〇本校2年生は本日2月16日にスキー移動教室を終えます。17,18日は振替休業日です。

1月15日(水) ◆りんご食べ比べ2◆

今日のメニュー

麦ごはん、こまいの唐揚げ、四川豆腐、りんご(王林)、牛乳

 今日のりんごは王林です。「ふじ」「つがる」に次ぐ生産量を誇る大品種で、酸が少なく、甘さが強く、独特の甘い芳香がします。昨日のサンフジに比べると酸味が弱く、甘味が強いように感じました。でも私はサンフジの酸味が好きで、サンフジに一票です。

 メインの魚はこまいです。こまいは漢字で氷下魚と書きます。タラの仲間です。マダラ、スケトウダラと並んで北海道で水揚げされる3種類のタラの一つです。とても淡白で揚げて食べると丁度良いです。きちんと骨も取ってあり、食べやすかったです。四川豆腐はスープのようでとても赤いのですが、食べてみるとそれほど辛くはありません。ただ食べているうちに辛さも感じられるようになりました。私は途中でごはんにかけて食べました。これが一番美味しいです。淡白なこまいに、辛めの四川豆腐。和食と中華の合体です。まるで爆上戦隊ブンブンジャーのようです。


 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

椅子ひきずらないランキング 〜整美委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 整美委員会の椅子ひきずらないランキングの取組もスタートしました。各学年のフロアー、廊下に掲示されています。清掃時に気をつけていきましょう。  

ハンカチランキング 〜保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から保健委員会のハンカチランキングが始まりました。学校にハンカチを持って来ているかチェックする取組です。どの学年も持参率は高いようです。感染症はウガイ、手洗い、そして洗った手を綺麗なハンカチで拭くことで予防することができます。その啓発活動として今回も実施されています。自分の健康を守るためにもハンカチを忘れないようにしましょう。

1年校外学習のまとめ

 1年生の廊下に2学期に行った校外学習(都内めぐり)のまとめ新聞が貼りだされました。それぞれ工夫してあり、とても面白いです。浅草、本所、上野などさまざまな場所で体験をしてきたようです。来校の折にぜひご覧ください。よく勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区中学校生徒作品展

画像1 画像1
 今年も16日(木)〜19日(日)まで練馬区中学校作品展が開催されます。今回は練馬区立美術館の改築のため、会場を石神井公園区民交流センター(石神井公園ピアレスA棟2階・3階)へ変更して行われます。本校からも美術科26名、技術科14名、家庭科15名、I組41名の作品が出展されています。お忙しいとは思いますが、会場が近くなりましたので、ぜひ見学にお越しください。毎年すばらしい作品が出展されています。

書き初め展示

画像1 画像1
 現在各教室に冬休みの宿題だった書き初めが展示されています。どの作品も力作ばかりです。この後、国語科の先生方が審査をして金賞、銀賞、銅賞が選ばれ、金賞の中から数点を学校代表として練馬区の書き初め展に出展いたします。どの作品が選ばれるのか、今からとても楽しみです。

1月14日(火) ◆りんご食べ比べ1◆

今日のメニュー

シーフードカレーライス、ハニーサラダ、りんご(サンフジ)、牛乳

 今日からりんごの食べ比べが始まりました。1日目のリンゴは“サンフジ”です。青森産で皮は真っ赤で袋をかけずに太陽をいっぱいに浴びて育っています。国内生産はNO.1です。みずみずしい甘さと適度な酸味のバランスのよさが特長で、たっぷりの果汁と程よい歯ごたえを味わうことができます。リンゴ生産の盛んな秋田県では、生産されるりんごの約6割を占めるのがサンフジだそうです。
 昔のCMに「りんごを食べると歯ぐきから血が出ませんか」というフレーズがあり、りんごは歯槽膿漏を検査する例えとして利用されていたことがありました。りんごにとっては残念なCMでしたが、実際のリンゴは昔から美味しく「赤いりんごに唇寄せて・・・」など戦後の日本復興の象徴にもなっていました。
 りんごは甘酸っぱくてとてもおいしいです。でも今日のメインはやはりカレーライスです。シーフードということで、先生方もカレーの中に何があるのか必死に探していました。“ホタテがあった。イカも、エビがあるぞ”楽しそうに探していました。今日は寒いので廊下の窓が閉まっていたため、あまり臭いはしませんでしたが、外に出るとバス停付近はカレーの臭いでいっぱい。通りがかりの人も思わずカレーだとつぶやいていました。中にはこれは加齢臭(カレー臭)だと私の方を見てつぶやく親子連れもいて、思わずドキッとしてしまいました。サラダは揚げたポテトにキャベツ、今はもしかするとこちらの方が高かったかもしれません。1.2年生は残菜が少なかったのですが、3年生は欠席者が多く残菜も増えてしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

