校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

10月30日の給食

画像1 画像1
 10月30日の給食は牛乳、あぶたま丼、ツナドレサラダ、果物(柿)です。

 今日の果物は種無しの柿です。最近では種のできない品種もあり、柿以外にもみかん、ぶどうなどにも種無しの品種があります。柿に含まれる渋み成分は“タンニン”というもので、血液の流れを良くしたり、免疫力を上げる働きをします。

10月29日の給食

画像1 画像1
 10月29日の給食は牛乳、麦ごはん、魚とさつまいもの甘辛煮、野菜と油揚げの和え物、畑汁です。

 今日は油揚げ入りの和え物です。油揚げをドレッシングの調味料と一緒に煮立てて中まで味を染みこませました。オーブンでカリカリに焼いた油揚げを野菜・ドレッシングと混ぜる和え物も、パリッとした食感があっておすすめです。

10月28日の給食

画像1 画像1
 10月28日の給食は牛乳、やこめ、さばの竜田揚げ、茎わかめのきんぴら、なめこ汁です。

 やこめは山梨の郷土料理です。稲作農家が豊穣を祈るため、種籾からもみ殻をとって、炒ってからご飯に混ぜていました。今では炒った大豆を混ぜた料理のことをやこめと呼ぶことが多いそうです。今日は具が混ざりやすいよう、大豆を細かく刻んでみました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生徒会朝礼では、各委員会の委員長の認証式が行われました。後期の委員会活動が始まり、2年生が中心となって活動しています。各委員会でそれぞれ立てた目標を達成できるように、委員長を中心に石西全体で頑張っていきましょう。

関地区祭

晴天に恵まれた10月26日(土)第40回 関地区祭が関区民センターで盛大に開かれました。本校と関中学校の吹奏楽部が多目的ホールで、恒例の演奏をしました。
 本校は、3年生が引退し、1年生と2年生だけのフレッシュなメンバーです。「パプリカ」や「shake it off」など生徒たちが演奏したい曲を選んで練習をしてきました。顧問の渡邊先生のMCも加わって、観客のみなさんと一体になって楽しそうに演奏している生徒の姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27野球部(多摩武蔵杯)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/27(日)立川二中にて野球部の多摩武蔵杯予選リーグが行われました。多摩地区を中心としたローカル大会ですが100校近くが集う規模の大きい大会です。

第一試合の立川二中戦。投手戦で試合が進んでいきました。序盤に点数をとられるも中盤で逆転し、2-1で終盤を迎えます。何とか逃げ切りたい西中でしたが、エラーで出塁され、タイムリーで逆転されて4-2と敗戦になってしまいました。

続く第二試合の真光寺・鶴川中戦。保護者に勝利をプレゼントを胸に、総力をかけて試合に臨みました。相手に先制されるも、たくさんの選手を起用し、打撃や走塁で好プレーが出て逆転を図ることができました。そのまま西中優位に試合は進み、2-8で勝利することができました。

遠征にも関わらず、たくさんの保護者が応援にきてくれました。保護者に勝利をプレゼントできたのも保護者の声援があってです。ありがとうございました。

頑張れ!西中野球部!!今後もイイねと応援にご協力お願いします。

避難訓練

画像1 画像1
本日放課後に、部活動中の地震を想定した避難訓練を行いました。屋内で活動している部活動のみの訓練でしたが、放送が入ると速やかに「ダンゴ虫のポーズ」で頭を守っている様子が見られました。
また、本日は朝から大雨で練馬区にも大雨警報が発令されました。大雨・台風・地震と自然災害が多いので、いざとなった時に身を守ることができるように日ごろから備えておきましょう。

授業風景

今日の道徳の授業の様子です。今回は「ふるさと」について考える教材でした。生まれ育った練馬区にたくさんの伝統や文化があることを知り、ふるさとの伝統を守っていくために何をすべきなのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

画像1 画像1
 10月25日の給食は牛乳、高野豆腐のそぼろごはん、みそじゃが、小松菜サラダです。

 みそじゃがのタレはみりん、みそ、砂糖、水、すりごまを煮たてて作ります。作ったタレを素揚げしたじゃがいもにからめて完成です。甘い味つけが人気のようで、どのクラスでもよく食べてくれました。

10月24日の給食

画像1 画像1
 10月24日の給食は牛乳、きのこの和風スパゲッティ、れんこーんサラダ、果物(みかん)です。

 サラダの名前はれんこんとコーンを使っていることからきています。今日はヘルシーなたまご不使用のマヨネーズを使ってドレッシングを作りました。クラスによって野菜とドレッシングを分けて配ったり、最初にボウルで混ぜて配ったりと給食当番さんが工夫して配膳していました。

10月23日の給食

画像1 画像1
 10月23日の給食は牛乳、ひじきふりかけ、切り干し大根のサラダ、韓国風肉じゃがです。

 ふりかけはひじきとかつお節、ごまを調味料で炒めていきます。ひじきはカルシウムが豊富です。骨を作る成長期には、ぜひ食事に取り入れたい食材のひとつかと思います。ふりかけの味があるとご飯が進むようで、今日は白いごはんの残りがとても少なかったです。

