【5年生】運動会に向けて
5年生は運動会で「北西ソーラン」を披露します。
今、本番に向けて、練習に取り組んでいます。 動きを大きく見せるためには?迫力ある動きにするには?など、自分たちで考えながら、練習してきました。 本番も、迫力あるソーランをお楽しみください。
【6年生】運動会練習
コチュジャン
豚肉のコチュジャン炒め 青菜と豆腐のスープ 563キロカロリー コチュジャンは朝鮮半島でよく使われる調味料で、もち米と唐辛子などを発酵させた唐辛子のみそです。給食でもトウバンジャンやテンメンジャンなどいろいろな唐辛子のみそをつかって味付けすることがあります。 ジャンバラヤ
かぶとベーコンのスープ 529キロカロリー ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の米料理で、肉や魚介類、野菜などをスパイスと一緒に炒めて炊き込むスパイシーな炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアが起源になっているそうです。 十五夜
ごま和え みたらしだんご 609キロカロリー 今日は十五夜です。十五夜とは作物の収穫のお祭りと言われています。今の季節はお米がよくとれる時期なので、お米を使ったお団子を食べる風習があります。 給食ではみたらし団子を出しました。よく噛んで食べてください。 【全学年】たてわり班活動(クリーン運動)
普段は用務員さんがきれいにしてくれている、廊下の窓枠や床をはじめとして、階段の隅々まで、1年生から6年生が協力して清掃しました。 箒の使い方や雑巾の絞り方を、高学年の児童がお手本を見せたり、優しく教えたりする姿が見られました。 ホキ
ひじきの煮物 厚揚げの味噌汁 550キロカロリー ホキは白身のお魚で、深海にいます。タンパク質が豊富で、低カロリーの魚です。骨もすくないのでとても食べやすいです。今日はにんじんと玉ねぎと一緒に焼いて、葉っぱの紅葉のようなきれいな色をしています。野菜も残さず食べてください。 都民の日
塩ちゃんこ汁 552キロカロリー 10月1日は都民の日でした。今日の給食は私たちが暮らす東京で育った牛の牛乳と、東京都江戸川区の深川の漁師たちが食べていたといわれている深川めしです。ちゃんこ は相撲部屋で力士が毎日食べる料理です。 【4年生】運動会練習
4年生は、表現「Flag Expo」を行います。旗を一本持ち、曲に合わせて旗を振ったり回したりして踊ります。 練習を重ねるうちに、振り付けを覚え、旗を振る動きや旗の音が揃ってきました。 今後は、表現の完成度を高めながら、かけっこの練習にも励んでいきます。 ひよこまめ
豆と野菜のフレンチサラダ 583キロカロリー 今日のサラダにはひよこまめという種類の豆が使われています。まめにくちばしのようなところがあってひよこにみえるので、「ひよこまめ」という名前がついたそうです。 学校が始まって1カ月が経ちました。生活リズムは取り戻せましたか? 月末カレーを食べて、また元気に過ごしましょう! ししゃも
ひじきと枝豆のサラダ 麩のすまし汁 585キロカロリー ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多くふくまれています。今日は青海苔をまわりに付けて揚げました。よくかんで食べましょう。 【3年生】練馬大根の学習
まず、種まきを行った農園に集合し、出てきた芽を観察しながら、今後の育て方について教えていただきました。その後、子供たちのたくさんの質問に答えていただきました。 子供たちは、自分たちが育てている練馬大根のことはもちろん、自分たちが住んでいる地域で農家をされている田中さんの話に興味津々で、学び多き時間となりました。 温かいご指導とご協力に、心より感謝申し上げます。 教えていただいたことを活かしながら、今後も練馬大根を育てて参ります。 【3年生】運動会練習
太鼓の響きとバチの動きが重なり合い、学年全体が一つにまとまるような力強さを感じさせます。各クラスから3人ずつ、運動会実行委員も組織され、練習の準備や声掛けでも大活躍しています。表情も動きもたくましくなり、頼もしい3年生の姿が見られるようになりました。 本番に向けて、更に迫力ある演技を目指して練習を重ねていきます。 【1年生】運動会練習
約一週間で、表現「ROCK THIS PARTY」の曲が最後まで踊れるようになりました。 子供たちは、「よく聞く・よく見る・やってみる」を合い言葉に、毎回意欲的に取り組んでいます。現在は、肘をしっかりと伸ばすことや、カウントを意識して踊ることに力を入れています。 友達と見合いっこしながら、素敵なところを伝え、励まし合いながら踊っています。 運動会まであと2週間。これから更に完成度を高めていきます。 スペイン風オムレツ
スペイン風オムレツ 野菜コンソメスープ 641キロカロリー スペイン風オムレツは、スパニッシュオムレツともいいます。じゃがいも・たまねぎ・ベーコン・ほうれん草などを使用して作られます。 きつねうどん
マスカット 603キロカロリー きつねうどんは、きつねの大好物の油揚げがはいっているので、この名前がつきました。給食のきつねうどんには、たけのこやたまねぎなどたくさんの野菜が入ります。 ビビンバ
553キロカロリー ビビンバとは、ごはんの上に野菜の和え物(ナムル)や、肉や卵などの具材を盛りつけ、コチュジャンなどの調味料を加えて混ぜた韓国料理です。「ビビン」は混ぜる、「パプ」はごはんを意味しているので、「ビビンバ」は「混ぜごはん」という意味です。 きんぴら
麦ごはん 牛乳
さばの味噌煮 野菜のきんぴら かきたまきのこ汁 581キロカロリー きんぴらは、和食の代表的なおかずです。細く切った野菜を砂糖やしょうゆで甘辛くいためたものです。ごぼうやにんじん、れんこんでよく作られますが、どんな野菜でつくっても美味しいです。
【3年生】りんごの会読み聞かせ
面白い絵本に子供たちは夢中で、「どうなっちゃうの?」「ふしぎ!」と声をあげていました。 読み終わったあとには「もっと聞きたい!」という声も上がり、心温まる時間となりました。ご協力いただいた「りんごの会」の皆さま、ありがとうございました。 【3年生】練馬大根種まき
畝(うね)作りは、事前に地域の農家の方にご協力いただき、子供たちはその畝(うね)に一粒一粒、大切に種をまきました。 「どんな大根ができるかな」とワクワクしながら作業する姿が見られました。 冬には立派な練馬大根を収穫できるように、これから3年生みんなで育てていきます。 |
|