画像1 画像1
 14日(火)朝は生徒会朝礼がmeetを使って行われました。生徒会本部、各委員会から先月の反省と今月の取組についての話がありました。保健委員会、整美委員会からはそれぞれハンカチランキング、椅子を引きずらいランキングについての説明があり、生徒会本部、体育委員会からは校内の生徒交流の取組についての話がありました。本部や各委員会とも意欲的に取り組む姿勢が感じられた朝礼になりました。

演劇部都発表会

画像1 画像1
 本校演劇部は練馬区連合演劇発表会でみごと都大会出場権を獲得し、1月12日(日)に大田区民プラザにて発表を行いました。作品は「白雪姫 〜You can fly! 〜」です。
 区の発表会以降の上達ぶりに感動しました。圧巻です!会場においでいただきましたご家族や卒業生の方々に感謝申し上げます。会場内は一切撮影厳禁でしたので、入り口の立て看板のみで写真はご勘弁ください。

1月10日(金) 本日の給食2

 おみくじはうずらの卵が“太陽のように輝く1年に”、チーズは“ケガなく健康運アップの1年に”ウインナーは“勝負運アップする1年”になるそうです。皆さんはどんな1年になりそうですか。
   
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(金) 本日の給食1

今日のメニュー

古代米こはん、おみくじコロッケ、みそけんちん汁、牛乳

 古代米はもともと赤いのですが、今日はそれにあずきが入っていて、さらに赤いごはんでした。モチモチとして少し塩味が効いていておいしかったです。おみくじコロッケと聞いてフォーチュンクッキーを想像してしまいましたが、こちらはコロッケの中にうずら、チーズ、ウインナーが入っていてどれを選ぶのかお楽しみです。各クラスに一つだけ全部入りがあってこれが当たると大当たりになるそうです。私はうずらの卵が入っていておいしくいただきました。ちなみにウズラの卵は太陽のように輝く1年になるそうです。手作りコロッケもサクサクしていて中身がトロッとして美味しかったです。ごはんを食べ、コロッケを食べた後、みそけんちんで流し込みます。お腹の中もおいしさで満たされます。今日も完食ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西側トイレ使用開始

 長い間工事のため、不便をかけていた西側のトイレですが、無事工事も終了し、10日(金)朝から使用できることになりました。入って見ると見違えるようにきれいです。大便器もすべて洋式に変わり、壁面も白、ベージュを基調に明るくなっています。車いすでも入れるように広いスペースも用意されています。来校の折にぜひ一度ご覧ください。工事の完了にともない、1階西側に設置されていた仮設トイレは撤去されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の朝練習も始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(金)朝は部活の朝練習も再開され、アリーナでは女子バスケットボール部、校庭西側では男女ソフトテニス部、東側ではソフトボール部がそれぞれ、白い息を吐きながら練習をしていました。感染症が流行っていますが、部活動に参加している生徒たちはみんな元気に活動していました。

年明けの連合ダンス朝練習

 10日(金)朝、今年度1番の寒気がやってきましたが、武道場では1年F組が17日(金)の連合ダンスに向けて、朝練習を再開しました。担当の小川路先生の指導のもと、一つ一つのステップを確認しながら、自分たちで意見を出し、より良いダンスめざして練習に励んでいました。みんな意欲的にダンスの完成をめざして頑張っています。17日は練馬文化センターで発表会を実施する予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月9日(木) ◆完食キャンペーンリクエスト給食◆

今日のメニュー

メロンパン、にんじんサラダ、ブロッコリーのシチュー、牛乳

 年末に行われていた完食キャンペーンで見事完食賞を獲ったクラスのリクエストで今日は“メロンパン”が出されています。丸いパンの上にメロンクッキーを乗せて焼いたパン、サクサクしておいしいです。パンをちぎってシチューにつけて食べます。ブロッコリーはよく火が通っていて口の中でトロッととけてしまうようです。パンの甘さと一緒になってverry delicious。にんじんとキャベツが混ざっているサラダもにんじんドレッシングが程よい酸味を含んでいて、こちらもgoodです。おいしいものを食べるとメガネが落ちるんですよ。まるで若かりし頃の大村崑さんのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会啓発ビデオ 〜手洗い・ハンカチ〜

