緊急事態宣言延長(〜9月30日)における教育活動について
9月10日に練馬区教育委員会から「9月30日までの区立学校における教育活動等の方針」が出されたことを踏まえて、以下のように対応します。
1 9月30日まで、午前授業とし給食後下校します。
2 4年生の遠足は10月22日に延期します。
6年生の移動教室説明会は、予定通り28日15:00〜 実施します。
3 短縮授業実施期間中登校しない児童に対してオンライン学習支援を行います。電話にてお申し込みください。
4 お申し出3日後から給食を止めることができます。また、復帰する場合も配食まで3日かかりますので、登校を始める場合も早めにお知らせください。
以上、詳細は、昨日学校一斉メールにて配信しています。ご確認ください。
【お知らせ】 2021-09-11 09:53 up!
9月10日(金) 今日の給食
・牛乳
・ゆかりごはん
・いかのかりんとうがらめ
・いんげんのごま和え
・豚汁
今日の「いかのかりんとうがらめ」は、
揚げた短冊のいかをしょうゆ・砂糖・みりんの甘だれで
からめました。ごはんが進みます。
【今日の給食】 2021-09-10 14:06 up!
夏の終わりの植物
3年生が植えたひまわりは、子供たちの背の2〜3倍にも伸びていました。ぎっしりと種(実)を蓄え頭を垂れています。何百個の種が採れるのかな?
夏休み前には、きれいに咲き誇っていたあじさい。枯れてしまった花は、主事さんが剪定してくれました。来年もきれいな花が咲きますように。
1年生が持ち帰っていた朝顔も校庭に戻ってきました。まだ花が咲いている鉢もありますが、種取りも終わりすっかり枯れてしまっている鉢もあります。この後は枯れたつるで工作します。何ができるかな?
【できごと】 2021-09-10 14:05 up!
3年生 理科「音のつたわり方」
前回は糸電話を作って遊びました。
「2つの紙コップを糸でつなげただけなのに、なんで相手の声が聞こえるんだろう?」「糸がたるんでいると聞こえないんだよ、ピーンと張ってごらん、聞こえるよ!」そんな疑問やつぶやきから、今日は糸にスパンコールを通してその様子を観察することにしました。
「声を出しているときは、スパンコールがクルクル回った。」「糸を指で触るとブルブル震えている。」「声を出さないときは、スパンコールは動かいないし、糸に触っても何も感じない。」と、音のつたわりと振動の関係に気付くことができました。
教科書や動画視聴でも知識理解は可能ですが、実際に体験して得た知識はしっかりと記憶に残ります。小学校の学習では、このような体験的学習を通して確かな基礎学力を養っています。
【できごと】 2021-09-09 13:52 up!
9月9日(木) 今日の給食
・牛乳
・ごはん
・ツナ入り卵焼き
・菊の花のポン酢あえ
・とうがんの和風汁
今日は、重陽の節句です。
給食では、皆さんの健康を願って
和え物に菊の花を入れました。
【今日の給食】 2021-09-09 13:30 up!
6年生 移動教室の準備始めます
総合的な学習の時間を使って、下田移動教室へ向けての学習を始めました。
まずは、練馬区の魅力を確認し、特産物(ねりま大根)や文化(撮影所・アニメ)、自然環境などについて振り返りました。では、下田はどんなところなのでしょう?調べ学習をスタートします。
【できごと】 2021-09-08 15:36 up!
9月8日(水) 今日の給食
・牛乳
・スパゲティ ラタトゥイユ
・コーンポテト
・なし
今日のスパゲティは、なす、ズッキーニ、赤ピーマンなど色とりどりの野菜がたくさん入った酸味のあるトマトソースでした。
泉新小学校の向かいにある農園で採れたなすを使用しています。
【今日の給食】 2021-09-08 13:46 up!
9月7日(火)今日の給食
・牛乳
・あぶたま丼
・そぼろ汁
「あぶたま丼」は、油揚げ、竹輪、椎茸、人参、グリンピース、玉ねぎなどたくさんの具をふんわり卵でとじた丼ぶりご飯です。そぼろ汁にも野菜やひき肉がたっぷり入っていて、今日の給食の食材は、なんと21品目。あと9品目食べれば、1日30品目達成ですね。
【今日の給食】 2021-09-07 12:17 up!
コロナウイルス感染予防対策
図工室や理科室などの特別教室で学習する時間は、入室前と退出時に一人一人丁寧に手指消毒をしています。
身体計測では、ソーシャルディスタンスを保つために立ち位置を示した足型に沿って並び、整然と行うことができています。
給食も一言も言葉を発せずに食べ、食後はすぐにマスクをすることができます。
約束を守って生活できる泉新小学校の子供たちは、本当に立派です。
【できごと】 2021-09-07 11:21 up!
9月6日(月) 今日の給食
・牛乳
・ガーリックライス
・魚のマヨネーズ焼き
・野菜のスープ煮
今日の魚は、メルルーサを使っています。
メルルーサは、タラに似た白身の魚です。
マヨネーズソースがかかった魚のマヨネーズ焼きは、
子どもたちにも人気でした。
【今日の給食】 2021-09-06 13:35 up!
