供たちが考えたクラスごとのダンスもお楽しみください。 |  |