2/14(金)平常授業

感染症予防に留意してください

 6月になり夏の季節となりましたが、コロナ禍以来、感染症は季節関係なく流行します。学校では手洗いの励行や換気の徹底などを行ってまいります。ご家庭でもお子様にご指導いただき、感染症予防に留意してください。

1年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐藤主任教諭の1年生社会の授業です。高地の暮らしについて学んでいました。ペルーのクスコの暮らしから、高地での特徴を考えていました。教員が用意したスライドに、タブレットから生徒がそれぞれ思ったことを入力していました。

2年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伊佐教諭の2年生理科の授業です。酸化について学習しました。前回の実験結果の考察から、物質が酸素と化合することを学びました。また、物質を熱して発生するもので、どのような元素があるのかを考えていました。

3年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長屋主幹教諭の3年生数学の授業です。平方根の数の大きさを学習していました。ルート2を三角形を使って数直線上に描いて2や1と比べて、視覚的に大きさを比較していました。ルート3やルート5の比較は2乗して比較することを学習し、最後の練習で取り組んでいたルート0.5と0.5の比較は答え合わせが次回でしたので、正解できたか気になるところです。

明日(6/1)の運動会について

 天気予報では、夜に少し雨が降る予報が出ているものの、その後は雨は降らないようですので、19時現在では予定どおり実施できると思います。
 明日の朝7時にホームページ、sigfy、Google Classroomに、改めて運動会実施の可否をお知らせいたします。ご確認ください。
 参観される保護者の方は、参観についてのお願いを確認していただいた上で、ご来校ください。熱中症予防にも留意していただくようお願いいたします。
 体育行事委員会委員長の井之原健さんより、意気込みを聞きました。「最後はみんなが笑って終われる運動会にできるように、自分も含め体育行事委員のみんなで頑張っていきます」。
 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 運動会のお知らせ(5/13発出)

 参加についてのお願い

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後になると雨が止み、天気予報では明日は晴れの予報が出ていますので、明日の運動会に向けて係生徒を中心に準備を行いました。
 テントを立て、校庭にラインを引き、ロープを張るなどしました。係生徒はとても協力的で、自分の係の仕事が終わっても、まだ作業中の係に加わり、積極的に手伝いをしていました。

毎日!牛乳!カルシウムを!

画像1 画像1
今日はハヤシライスとサラダでした。ほとんどの生徒の皆さんは毎日牛乳を飲んでいると思いますが、牛乳はカルシウムを摂取することができます。小松菜にもカルシウムが含まれていますが、なんと、今日のサラダのゴマにはカルシウムが牛乳の5倍も含まれているのです。

ビビンパフ

画像1 画像1
今日の献立は「混ぜビビンパ、ワンタンスープ」でした。ビビンパフとは、ビビンバの正式名称です。今日のビビンバには切り干し大根が入っていました。切り干し大根など、野菜を干すことでは栄養価が高くなります。

3年生社会の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二村教諭の3年生社会の授業です。日清戦争について学習していました。生徒と対話するように質問を投げかけながら授業を進め、発展的な内容についても触れていました。

1年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 松田教諭の1年生理科の授業です。植物の分別について学習していました。主に裸子植物と被子植物、単子葉類と双子葉類の分別について学習し、身近にある植物について考えました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/29)に運動会の全体練習を行いました。計画では運動会当日までの最後の全体練習になります。開会式・閉会式の動きの確認を中心に行い、ラジオ体操では全生徒が合わせて動く様子はとてもきれいでした。
 前日はおそらく雨、当日は曇りのち雨の予報ですので、準備や校庭の様子を見ながら実施について考えていきます。

シャーレン豆腐

画像1 画像1
今日は、蝦仁豆腐 ゴマ白滝ピリ辛炒めでした。シャーレンとは、エビの殻や頭・尾・足などを除いた身のことです。ゴマの白滝ピリ辛和えは、辛みが効いて美味しかったでです。

運動会放課後練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の放課後練習の様子です。学年種目の大縄跳びの練習をしています。大縄で全員で跳ぶ競技と、一人一人連続して跳ぶ競技を行います。跳ぶだけのように見えますが、いろいろと作戦があり、各クラスで考えているようです。
 6月1日実施ですが、台風の影響もあり、天候は今のところ安定していません。状況を見て判断し、お伝えしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

2年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上森教諭の2年生英語の授業です。Unit2を学習し、その内容のリテリング(もう一度自分の英語で説明すること)に取り組んでいました。伝えたいことについてなかなか英語が出てこずに、身振り手振りを交えながら一生懸命に話そうとする姿がとても良かったです。こういう活動を通して力が少しずつ付いてきます。

2年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 加藤主幹教諭の2年生数学の授業です。方程式について学んでいました。図形の面積の求め方を応用して、高さを求める式に変えたり、底辺を求める式に変えたりして演習をしていました。

子ぎつねご飯 ししゃもの利休揚げ 野菜の辛子和え キャベツの味噌汁

画像1 画像1
今日の献立は「子ぎつねご飯 ししゃもの利休揚げ 野菜の辛子和え キャベツの味噌汁」です。ししゃもが苦手な人も多いようですが、丸ごと食べられてカルシウムを多く摂取できる魚です。

1年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠藤教諭の1年生音楽の授業です。アルトリコーダーのタンギングの練習をしていました。授業始めの発声練習の後、校歌を歌ったのですが元気のよい歌声が音楽室に響きました。タンギングの練習では、息づかいなどを工夫し、はっきりとした音が出るように取り組んでいました。

あぶたま丼と沢煮碗

画像1 画像1
沢煮の「さわ」は「多い」という意味で使っていました。今日の汁ものをみても野菜と肉が豊富に入っていました。「さわ」です。今週末は運動会です。たくさん食べて栄養をとって、疲労回復を目指しましょう。

じっくり考える時間「道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会熱が盛り上がっている中、今日の午後は道徳の授業がありました。ローテーション道徳と言い、学年の先生が週ごとに順ぐりと各クラスを回って授業をやる形式です。題材について、一人でじっくりと考えたり、友達と意見交換をしあったりしている様子が印象的でした。

第3回学年練習

運動会まであと数日となりました。
日々運動会練習に取り組んでおります。

2学年では学年種目の「大縄飛び」の練習を重ねています。
最初は思うように飛べなかったクラスも、練習を重ねるうちに飛べる回数が増えてきました!一致団結してさらに飛躍できるように頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー