2/14(金)平常授業

1学年フォトコンテスト

画像1 画像1
 10月31日に川越校外学習を行った1学年では、生徒が現地で写した写真のコンテストを行いました。各クラス班から1枚を選んで、生徒が投票して決めました。A組2班がグランプリを受賞しました。写真は小さいですが全ての候補作品を紹介しました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(12/2)、学校朝会を行いました。久し振りにGoogle Meetを活用してリモートでの実施でした。11/30(土)に上石神井小学校70周年記念祝賀会が本校を会場として行われ、片付けは学校朝会後に行うためでした。
 校長からは、上石神井小学校70周年記念についてと、SNSの使用について話をしました。また、来年の「健やかカレンダー」に絵が掲載された生徒の表彰を行いました。

1年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 江田教諭の1学年英語の授業です。New Yearを題材に学習に取り組んでいました。ペアを組んで英語で短いインタビューを行い、お正月に何をするか話し合っていました。授業の終盤には過去形について学んでいました。現在形と過去形の区別は日本語と異なるところがあるので、しっかりと身に付けてほしいです。

ジャンボ!

画像1 画像1
今日は「チャーハン・ジャンボ揚げ餃子・冬野菜の中華スープ」でした。
今日はジャンボ揚げ餃子で、大人気給食の一つです。
残さず完食できました。ご馳走様でした。

練りスパ

画像1 画像1
今日の献立は、練馬スパゲティ・ゴマごぼう五色サラダでした。
練馬区一斉に練馬大根を給食でいただいている日です。練馬区恒例の練馬大根引っこ抜き大会が行われ、今年も大盛況に終わったそうです。参加した人もいることでしょう。
地元の食材を使った給食!美味しく頂きました。

上石神井小学校70周年記念祝賀会の会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(11/29)の放課後、2・3年生が、明日の上石神井小学校70周年記念祝賀会の会場が本校体育館となりますので、その下準備を行いました。生徒たちが机を運び、紅白幕を張りました。段取りよく、よく働きましたので、予定どおり終えることができました。
 本校も60周年の時に、上石神井小学校の体育館をお借りしました。相互に協力し合えることは素敵だなと思います。
 上石神井小学校70周年おめでとうございます。

韓国風♪

画像1 画像1
今日はチーズタッカルビとトックスープでした。
タッカルビの「タッ」は鶏のこと、「カルビ」はあばら骨を表しています。
甘辛いコチュジャンが効いた美味しい給食でした。
ご馳走様でした。

校外学習での都内巡り(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(11/28)、2年生は校外学習として都内巡りに出掛けました。天気もよく晴れて暖かい中で実施できました。また、例年より遅い紅葉ですが、訪れたときは丁度、良い感じに紅葉していてとても綺麗でした。
 班ごとに上石神井駅に集合しチェックを受けて出発です。カメラマンさんから紹介も兼ねて、出発前に班ごとの写真を撮りました。
 班行動中のチェックポイントを、浅草寺・増上寺・明治神宮に設けましたが、電車が遅延したり、初めて行く場所で実際に行動してみると計画とずれてしまったりなどもあり、予定どおりチェックできない班もありましたが、どうしたらよいか考えてコースの時間を調整するなど、工夫をしていました。
 班行動で範囲も広かったので、写真を撮るのは難しかったのですが、掲載しているのは浅草寺と東京スカイツリーでの様子の写真です。青みがかっている写真はスカイツリーの展望台にあるガラスの床で、340m下を見ることができる場所です。
 何よりも、どの班も楽しそうに取り組んでいる様子が見られたのが、いちばん良かったところだと思います。
 この後、学年だよりや事後学習で、振り返りや発表があると思いますので、改めてご覧ください。
 保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

利休揚げ

画像1 画像1
今日はファイバーご飯とシシャモの利休揚げ、キャベツのおかか和え、塩豚汁でした。
利休揚げとは、安土桃山時代の茶人、千利休が料理にゴマをよく使っていたことからこの名が付きました。利久焼き、利久切り、利久仕立て、利久煮などがあります。安土桃山時代を生きた千利休は、令和の時代に名前が使われていることをどう思うんでしょうね。今日もご馳走様でした。

校外学習事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(11/27)の6校時に体育館で2年生は、明日の校外学習に向けて事前指導を行いました。実行委員が中心となって、しおりを元に行動や決まりなどを確認していました。
 明日は天気も晴れの予報なので、行動しやすいと思います。しっかり班で練って決めたコースを巡り、発見が多い校外学習になることを期待しています。

久しぶりに!

