2/14(金)平常授業

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/17)に学校朝会を行いました。生徒会長からは、生徒からの意見を募集する意見箱について、活用を促す話がありました。各委員会からは委員長が現在の取組について伝えていました。保健委員会ではハンカチのキャンペーンを行っています。ハンカチを忘れずに持参しておいてほしいと思います。

新体操大会

画像1 画像1
 6/15(土)に新体操部が大会に参加しました。会場は千駄ヶ谷の東京体育館です。関東大会の一次予選も兼ねている大会です。公立の中学校としてエントリーしているのは数校ありますが、部活動として活動しているのは、東京都内の公立校では上石神井中学校が唯一と言っていいと思います。予選の段階で憧れの会場である東京体育館で演技ができるのはうらやましい限りです。
 写真撮影は一切禁止されていますので、特徴的な会場の外観だけ上げておきます。団体フープの演技では、青い衣装を着た5人の選手が映画「La La Land」の軽快な曲に合わせて、軽快なステップを踏み、演技エリア内を上手に使って表現をしていました。

タコライス・チーズポテト・もずくスープ

画像1 画像1
タコスはメキシコやアメリカにルーツがありますが、タコライスは沖縄で生まれた料理です。口の中の味の調和がおいしさを引き出しました。おいしく頂きました。

カリカリポテトにチンジャオロース

画像1 画像1
今日の献立はチンジャオロースとキムチチゲスープでした。現在のピーマンは改良されて以前より青臭みが減っています。ピーマンのへたが五角形よりも六角形の方が苦味少ないそうです。味がまとまっていておいしい献立でした。

1年生国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門之園教諭の1年生国語の授業です。「クジラの飲み水」について読み、文章の構成を考えていました。クジラは哺乳類で、水は飲まず、体内で水を作っていることを読んで確認し、どのような構成でそれを伝えているかを考えていました。

サバのカレー焼き

画像1 画像1
サバは重要な栄養素が詰まった青魚です。オメガ3の脂肪酸を多く含み、記憶力と知能指数をよくしたい人向けの魚です。カレー味が効いて、食べやすかったです。

畑の肉といえば

画像1 画像1
「大豆」は畑の肉です。大豆は植物性ですが、動物性と同じくらいのたんぱく質を含むということです。今日の献立は四川豆腐と五目ビーフンでした。おいしく頂きました。

テスト期間突入!

画像1 画像1
 先週末、期末考査の範囲表が配布をしました。今回は科目数が増え、前回以上に計画的な学習が必要となります。今日は1時間目の学活の時間に、期末考査に向けての意識付けとして前回の中間考査を振り返り、学習計画をたてました。来週に迫った期末考査。悔いのない取り組みができるといいですね。

入梅・紫陽花ご飯

画像1 画像1
10日は暦の上では、入梅です。入梅は梅の実が熟し梅雨に入るころ、という意味があります。今日は、梅干しと黒大豆を入れて紫陽花色のご飯になっていました。五感で楽しむのが日本食の文化です。

3年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(6/10)、学校朝会の後に続いて3年生は学年集会を開きました。5/24〜26に行った修学旅行を振り返りました。内容については学年だよりに書かれていますので、お読みください。
 平和について生徒たちがしっかりと受け止めていることが分かり、この修学旅行が集大成として終わりではなく始まりとして、どう生かしていくかが大切と話していて、とても感激しました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6/10)に学校長会を行いました。教室前廊下で整列をし体育館に入ってからは、始まるまで静かに待つことが当たり前の光景になっています。
 校長からは、素数蝉の話題、本の冊子の配付について、池田小事件に触れながら学校の安全について話しました。生活指導主任からは、衣替えを廃止した意味を考えて着るものを上手に調節してほしいこと、「あじみこし」を意識して過ごしてほしいことを話しました。
 また、ソフトテニス部男子ペアの表彰も行いました。

女子バレーボール部大会(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/9(日)に先週の1日目から勝ち上がった女子バレーボール部は2日目に進みました。会場は大泉中学校で行われ、3チームのリーグ戦でした。開進第三中、大泉北中と対戦し、勝ち取るセットもありましたが、あと一歩届かずブロック大会への進出は叶いませんでした。
 修学旅行、運動会と続き、先週は3試合連続で戦う中で、本当によく健闘しました。

校内掲示紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は修学旅行と運動会も終わり、一息ついたところだと思います。進路へ意識も向き始めています。3年生の教室のある2階の廊下には、高等学校案内の掲示が増えてきました。情報がたくさんある分、迷うこともありますが、しっかりと進路を見据えて考えてほしいと思います。
 また、6/10まで「歯と口の健康習慣」です。それに因んで保健委員会では、歯に関するクイズを掲示しています。はい・いいえで答えて行って最後にメッセージを読むようになっています。毎回、工夫されていて思わず見入ってしまう掲示です。

揚げホキのネギソース

画像1 画像1
ハンバーガーチェーン店やお弁当に入っている白身魚。今日の献立の「ホキ」がまさにその魚でした。カラッと揚がっておいしく頂きました。

野菜チップス

画像1 画像1
今日の献立は「担々麺 野菜チップス」でした。担々麺のごまには、ポリフェノールが含まれており、活性酸素を消去する働きがあります。これは、ガンや動脈硬化、心筋梗塞の予防に効果的と考えられています。給食でも「ごま」を摂取しましょう。

運動会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年種目とリレーを中心とした写真です。

運動会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/1(土)に第63回運動会を行いました。当日は雨の予報もありましたが、前日の午後からは雨があがり、当日は予定どおりの時間で始めることができました。熱中症予防のため、生徒席はテントの下にしました。本校のテントだけでは数が足りず、青少年育成委員会からテントを譲り受け、テントを留める杭は上石神井小からお借りし、設置することができました。
 運動会のスローガンは「獅子奮迅〜駆け抜けろ限界の先へ〜」です。毎年、美術部が素敵なイメージ画を描いてくれます。
 競技は生徒のもてる力を発揮し白熱しました。クラスが一丸となって取り組む、全員でリレーを行う全級リレー、学年種目である台風の目(1年)、大縄跳び(2年)、大むかで(3年)では、皆で知恵を絞り作戦を立てて臨んでいました。それぞれ見所がありました。
 3年生は修学旅行から帰ってきたばかりで準備も大変でしたが、運動会もしっかりと取り組むことができ、閉会式で見せた充実した顔はとても良いものでした。1年生・2年生もその姿を見ていますので、来年も充実した運動会になると思います。
 保護者の皆様、近隣の皆様方のお陰をもちまして、無事に実施することができました。ありがとうございました。

練馬区一斉 ねり丸キャベツ給食の日

画像1 画像1
練馬区一斉 ねり丸キャベツ給食の日でした。区内小中学校でキャベツを使った献立が考えられました。地元産の食材は一層おいしく感じました。ごちそうさまでした。

女子バレーボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に女子バレーボール部が、会場の東京女子学院中学校で、バレーボールの大会に出場しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、学校行事が続く中で大変だったと思いますが、この日は日程を変更してもらっている関係で、3試合を連続で行う組み合わせでした。3試合を2勝1敗で勝ち抜くことができ、大会2日目に進出することができました。選手の皆さんに拍手です。

男子バスケットボール部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/2(日)に男子バスケットボール部は、会場の大泉西中学校で、練馬中と対戦しました。3年生は前の週に修学旅行、前日に運動会と、行事が多い中で大変だったと思いますが、選手はよく走り頑張っていました。試合は後半シュートが入りだし、追い上げたものの勝利には届きませんでしたが、ベストを尽くす姿はとても良かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー