11/13 6年 カンジー博士の秘伝
教科書のカンジー博士が教えてくれるのは、どんな秘伝なのか。今日は、複雑な感じについて、みんなで情報を確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 4年 もののあたたまり方
湯につけたスプーンがどのように温まっていくのか。予想をノートに書いて、発表し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 6年 マザーテレサ
マザーテレサの生き方から感じることをワークシートに書き出しています。これから、心の美しさについて考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 みつば 算数
たし算の文章問題、小数の差を求める問題、長さの単位の学習。それぞれの学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 2年 町たんけん2
保護者の方々についていただき、これからグループごとに探検に出発です。しっかりと見て、聞いて、感じてきましょう。行ってらっしゃい!
![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 3年 ローマ字
ローマ字は、日本語学習の基礎。そして、パソコンなどに応用ができるもの。ワークノートを使って、しっかりと身に付けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/13 2年 町たんけん1
これから出かける町探検。教室で最後の出発前確認をしています。しっかりとごあいさつして、たくさん教えていただこうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)今日の給食![]() ![]() ・さつまいもご飯 ・鮭のもみじ焼き ・カリカリジャコサラダ ・けんちん汁 ≪ランチタイム≫ 秋になると、木の葉が紅葉してきれいですね。今日は、赤く紅葉したもみじをイメージして、すりおろしたにんじんを使った魚のソースを作りました。 11/12 5年 連合音楽会4
出演を終えて、子供たちが舞台から降りてきました。この笑顔で、いい合唱と合奏ができたことが伝わるかと思います。
今までで一番いい合唱と演奏でした! 頑張りました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 5年 連合音楽会3
いったんロビーに集合し、さあ、いよいよ出演です。笑顔でリラックス、きっといつも通りにやってくれるでしょう。
★残念ながら、出演中の撮影はできません。ご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みつば 体育発表会の絵日記
たくさん練習して、思い切り発表した体育学習発表会。それぞれの場面で精いっぱい頑張りました!
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育発表会6年生からの手紙
3年生には6年生からのお手紙。最上級生からの優しいメッセージが届きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育発表会4年生からの手紙
初めての体育学習発表会で頑張った1年生に、4年生から演技や50m走の感想の手紙が届きました。他の学年からもたくさん届いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 5年 連合音楽会2
バスに乗って、練馬文化センターに到着しました。館内に入って、着席します。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 5年 連合音楽会1
いよいよ本番。笑顔の中にも、ちょっぴり緊張感があります。これから出発します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 みつば 朝のしたく
これから自分で朝の支度。てきぱきできています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 1年 朝のしたく
今日も1年生は元気! 朝の支度です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(月)今日の給食![]() ![]() ・五穀おこわ ・のりの佃煮 ・みそドレサラダ ・厚揚げのうま煮 ≪ランチタイム≫ 今日の「五穀おこわ」には、お米のほかに、もち米、赤米、黒米、きびの合計5種類の穀物を混ぜて炊いています。ごはんのお供の定番、「のりの佃煮」と一緒にいただきましょう。 11/11 てこのはたらきとしくみ
ステンレス棒でてこのしくみを調べます。重い砂袋を載せるだけで、どこに載せたら楽か、どこを持つと重たく感じるか、体感し始めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/11 6年 テープカッター
最後は色付け。水の量を調節したり、筆を使い分けたりして、仕上げています。思い出に残る作品になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|