画像1 画像1
 年末に保健委員会が製作していた啓発ビデオが完成し、8日(水)から各教室で上映されています。今回は薬剤師さんにも協力いただき、手についている菌についても培養し、調べています。手洗いする前、手洗い後の手の様子。今回も刑事が登場して、厳しく取り締まりも行っています。出演者全員保健委員で、中々の熱演です。2月の校内作品展で保健室前で上映しますので、ぜひご覧ください。今年の“SHOGUN”に続いて来年のエミー賞の候補になるかもしれません。

小倉百人一首 〜1年国語より〜

 8日(水)2時間目からは授業も始まりました。4時間目、1年生の教室から大きな声が聞こえてきて、楽しそうでした。覗いて見ると班ごとに小倉百人一首を行っていました。古典の勉強には最適の学習です。昨年は大河ドラマでも平安時代が取り上げられて、小倉百人一首に出て来る紫式部や清少納言、大納言公任、赤染衛門などが取り上げられ話題になっていて、歴史の勉強にもなる学習です。先生が上の句を詠むとすぐに札を取る人もいれば、下の句をよく聞いて、じっり札を探す班をあって面白かったです。ちょっと工夫することで楽しく授業が進められていました。“あらざらむ 此の世のほかの 思ひ出に 今一たびの 逢ふこともがな”誰の句でしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

1月8日(水) ◆正月・七草◆

今日のメニュー

七草ごはん、ぶりの照り焼き、雑煮、牛乳

 七草の始まりは、唐の時代だと言われています。人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれ、七つの種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったとのことです。日本には、平安時代になって、この七種菜羹という風習が伝わってきたといわれています。これが日本における七草を使った七草粥の起源とも言われ、江戸時代になると、幕府が人日の日のことを「人日の節句」として、1年間のイベントとして取り入れたことにより、1月7日に七草すべての種類を使った七草粥を食べる文化が確立されたそうです。
 学校ではお粥をだすことができないので、ごはんになりました。大根やカブは葉も細かく切って入っています。そこに干ししらすを入れてカルシウムを補給しています。塩味でとても美味しかったです。雑煮はお餅の代わりに白玉が入っていて、こちらもツルっと食べることが出来ます。いちょう切りになっているのはカブで、口に入れるとトロッととけてしまいます。今年はぶりが豊漁ということで、ぶり照りも脂がのって美味しかったです。正月料理にはぶりが使われている地域もあるそうで、今日の給食はお正月にふさわしいメニューになっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 8日(水)いよいよ3学期がスタートしました。朝学活後、体育館に集まり始業式を行いました。最初に校歌を歌い、続いて校長先生から年頭に当たってお話を伺いました。まもなく万博が始まり、さまざまな新しい技術が紹介されるが、前回1970年の万博ではコードレスホンが登場し、みんな驚いていたけれども、現在はコードレスホンが当たり前になっている。技術は常に進歩している、今は考えられないことが、何年後には現実のものになることもある。これからはAIを使ってのスマートロボットが登場し、人間の世話をしていく時代になるが、人は常に考え、行動することを忘れないで欲しいとのお話をしていただきました。
 始業式の後は生活指導担当の先生から冬休み中の事件、事故があったら、報告して欲しい、SNS使用によるトラブルに気をつけてほしいとの話をしていただきました。区から貸し出されているタブレットを個人的に使用しないで欲しいとの注意もしていただきました。また校舎西側のトイレ工事が終了し、10日(金)から使用できる旨の連絡もしていただきました。

happy Xmas 〜本校へのご協力ありがとうございました。〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日で2学期が終了し、明日から冬休みに入ります。今学期も保護者、地域の皆様には本校へのご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。今日はクリスマスということで、学校にも校内挨拶運動で集めたシールを飾った、たくさんのツリーが展示されています。今年も世界の至る所で戦争により、多くの人が犠牲になっています。日本に暮らす私たちの所にも避難してくる人たちがいて、平和の大切さを感じずにはいられません。そのようなことを思いながら町中で流れるクリスマスソングを聴くとジョン・レノンの“happy xmas”が流れています。来年こそは世界に平和が訪れて、みんなが幸せに暮らせますように。それでは皆様良いお年をお迎えください。        
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料