コロナ禍における休み時間の工夫
休み時間の校庭や玄関の密を避けるために、低学年と高学年が曜日ごとに順番に校庭を使うことにしました。
教室で過ごす場合も、大声で話したり身体を寄せて遊ぶことはできません。各クラスでは、大型テレビで学習動画(NHK for school)を見たり、個人のタブレットでプログラミング等の自主学習を進めたり、折り紙やぬり絵をしたりして過ごしています。
友達と物を一緒に使ったり、学校の本を読んだりするときは、その前後に手洗い・消毒をします。
【できごと】 2021-09-06 13:34 up!
9月3日(金) 今日の給食
・牛乳
・メープルトースト
・ポークシチュー
・コールスローサラダ
練馬区の給食は、主食は米飯が中心でパンが出るのは月に2回ほどです。
2学期最初のパンは、メープルトーストでした。食パンにマーガリンとメープルシロップを塗った甘いトーストは、子供たちに大人気でした。
【今日の給食】 2021-09-03 13:35 up!
家庭学習に ぜひご活用ください
家庭で学習をしているみなさんは、学校からの課題が終わったら下のリンクから興味のある教科の動画を見て自主学習に取り組みましょう。
登校しているみなさんも、いつもより早く帰るので、ぜひ補充学習に活用してください。
(保護者の皆様、児童のタブレットで学校ホームページを「お気に入り」に保存しておくと、子供だけで下のリンクからNHKに移動することができます。お子様にご助言ください。)
NHK for school おうちで学ぼう!
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
【お知らせ】 2021-09-03 12:31 up!
9月2日(木) 今日の給食
・牛乳
・じゃことわかめのごはん
・かぼちゃのそぼろあんかけ
・すまし汁
給食のごはんは、白米と麦を合わせて炊いていることが多いです。
麦を加えることで食物繊維を多く摂ることができます。
今日は麦ごはんにカルシウムたっぷりのじゃことわかめを混ぜ混みました。
【今日の給食】 2021-09-02 14:26 up!
雨の中の登校
1年生の4月には登校が大変だった、雨降りの日。
荷物をいっぱい持って、登校する姿がとても頼もしく見えるようになりました。
「上履きが、きつい!」という子が何人もいて、夏休み中のめざましい成長を感じます。(サイズアップが必要です。お子さまにご確認ください。)
1時間目は、係を決めたり2学期の目標を話し合ったりしました。「早寝早起きをする」「忘れ物をしない」「友達と仲よくする」「係の仕事を忘れずにやる」など、1学期を振り返り、自分なりの目標をもつことができました。
【できごと】 2021-09-02 13:06 up!
9月1日(水) 今日の給食
・牛乳
・豆腐の中華丼
・わんたんスープ
・ぶどうゼリー
2学期が始まりました。生活リズムを整え元気に過ごしましょう。
今日の給食は、豆腐がたくさん入った中華丼でした。
ごま油が効いていて美味しい中華丼でした。
【今日の給食】 2021-09-01 14:49 up!
2学期スタート
子供たちの笑顔が戻ってきました。各教室では、元気に挨拶をし、夏休みの思い出を交流していました。ロッカーには、自由作品も飾られました。
給食室の準備も万全。おいしい給食を久しぶりにいただき、大満足でした。
【できごと】 2021-09-01 14:43 up!
消火訓練 ・ 防犯訓練
8月30日 2つの職員研修を行いました。
1つ目は、放水消火訓練です。校内の消火栓から放水する機会は、めったにありません。もちろん火災は無いに越したことはありませんが、もしものときのために訓練をしておくことは大切です。細めのホースですが、水圧は高く、女性一人の力では支えるのが大変なほどでした。
2つ目は、防犯訓練です。不審者が校内に入ってきたら、まず、最初の対応が重要とのこと。不審者かどうかを見極めるには、挨拶を交わし名前や用件を聞くこと、そして名札を確認することが大切です。
保護者の方々も、来校の際は必ず名札を着用されるようお願いいたします。
【できごと】 2021-08-31 17:28 up!
2学期始業にむけて
区及び学校からの一斉メールでお知らせしました以下の3点、ご確認ください。
○ 明日 8月31日 児童用タブレットによるオンラインホームルームを行います。
9:00〜 4、5、6年生
9:30〜 1、2、3年生
○ 9月1日〜緊急事態宣言解除の日まで 午前授業とし、給食後下校となります。
○ 9月1日〜短縮授業実施期間中 何らかの理由で登校できない児童に対し、オンラインによる健康観及び学習支援を行います。参加希望される場合は、学校へ電話にてご連絡ください。
以上
※ 万が一メールを受信できていない場合は、至急ご連絡の上 受信設定をお願いします。
【お知らせ】 2021-08-30 17:14 up!
読み聞かせ講習会
8月26日(木) 図書ボランティアさん及び、教職員対象に読み聞かせ講習会を行いました。 講師の先生には、語彙習得には読書が不可欠であること、本好きの子を育てるためには、読書の楽しさを伝えることが大切、そのためには読み聞かせが有効であると経験に基づいたお話をいただきました。
また、読み聞かせの時の本の持ち方やページのめくり方についても丁寧に御指導いただき、実際に本を手にして練習しました。
講習会の後、場所を教室に移して教職員研修を行いました。学級づくりに有効な読み聞かせの方法や教科学習での読書について各担任からの質問にお答えいただき大変勉強になりました。
【できごと】 2021-08-30 16:56 up!