10月21日の給食

画像1 画像1
 10月21日の給食は牛乳、秋の香りごはん、ししゃもの香味焼き、じゃがいものそぼろ煮です。

 この日に使用したじゃがいもは約70kg。調理室に皮むき専用の機械はありますが、切る作業はすべて手作業で行っています。じゃがいもを調味料やほかの具材と長時間煮込んでしまうとドロドロに溶けてしまうため、今日はじゃがいもを別で蒸して最後に混ぜ合わせました。そのおかげでしっかりとじゃがいもの形が残りました。

英語学芸会

10月19日(土)練馬区の英語学芸会に英語劇同好会が出場しました。部員16名で参加しました。

"The Wizard of Oz"「オズの魔法使い」を演じ優勝することができました。発声、ストレッチといった身体作り、衣装や舞台装置の作成、英語の発音練習や暗記、演出と夏休みから準備を進めてきました。それぞれの個性を活かした役作りでとても楽しい劇になりました。

都大会に向けて磨いていこうと思います。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生の中学校体験

10月21日に本校で関町、立野、石神井西小学校の6年生の児童が授業体験を行いました。6年生は来年中学生に進学する準備をしている最中だと思いますが、中学校での生活は小学校と異なる点も多く、不安を抱えていることと思います。今回の本校での授業体験を通して中学校での生活をイメージするいい機会になればいいと思います。授業体験のあとは部活動見学も行いました。写真は授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

10月18日の放課後に学校説明会が行われました。今年は台風19号の影響で日にちが変更となり、平日の開催となりました。そのため参加者は例年と比べ半数以下でしたが、約100名の小学生の保護者の方が参加しました。説明会の後は校庭で活動中の部活動の様子を見学する保護者の方々が大勢見受けられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(木)、あいさつ運動が始まりました。朝、生徒会役員や学級委員が分担をして、17、18日は関町小、25日は石西小、30、31日は立野小に行き、小学生と一緒に校門の前に立ち、登校してくる生徒にあいさつをしています。大きな声であいさつしていた生徒や、こちら側より先に元気よくあいさつしていた生徒など、たくさんのあいさつを交わすことができていました。石西中の校門でもあいさつ運動をしています。あいさつの大切さを感じるとともに、あいさつをする習慣が身に付くとよいと思います。

10月18日の給食

画像1 画像1
 10月18日の給食は牛乳、シーフードピラフ、鶏肉のかりんとがらめ、わかめスープです。

 今日のかりんとうがらめは油で揚げた鶏肉にごまの入った甘辛いソースをからめたものです。ごまの代わりにアーモンドやピーナッツを使うと、表面のカリカリ感が増します。お肉と甘辛い味付けが良かったようで、どのクラスもほとんど残っていませんでした。

10月17日の給食

画像1 画像1
 10月17日の給食は牛乳、チリビーンズライス、コールスローサラダ、豆乳スイートポテトです。

 今日は秋が旬のさつまいもを使ったデザートです。調理員さんには40kg以上のさつまいもを力いっぱいつぶして生地を作ってもらいました。さつまいもの味が感じられるよう、味付けは豆乳と砂糖だけとシンプルにしました。

1年 社会福祉体験

 10月17日(木)、1年生の社会福祉体験がすべて終わりました。7日(月)はA組、8日(火)はE組、10日(木)はD組、11日(金)はB・C組、15日(火)はF組、17日(木)は連合音楽会で参加できなかった生徒たちが、それぞれの施設にグループごとに行き、施設の方々との交流や福祉体験をしてきました。

 事前学習では、施設の方々に向けて出し物を考え、準備を進めてきました。シルエットクイズやビンゴゲーム、合唱や演奏の披露などの準備をし、景品の折り紙をみんなで折っていたりして、温かい雰囲気がありました。
 車いす体験をしているところもありました。乗る側と押す側に分かれ、どちらも経験することができていました。また、車いすを利用されている方が入るお風呂の体験もありました。車いすに乗ったままの姿勢で、自然と湯船に入ることができるシステムになっていて、生徒たちの表情からは好奇心が感じられました。

 今回の社会福祉体験では、生徒たちの温かい表情がたくさんありました。施設の方々にゲームのルールを教えている場面や、学校の話や好きなものの話で交流をする場面など、普段はできない体験がたくさんできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語劇同好会 リハーサル

 10月16日(水)放課後に、英語劇同好会のリハーサルが行われました。10月19日(土)に、第56回練馬区中学校英語劇学芸会が行われます。そこで石西中は『The Wizard of Oz(オズの魔法使い)』を発表します。その学芸会に向けて、リハーサルを行い、先生や見ていた生徒から感想やアドバイスをもらっていました。本番に向けて体調を整え、自信をもって臨んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30