| 10/17 音楽発表会日記5 5年英雄の証
 各自の楽器を決めて、合奏に取り組んでいます。楽器パート別何度も演奏して、自分の音とみんなの音を調和させていきます。             10/17 1年 アサガオのたね
 花がほぼ咲き終わり、実がなって種が収穫できるようになりました。元はたった1個の種。さあ、何個の種がとれるでしょうか?         10/17 おはようございます!
 今日も子供たち、元気です!             10/16 校庭整備
 放課後、全職員で庭整備を行いました。全校練習や学年練習に向けて、朝礼台の位置決めをし、コースや各学年の演技位置を確認しました。             10月16日(水)今日の給食    ・牛乳 ・エコふりかけごはん ・真砂揚げ ・具だくさんみそ汁 ≪ランチタイム≫ 10月16日は、世界食糧デーです。国連によって、世界の食糧問題を考える日として定められました。今日は、出汁に使ったかつお節と昆布を、ふりかけにしました。ふりかけにすることで、食品ロスを減らすことができます! 10/16 4年 ギコギコザウルス2
 2組も恐竜づくりに挑戦中。夢中で自分の作業に集中しています。うまく形が固まるかな?             体育発表会日記14 10/16 2年
 体育館で覚えてきた動きを、広い校庭に広がってやってみています。少しずつ隊形移動を覚えてきました。             体育発表会日記13 10/16 6年
 隊形の位置決めをしています。集団でどれだけ揃った演技ができるか、出来栄えが楽しみです。             体育発表会日記12 10/16 3年ダンス
 動きを覚えているかどうか、クラスで自主練習。みんな楽しそうです!             10/16 5年 My hero iz my brother.
 まずは職業当て早押しクイズでひと盛り上がり。これから、自分のあこがれの人を、クラスの人に紹介していきます。             10/16 6年 ナップザックづくり
 制作の手順を確認しています。生地は自分のお気に入りのデザイン。どんな作品人るか、ワクワク楽しみです。             体育発表会日記11 10/16 5年エンディング相談
 表現演技の最後にやるポーズについて相談しています。迫力のある民舞の後に、どんなポーズが決められるか。楽しみです。             10/16 4年 ギコギコザウルス
 ノコギリや糸ノコで切り分けた木を組み合わせて、恐竜の骨組みを丈夫につくりました。さらに恐竜らしく、細部をつくって加えています。             体育発表会日記10 10/16 2年 手綱づくり
 荒馬で使う手綱を手作りで作っています。3本の布を三つ編みで織り込んでいくのですが、経験がない子がほとんど。苦戦しています。             10/15 服のチカラプロジェクト
 石神井中学校の生徒さんたちが、着なくなった子供服を、世界で困っている難民の子供たちに届けるプロジェクトに協力してほしいとやってきました。協力できそうな人は、おうちの人と相談して参加しましょう。         10月15日(火)今日の給食    ・牛乳 ・栗ご飯 ・擬製豆腐 ・じゃがいものみそ汁 ≪ランチタイム≫ 今日は「十三夜」です。十三夜は旧暦で9月13日の夜のことを指し、十五夜に次いで、この日もお月見をします。栗や豆の収穫をお祝いすることもあるので、「栗名月」や「豆名月」とも言います。 10/15 栽培員会集会
 身近な植物の花言葉、花が咲いている時期、委員会の活動時期などについての3択クイズ。ゼスチャーを交えての出題で盛り上がりました。             10/15 1年 きゅうしょくとうばん
 給食当番をやってくれる人。やってもらって感謝する人。お互いの気持ちを大切にすることの大切さについて考えています。             10/15 4年 自然のなかの水のすがた
 容器に入った水が蒸発して減りましたが、その水はどうすれば再び目に見えるようになるのか。グループで相談して試しています。             10/15 2年 町が大すきたんけんたい
 2回目の町探検で東コースを回ってきた子供たち。見つけたどんぐりや、気が付いた街の様子について、ワークシートにまとめています。             |  |