2/14(金)平常授業

3年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三木教諭の3年生保健体育の保健の授業の様子です。感染症について学習していました。新型コロナウイルス予防で感染症に対する意識が高まったと思いますが、毎日の予防の習慣が大切ですので、しっかりと学習して日々の生活に生かしてほしいと思います。

3年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高橋教諭の3年生英語の授業の様子です。現在完了形を学習しています。教科書で新出単語と本文の英語を聞き読んで意味を学習し、新しい文法事項である現在完了は、have+過去分詞の形を繰り返し取り組んでいました。

玄米ご飯 豚肉と生揚げの生姜炒め 根菜のごま味噌汁

画像1 画像1
今日の献立は運動会練習のあとに、ピッタリだったのではないでしょうか。豚肉と生揚げの生姜炒めはピーマンの味もきいて、食欲が増しました。

第3学年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は運動会に向けた第一回の学年練習を行いました。
 1時間目は整列やラジオ体操などの確認および全級リレーの練習。2時間目は大ムカデの練習を行いました。
 最終学年ということもあり、体育行事実行委員の生徒を中心に、集中して取り組めていました。徐々に気温が上昇してきました。熱中症に気をつけながら、準備を進めていきます。
 なお、本校の熱中症対策についてお知らせを配りました。ご協力お願いします。

豆乳のお味噌汁♪

画像1 画像1
今日の献立は「白米・鯵の香味焼き・彩きんぴら・野菜の豆乳味噌汁」です。
「豆乳」は何からできているか知っていますか。大豆の加工食品です。大豆の加工食品をいくつ知っていますか、お味噌、きな粉、豆腐・・・いくつ知っていますか。

今日は「インド料理」

画像1 画像1
運動会練習があり、お腹も空きます。味付けがはっきりしていて、ピリ辛のスープ!疲れもとれる味付けでした!おいしく頂きました。

修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行に向けて3年生は千羽鶴を折っています。写真では見づらいですが、実行委員を中心として取り組み、折り鶴はかなりの数になっていました。「何羽折ったの?」と聞いたところ、数え切れていないので分からないそうです。長崎の平和祈念像に献上します。
 また、本日(5/14)に行ったしおりの読み合わせでは、実行委員長が「この修学旅行は、私たちと先生との信頼関係で成り立っています。修学旅行に出掛けられるのも保護者の方の支えがあってのことです。感謝を忘れないようにしましょう。長崎に行って平和への思いを深め、3年間の平和学習の集大成としましょう」と話していました。素晴らしい呼びかけでした。

運動会係会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(5/13)はあいにくの雨で全体練習は実施できませんでしたが、放課後に運動会の係会を行いました。各委員会などで運動会の係を担当しています。第1回目でしたので、仕事内容の説明と、生徒が出場する競技に仕事が重ならないように確認を行っていました。

運動会 第一学年学年練習

学年種目いかだ流し 学年種目いかだ流し 天気にめぐまれました 天気にめぐまれました
 快晴の下、運動会に向けて第一回学年練習が行われました。体育行事委員が整列やクラスへの声掛けを率先して行い、練習の進行やあいさつにも立ちました。一回目とは思えないほど、立派な態度でした。みんな、どの練習にも一生懸命取り組んでいました。

修学旅行 しおり読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は来週金曜日から始まる修学旅行に向けてしおりの読み合わせを行いました。2泊3日の修学旅行、しおりの内容もかなりの量でした。しかし、実行委員生徒が中心となり、要点を押さえて説明をしてくれたため、比較的短い時間で、集中して行うことができました。ご家庭でも、しおりに目を通していただければと思います。
 これまで、長崎の歴史や戦争に関わる事柄について学んできました。現地では、これまでの学習内容が実物や実際の場所と結びつき、より深い学びへとつながることを期待しています。

おかしなお菓子な目玉焼き!?

画像1 画像1
今日の献立は、五目旨煮丼 わかめと水菜のサラダ おかしなお菓子な目玉焼き
です。なんとも面白いネーミングのこのデザート。これは、南極探検隊のコックさんが隊員の心を癒すために作った癒しのデザートから広がったものです。

郷土料理「柳川焼き」

画像1 画像1
今日は「きびご飯・ごぼうとあさりの柳川焼 野菜のごま和え のっぱい汁」でした。
東京の郷土料理や特産を知っていますか。東京で生まれた料理に「柳川」の名前が付く由来は、最初に柳川鍋を出したお店の屋号が「柳川」だったからといわれています。(諸説あり)今日の柳川焼は、お出汁がきいていておいしく頂きました。

イングリッシュキャンプ実地踏査

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5/10)にイングリッシュキャンプが行われるベルデ武石に行ってきました。とてもよい天気でしたので、当日もこのような好天に恵まれるとよいです。ただし熱中症に気をつけなければいけません。
 体育館はリニューアルされて網戸の設置、照明のLED化、壁の塗り直し等が行われとてもきれいでした。外国人講師からプログラムの説明があり、楽しく取り決めそうなものでした。

生徒総会

生徒総会 生徒総会 画像2 画像2
中間試験が終了し、生徒総会が行われました。
各委員会から活動内容の発表と質疑応答を経て、すべての議案が可決されました。各委員会委員長の堂々とした姿勢や議長団の速やかな進行、質疑者の発言内容等、今年度の新しい一年が逞しく発進したことがわかりました。

麻婆豆腐、粟米湯(すーみーたん)

画像1 画像1
1コレステロールの上昇を抑制
2抗酸化作用
3骨粗鬆症予防効果
4腸内環境を整える
5生活習慣病予防
これらの効果がある食材は「大豆」です。麻婆豆腐にたっぷり入っていました。おいしく頂きました。

中間考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(5/9)から中間考査が始まりました。1年生にとっては初めての定期試験となります。朝、1年生に試験はどうですか?と聞いたところ、しっかり勉強してきましたと元気のよい返事が返ってきました。明日も試験ですが、しっかりと準備して頑張ってほしいと思います。
 ロッカーの写真は試験の時には荷物を後ろに置くことにしています。狭いところなのですが、きれいに整頓されています。

エピペン講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(5/8)、職員会議終了後に教職員でエピペン講習を行いました。アナフィラキシーショックが起きた際に、どのように対応するのかを順を追って確認しました。練習用のエピペンで実際に使用もしました。

スクールカウンセラー面接

画像1 画像1
 1年生がスクールカウンセラーの面接を始めました。
 入学後に1年生全員を対象に、スクールカウンセラーと面談を行い、スクールカウンセラーや相談室について伝え、相談したいことがあるなら、相談できることを知ってもらうため、毎年この時期に取り組んでいます。1学期内には全員の面接を終える予定です。

今日の献立「コッペパン 花豆とエビのグラタン マカロニ入りトマトスープ 牛乳

画像1 画像1
グラタンの表面はカリッとして、内側はとろ〜り!おいしいグラタンでしたが、花豆がはいっていたことに気付きましたか。豆は不溶性の食物繊維を多く含むので、便通改善が期待できます。

久しぶりの給食!

画像1 画像1
連休が明け久しぶりの給食でした。メニューは「粟ご飯・さわらのピリ辛みそ焼き 茎わかめと野菜のゴマ炒め 五目汁」。野菜もたっぶりでしたが、今日は「粟(あわ)」です。白米や玄米よりも栄養価が高く、疲労回復や高血圧、便秘予防にも良いそうです。さらに鉄分が多く含まれ、めまい、息切れ、動悸、疲労、貧血などの症状の軽減に効果が期待されます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー