校舎外壁工事
7月から始めた、校舎の外壁工事。そろそろ最終段階です。
外壁をはがすための音の出る工事は、夏休み中に終わるだろうと思っていましたが、9月になっても場所によっては大きな音がすることもありました。授業中は極力音を出さないようお願いしてきましたが、そのかわり、午後のオンライン指導の際に騒音に妨害されたクラスもありました。
屋上の工事、東側の工事が終わり、今週は南面の塗装が行われています。今週は、教室の窓を開けることができませんが、10月初旬には、シートを外して生まれ変わった校舎をお披露目できそうです。
【お知らせ】 2021-09-21 17:54 up!
9月21日(火) 今日の給食
・牛乳
・里芋ごはん
・魚の西京焼き
・沢煮椀
・お月見団子
今夜は十五夜です。
お月見料理には、月に見立てた里芋やお団子など、丸くて秋に美味しいものを使用します。
今日の給食は「里芋ごはん」と「お月見団子」を作りました。
【今日の給食】 2021-09-21 17:37 up!
実ほど首を垂れる稲穂かな
夏休み間、各御家庭で育てていただいた5年生のバケツ稲が校庭に戻ってきました。豊作?です。
台風にも負けず、スズメにも負けず、このまま順調に黄金色に変わり、おいしいお米になりますように!
【できごと】 2021-09-17 15:11 up!
9月17日(金) 今日の給食
・牛乳
・ひじきチャーハン
・フルーツサラダ
・中華風コーンスープ
今日のフルーツサラダは、みかん・パイナップルが入っているサラダでした。
手作りのフレンチドレッシングで和えました。
子どもたちにも人気のサラダでした。
【今日の給食】 2021-09-17 13:49 up!
9月16日(木) 今日の給食
・牛乳
・ごはん
・かつおと大豆の東煮
・きのこと野菜のみそ汁
かつおの東煮は、揚げたかつおに、こいくちしょうゆ・砂糖・みりんの甘辛いタレをからめた料理です。「あずま」というのは、「関東風」という意味が込められています。
【今日の給食】 2021-09-16 14:03 up!
2年生 虫取り
9月15日(水)16日(木)クラスごとに比丘尼公園へ虫取りに出かけました。
実は、先週担任3人で下見に行ったときに、公園の草刈りが行われていてびっくり!泉新小の2年生が虫取りに来るので、草刈りを中断してほしいとお願いした次第です。
その甲斐あって、子供たちは虫取りを楽しむことができました。チョウ、バッタ、カマキリ、コオロギ、ダンゴムシ、トンボなどたくさんの虫がいました。自分で捕まえられた子、先生に取ってもらった子、中には、遊びに来ていた保育園生に取ってもらったという子も何人もしました。(笑)
【できごと】 2021-09-16 13:02 up!
9月15日(水) 今日の給食
・牛乳
・ココアパン
・高野豆腐のグラタン
・ポテトスープ
今日のグラタンは、よく和食に使われている高野豆腐を入れました。
高野豆腐には、良質なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
豆乳と牛乳を入れたホワイトソースのグラタンでした。
【今日の給食】 2021-09-15 16:26 up!
高学年 体育 鉄棒運動
5、6年生の体育では、鉄棒運動を学習しています。
今の子供たちは昔に比べ、鉄棒で遊ぶ姿を見ることが少なくなりました。休み時間もボール遊びが主流です。しかし、体育の時間に新しい技に挑戦したり、友達と見合ったりする機会を与えることで、鉄棒運動の楽しさにも気付きます。
「鉄棒って難しいですね」「鉄棒楽しい!」などの声が高学年の男の子から聞かれ、うれしくなりました。
【できごと】 2021-09-15 11:50 up!
9月14日(火) 今日の給食
・牛乳
・白飯
・豚肉とじゃがいもの味噌煮
・ししゃもの磯辺焼き
・野菜のおかか炒め
ししゃもには、100gあたり350mgのカルシウムが含まれています。骨ごと食べられるししゃもは、切り身をいただくサバやサケなどより、カルシウムを多く摂取できます。
カルシウムが不足すると、骨量が減少するおそれがあります。骨の健康を維持するために、御家庭のメニューにもぜひ摂り入れてみてください。
【今日の給食】 2021-09-14 15:00 up!
【図書ボランティア】秋の装飾が貼り出されました。
学校図書館の前の廊下に、図書ボランティアのみなさんが作成した秋の装飾が貼り出されました。きれいに紅葉した樹木の周りに、トンボやみのむしなど、秋の虫の姿が元気に描かれています。
読書の秋、子供たちには図書館に来て楽しい本の世界にひたってほしいと思います。
【できごと】 2021-09-14 14:25 up!
