| 10/22 整美委員会集会
 動画による委員会紹介集会。クイズや説明をとおして、活動内容の紹介をしています。低学年にもとてもわかりやすい動画です。             10/22 みつば かべ新聞
 お話を読みながら、友達の性格を知り、お互い思いやることの大切について考えています。             体育学習発表会32 10/22 5年
 補助運動を兼ねて、一度コースを走っています。この段階で、スタートでぴたりと止まれるのは、さすが高学年です。             体育学習発表会31 10/22 1年
 こんなに長い距離を競走するのは初めて。雷管の音にびっくりせず、揃ってスタートし、ゴールテープで止まらず走り抜けています。立派!             10/22 6年 大地のつくり4
 双眼実体顕微鏡を使って、4つの火山の火山灰を観察しています。色の違い、見えた鉱物の違い、詳しく比較しています。             体育学習発表会30 10/22 5年 ピラミッド
 フィナーレのピラミッド。安全確認をして、準備運動。これから練習に入ります。 ★この後は補助に入るので、撮影画像はありません。         10/22 6年 やまなし
 読解をすすめ、今日は季節が変わった川の中の様子の違いを考えています。教室両側や背面の模造紙は、これまでの学習の記録です。             10/22 1年 漢字の学習
 今日の漢字は「見」。読み方、意味、使い方を学んでいます。しっかり下敷きをして書く子が増えました。             体育学習発表会29 10/22 3年
 スターターの合図に合わせて「ようい」。しっかり止まってスタート。タイミングが合ってきました。             10/22 みつば 道徳
 4年生、山登りの話で、助け合うことのよさを考えています。1年生、晴れと雨、朝と夜のどちらが好きか、心や気持ちについて考えています。         体育学習発表会28 10/22 2年 スタート
 短い距離で、スタートで止まること、ゴールを駆け抜けることを確認。しっかりできる子が増えてきました。             体育発表会日記27 10/21 1年
 入場行進のリズムを、音楽に合わせています。パートごとにずらした動きを、タイミングよくできるようになっていて、びっくり!              10月21日(月)今日の給食    ・プルコギ丼 ・大根ナムル ・参鶏湯風スープ ≪ランチタイム≫ サムゲタンとは、「参=高麗人参」「鶏=とり肉」「湯=スープ」の意味がある、韓国のスープです。本来は、大きな丸鶏のおなかにお米を入れて、じっくりと煮込んで作りますが、今日は給食用にアレンジして作りました。 体育発表会日記26 10/21 4年
 太鼓を操作して、かなり大胆に踊れるようになってきました。心を一つにして、タイミングが合ってきています。             10/21 みつば ものがたり
 何度も何度も声を出して読み、自然に文を覚えてしまいました。動作で表現し、内容を確認しています。糊で貼り合わせも上手にできています。             10/21 1年 漢字の学習
 一、二、三、木、大、小、漢字の学習が始まりました。ドリルを使って、覚えているかを確かめています。             体育発表会日記25 10/21 3年 位置決め
 ダンスの後半部分の位置決めをしてから、通しで踊っています。だんだん堂々と大きく踊れるようになってきました。             体育発表会日記24 10/21 5年 確認
 100m走の並び順確認と、踊りに入るまでの部分の確認をしています。さあ、心を一つに演技開始です!             10/21 6年 個人写真撮影
 卒業アルバムに載せる個人写真を撮影しています。「にこやかな笑顔!」と言われると、余計に緊張してしまいます。うまく撮れたかな?             10/21 放送朝会
 今週の目標は「自分の役割を責任をもって最後まで果たそう」。体育学習発表会に向けて、演技、全力走、係や当番をやる一週間にしましょう。     |  |