画像1 画像1
今日は、リクエスト給食の「ジャージャー麺 キャベツと豆腐のコラーゲンスープ」でした。ジャージャー麺は、春に出されて以来のメニューです。中学生にも人気があります。きゅうりは加熱処理をしており、ビタミンCの摂取だけではなく、血行促進効果や消炎効果も期待できます。今日も美味しく頂きましょう。

第5回ひらめきの「みんなの川柳」の発表について

 たくさんの生徒のみなさんに応募してもらった、「みんなの川柳」が練馬区青少年育成上石神井地区委員会のホームページに掲載されています。
 リンクからご覧ください。

「みんなの川柳」(上石神井地区委員会のHPに遷移します)

卒業アルバムのクラス写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(11/26)に、3年生は卒業アルバムのクラス写真を撮影しました。少し寒い中でしたが、校庭に集まり笑顔で撮影をしていました。

家常豆腐と春雨スープ

画像1 画像1
 本日の献立は、白米・家常豆腐・春雨スープ・牛乳です。家常(ちゃーちゃん)豆腐は、四川料理でよく食べられている家庭料理です。豚肉や厚揚げのうまみが絡んで野菜もたっぷり食べられる献立です。

リトルティーチャーに向けて

かるたを作っています かるたを作っています ぶんぶんごまの準備をしています ぶんぶんごまの準備をしています
 12月18日(水)、上石神井小学校へ行って中学生が小学生に授業を行う、リトルティーチャーを予定しています。今日は、担当する学年に分かれて準備をしました。それぞれ小学生が喜んでくれるように、また小学生でも理解できるように、様々工夫している様子に成長を感じます。

大口魚

画像1 画像1
今日の献立は「鱈のあずま煮、もやしと小松菜の辛子和え、みそ汁」でした。
冬は鍋料理が多くなることもあり、具材に鱈を選ぶご家庭もあることでしょう。
鱈は大食漢で、えび・たこ・かれい・やどかり・貝類・いわし・かに・イソギンチャクなど
100種類以上の小動物を手あたり次第に食べるそうです。このことから「大口魚」といわれるそうです。

1年生保健体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武井教諭の1年生保健体育の授業です。ダンスに取り組んでいました。ラジオ体操の後は、ウォームアップを兼ねて様々なステップを列ごとに行っていました。なかなか複雑なものもありましたが、生徒たちは楽しそうに動いていました。
 ステップの練習の後は、みんなで取り組むダンスのステップ練習でした。ジャクソン5のABCに乗せて、軽やかにダンスを踊っていました。完成まではあと、2つの段階を経るそうですが、できあがったダンスが楽しみです。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(11/25)は生徒朝会を行いました。生徒会長からは、先週取り組んでいた、上石神井小と連携して行ったあいさつ運動と、金曜日に実施したクリーン運動について話していました。どちらも時期を決めて行うのではなく、いつでも意識してできると良いと思います。
 各委員会の委員長からは、月例の活動報告を行いました。

3年生 面接講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(金)、3年生は面接講座を実施しました。講師として、神田女学院より佐川先生にお越しいただき、面接のポイントを指導していただきました。入試としての面接対策はもちろんのこと、今後社会に出た際に必要となるマナーや礼儀について、実践を交えながら具体的に学ぶことができました。

クリーン運動を行いました

生徒会が頑張りました 生徒会が頑張りました 窓もピカピカです 窓もピカピカです 校舎周辺の落ち葉も拾いました 校舎周辺の落ち葉も拾いました
 全学年から有志を募り、生徒会主催のクリーン運動を実施しました。生徒会が中心となって指示を出して、校舎周辺の落ち葉拾いや、新聞紙を使った窓ふきなどを行いました。よく取り組み、校舎がとてもきれいになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力向上計画

年間行事予定表

学年だより2年

学年だより3年

進路だより

全体会・総会だより

保教の会

入学案内

災害時のお知らせ

学校図書館

学びの道しるべ

学びのみちしるべ 教科

時程表

1学年

2学年

3学年

進路情報

募集のお知らせ

熱中症

MSUR

情報リテラシー