図書ボランティアによる読み聞かせ
9月11日(土) 3,4,5,6年生の各教室で図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
3年生は、総合的な学習の時間「大豆のひみつを見つけよう!」の学習に合わせて、大豆についてのブックトークでした。大豆が納豆や豆腐に変身することをいくつかの絵本から学びました。
【できごと】 2021-09-13 14:26 up!
9月13日(月) 今日の給食
・牛乳
・ウインナーピラフ
・もうかさめのから揚げ
・ABCスープ
今日の魚は、もうかさめというサメを使っています。
クセもなく淡白な味わいで少し鶏肉の食感に似ています。
しょうが、しょうゆで味付けをしてカリッと揚げました。
【今日の給食】 2021-09-13 14:11 up!
緊急事態宣言延長(〜9月30日)における教育活動について
9月10日に練馬区教育委員会から「9月30日までの区立学校における教育活動等の方針」が出されたことを踏まえて、以下のように対応します。
1 9月30日まで、午前授業とし給食後下校します。
2 4年生の遠足は10月22日に延期します。
6年生の移動教室説明会は、予定通り28日15:00〜 実施します。
3 短縮授業実施期間中登校しない児童に対してオンライン学習支援を行います。電話にてお申し込みください。
4 お申し出3日後から給食を止めることができます。また、復帰する場合も配食まで3日かかりますので、登校を始める場合も早めにお知らせください。
以上、詳細は、昨日学校一斉メールにて配信しています。ご確認ください。
【お知らせ】 2021-09-11 09:53 up!
9月10日(金) 今日の給食
・牛乳
・ゆかりごはん
・いかのかりんとうがらめ
・いんげんのごま和え
・豚汁
今日の「いかのかりんとうがらめ」は、
揚げた短冊のいかをしょうゆ・砂糖・みりんの甘だれで
からめました。ごはんが進みます。
【今日の給食】 2021-09-10 14:06 up!
夏の終わりの植物
3年生が植えたひまわりは、子供たちの背の2〜3倍にも伸びていました。ぎっしりと種(実)を蓄え頭を垂れています。何百個の種が採れるのかな?
夏休み前には、きれいに咲き誇っていたあじさい。枯れてしまった花は、主事さんが剪定してくれました。来年もきれいな花が咲きますように。
1年生が持ち帰っていた朝顔も校庭に戻ってきました。まだ花が咲いている鉢もありますが、種取りも終わりすっかり枯れてしまっている鉢もあります。この後は枯れたつるで工作します。何ができるかな?
【できごと】 2021-09-10 14:05 up!
3年生 理科「音のつたわり方」
前回は糸電話を作って遊びました。
「2つの紙コップを糸でつなげただけなのに、なんで相手の声が聞こえるんだろう?」「糸がたるんでいると聞こえないんだよ、ピーンと張ってごらん、聞こえるよ!」そんな疑問やつぶやきから、今日は糸にスパンコールを通してその様子を観察することにしました。
「声を出しているときは、スパンコールがクルクル回った。」「糸を指で触るとブルブル震えている。」「声を出さないときは、スパンコールは動かいないし、糸に触っても何も感じない。」と、音のつたわりと振動の関係に気付くことができました。
教科書や動画視聴でも知識理解は可能ですが、実際に体験して得た知識はしっかりと記憶に残ります。小学校の学習では、このような体験的学習を通して確かな基礎学力を養っています。
【できごと】 2021-09-09 13:52 up!
9月9日(木) 今日の給食
・牛乳
・ごはん
・ツナ入り卵焼き
・菊の花のポン酢あえ
・とうがんの和風汁
今日は、重陽の節句です。
給食では、皆さんの健康を願って
和え物に菊の花を入れました。
【今日の給食】 2021-09-09 13:30 up!
6年生 移動教室の準備始めます
総合的な学習の時間を使って、下田移動教室へ向けての学習を始めました。
まずは、練馬区の魅力を確認し、特産物(ねりま大根)や文化(撮影所・アニメ)、自然環境などについて振り返りました。では、下田はどんなところなのでしょう?調べ学習をスタートします。
【できごと】 2021-09-08 15:36 up!
9月8日(水) 今日の給食
・牛乳
・スパゲティ ラタトゥイユ
・コーンポテト
・なし
今日のスパゲティは、なす、ズッキーニ、赤ピーマンなど色とりどりの野菜がたくさん入った酸味のあるトマトソースでした。
泉新小学校の向かいにある農園で採れたなすを使用しています。
【今日の給食】 2021-09-08 13:46 up!