2/14(金)平常授業

ゴマわかめスープ

画像1 画像1
今日は厚揚げの中華無水煮、ぱりぱり中華サラダ、ゴマわかめスープでした。わかめは茎の部分を茎わかめと呼び、根の部分をメカブと呼びます。葉にあたる部分が本日食べたわかめでした。

イングリッシュキャンプ保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(7/2)、イングリッシュキャンプ保護者説明会を行いました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。午後2時30分開始でしたが、一部の方に午後2時で案内をしており、大変失礼いたしました。ご容赦ください。
 ご不明な点がございましたら、1学年の教員にお問い合わせください。お子様の健康に留意していただき、元気に参加できるよう、よろしくお願いいたします。

水泳授業始まる

画像1 画像1
 昨日(7/1)から保健体育の授業で、水泳指導が始まりました。しっかりと泳力を付けて、夏を元気に過ごしてほしいと思います。

文化行事実行委員会

画像1 画像1
 6/28(金)に文化行事実行委員会が開かれました。10/9(水)の文化発表会に向けて、実行委員が中心となり、準備を進めていきます。第1回目なので、組織づくりを行いました。次回のスローガン決めについても話し合いました。

ギリシャ料理「ムサカ」

画像1 画像1
今日の献立は「あしたばパン、ムサカ、レヴィスィア」でした。ムサカはグラタンに似てました。夏野菜のナスが入っていました。ナスは消化を助ける働きもあり夏バテの回復食としても役立ちます。栄養豊富なナスを食べて元気に夏を乗り切りましょう。

職場体験に向けて3

本日の総合学習では、昨日作成した事業所レポートの発表会をしました。

グループや全体で自分の調べた内容を発表する中で、より自分の職場について、理解や関心が深まったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

イングリッシュキャンプに向けて

本日やること 本日やること 班に分かれて作業 班に分かれて作業
 イングリッシュキャンプに向けて、準備をしています。今日は、それぞれが担当する係を決めたり、食事の時の座席を決めたりしました。残り3週間、しっかりと準備を進めていきます。また、明日はイングリッシュキャンプの保護者向け説明会があります。詳細はSigfyでお知らせした通りです。どうぞよろしくお願いいたします。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(7/1)は全校朝会を行いました。上石神井小学校との交流で、校長の話は上石神井小学校の片山校長先生にお越しいただきました。本校の校長は上石神井小学校の朝礼で話をしました。
 先日実施した校区別協議会で上石神井小学校の先生方に道徳授業を参観していただいたのですが、いろいろな意見が生徒から発言されるのを見てとても興味深かったことや、運動会での一生懸命な取組を評価していただきました。
 また、柔道部の個人戦および団体戦の表彰を行いました。

職場体験に向けた取り組み2

今日の総合学習では、これからお世話になる事業所について、どんな仕事をしているのかタブレットを用いて調べ、レポートを作成しました。

事業所ごとに色々な特徴があり、これからの職場体験が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎月1日といえば

画像1 画像1
今月も「一日は担々麺」
辛みを聞かせたひき肉やザーサイなどを調理した面料理です。本校ではゴマ豆乳味が好評です。16種類の食品と11種類の調味料でコクのある豆乳スープができるのです。さらに、今日の野菜チップスはパリッと揚がって美味しかったですね。

卓球部大会

 6/29(土)に卓球部が、会場である開進第一中学校で、卓球の大会に参加しました。団体戦で行われ、男子は石神井中と女子は田柄中と対戦しました。団体戦はシングルスとダブルスを組み合わせて行います。取ったセットがあるものの、男女とも惜敗でしたが、楽しく一生懸命にプレーする姿はとても良かったです。
(写真は撮影不可のためありません)

一日中雨でした

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/28)は朝から一日雨でした。保健体育では、今日からプールでの水泳指導が始まる予定でしたが、来週へ持ち越しです。長い雨となると、どうしても雨漏りの箇所が出てきます。写真は、廊下と壁の継ぎ目から雨水が染みてくるのを、ぞうきんを敷いて水たまりにならないようにしているものです。

復習確認テスト(3年生)

画像1 画像1
 本日(6/28)に3年生は復習確認テストを行いました。先日、期末考査が終わったばかりでホッとしたのもつかの間となり、1日試験に取り組みました。定期考査とは違い、幅広い試験範囲からの出題ですので、これからの学習に生かしていってほしいと思います。

目に青葉 山ホトトギス 初鰹

画像1 画像1
春から初夏にかけて黒潮に乗って北上してくる鰹を初鰹といい、涙が出るほど美味しいと江戸っ子を唸らせたそうです。今日の献立は鰹と生姜の混ぜご飯。それから、ゴマひじきサラダ。肉じゃがの無水煮。肉じゃがのジャガイモが大きく、やわらかいのは無水煮だからです。白滝と玉ねぎの水分で煮込み、ジャガイモが荷崩れしないのは調理技術が高いからです。今週も美味しい給食ごちそうさまでした。

職場体験に向けた取り組み

2学年では、キャリア教育の一環で職場体験を夏休み明けの9月4日(水)5日(木)6日(金)に行う予定です。

自分の訪問先の職場が決まり、生徒たちは早速うきうきした様子です。
より良い体験にできるように事前学習や事前準備に取り組んでおります。先日の学活では、体験する職場に贈る、「自己紹介カード」の下書きの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の3年生保健体育の授業は、バレーボールに取り組んでいます。パスの練習を行っています。相手を変えながら行っていました。昨日(6/26)は練馬区立中学校の保健体育科の先生が集まり、バレーボールの授業を参観しています。しっかりと取り組む生徒たちを見ていただきました。

高野豆腐&厚揚げ

画像1 画像1
イソフラボンたっぷりメニューです。高野豆腐そぼろ煮、カリカリゴマじゃこサラダ ジャガイモの味噌汁 の献立でした。高野豆腐は、豆腐を凍らせた後、乾燥したものです。厚揚げもさいの目切りにきれいに切り添えられ、おいしく頂きました。

ポークダールカレー

画像1 画像1
カレーは国民食といわれるほど皆に愛されています。本校でもリクエストが多いメニューです。キャベツコーンのゴマみそサラダとの味のバランスが抜群でした。

東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内

 sigfy等でご家庭に連絡をしておりますが、ホームページ上でも掲載します。東京都の事業です。ご覧ください。

東京都フリースクール等利用者支援事業助成金の御案内

セーフティ教室(不審者対応訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 期末考査の後、不審者対応訓練を行いました。石神井警察署から2名の警察官の方と、練馬区教育委員会の学校安全推進係からも2名の方に来ていただきました。警察官の方が不審者役として校内を歩き、対応に当たった教員が不審者を確保するまでを訓練しました。
 今までは生徒は教室内にバリケードを築いて待つのみだったのですが、今年は対応している様子をライブ配信で教室にも様子が分かるようにしました。
 訓練の後は、警察の方から講評と講話をいただきました。ないことを願っていますが、万が一の時に、しっかりと安全を守れるよう努めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー