【5年生】運動会に向けて

5年生は運動会で「北西ソーラン」を披露します。

今、本番に向けて、練習に取り組んでいます。

動きを大きく見せるためには?迫力ある動きにするには?など、自分たちで考えながら、練習してきました。

本番も、迫力あるソーランをお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、表現「GETbACK」に臨みます。これまでの表現とは違い、一人の表現力だけでなく、一丸となって合わせていく力が求められます。一つ一つの表現を繰り返し調整し、真剣に練習に取り組んでいます。最高学年として、1〜5年生の手本となる姿に、ご期待ください。

コチュジャン

画像1 画像1
ごはん 牛乳
豚肉のコチュジャン炒め
青菜と豆腐のスープ
563キロカロリー


 コチュジャンは朝鮮半島でよく使われる調味料で、もち米と唐辛子などを発酵させた唐辛子のみそです。給食でもトウバンジャンやテンメンジャンなどいろいろな唐辛子のみそをつかって味付けすることがあります。

ジャンバラヤ

画像1 画像1
ジャンバラヤ 牛乳 コーンポテト
かぶとベーコンのスープ
529キロカロリー



 ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の米料理で、肉や魚介類、野菜などをスパイスと一緒に炒めて炊き込むスパイシーな炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアが起源になっているそうです。

十五夜

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 大根と鶏肉の煮物
ごま和え みたらしだんご
609キロカロリー


 今日は十五夜です。十五夜とは作物の収穫のお祭りと言われています。今の季節はお米がよくとれる時期なので、お米を使ったお団子を食べる風習があります。
給食ではみたらし団子を出しました。よく噛んで食べてください。

【全学年】たてわり班活動(クリーン運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期のたてわり班活動は、月ごとに当番制で、校内美化活動を行います。第一回が、10月3日(金)の中休みの時間を使って行われました。
 普段は用務員さんがきれいにしてくれている、廊下の窓枠や床をはじめとして、階段の隅々まで、1年生から6年生が協力して清掃しました。
 箒の使い方や雑巾の絞り方を、高学年の児童がお手本を見せたり、優しく教えたりする姿が見られました。

ホキ

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 ホキの紅葉焼き
ひじきの煮物 厚揚げの味噌汁
550キロカロリー


 ホキは白身のお魚で、深海にいます。タンパク質が豊富で、低カロリーの魚です。骨もすくないのでとても食べやすいです。今日はにんじんと玉ねぎと一緒に焼いて、葉っぱの紅葉のようなきれいな色をしています。野菜も残さず食べてください。

都民の日

画像1 画像1
深川めし 東京牛乳 野菜の海苔あえ
塩ちゃんこ汁
552キロカロリー


 10月1日は都民の日でした。今日の給食は私たちが暮らす東京で育った牛の牛乳と、東京都江戸川区の深川の漁師たちが食べていたといわれている深川めしです。ちゃんこ は相撲部屋で力士が毎日食べる料理です。

【4年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日(土)に行われる運動会に向けて練習が始まっています。
 4年生は、表現「Flag Expo」を行います。旗を一本持ち、曲に合わせて旗を振ったり回したりして踊ります。
 練習を重ねるうちに、振り付けを覚え、旗を振る動きや旗の音が揃ってきました。
 今後は、表現の完成度を高めながら、かけっこの練習にも励んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト