〇12月1日(日)14:30〜本校体育館アリーバで演劇部の校内公演を行います。

11月27日(水) ◆図書コラボ3-2◆

 ヤムウンセン は、タイで食べられている酸味のある春雨サラダです。「ヤム」は「和える」、「ウンセン」は「春雨」を意味です。茹でた春雨、イカ、エビ、豚のひき肉に、玉ねぎ、セロリ、ナンプラーなどを加え、最後にパクチーを載せるそうです。
 学校のヤムウンセン は、パクチーは載っていませんでした。ただほのかにナンプラーの香りと味がしてレモンの酸味が強く、おいしかったです。  
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水) ◆図書コラボ3◆

今日のメニュー

黒糖パン、ヤムウンセン、タイガーモス号のシチュー(ポークシチュー)、牛乳

 今日のコラボは、ジブリの世界です。タイガーモス号は“天空の城ラピュタ”に出て来る飛行船です。主人公のシータが海賊ドーラ― 一家の飛行船で最初作ったのがシチューです。それを再現しました。
 クリームシチューと思っていましたが、実はトマトシチー、酸味があっておいしかったです。黒糖パンとの相性もgoodです。パンをちぎってシチューにつけていただきます。ドーミー 一家の気持ちがよくわかります。思わず“おかわり”と言いたくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静電気の実験 〜2年の理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(水)4時間目、2年生は理科の実験で静電気について学習していました。“バンデグラフ”という実験器具を使って静電気を発生させます。それに鉄球を近づけると音がして小さな火花が見えます。私たちが冬の乾燥した日にドアノブなどでビリッ感じるやつです。生徒たちも興味津々、最後に手を挙げて自分から近づく人もいて、ピリッと思わず、指をさすっていました。

妖精探し 〜2年の美術〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も妖精の季節がやってきました。27日(水)3時間目、美術の授業で、学校の中の妖精がいそうな場所を探しました。体育館の裏、校庭の水たまり、給食室前など生徒たちはタブレットを持って、いそうな場所探します。何か所かの写真を撮った後、自分でいる場所を決め、今度は粘土で妖精の人形を作ります。そしてできた人形をその場所に置いて、写真撮影をします。こうして妖精探しは完了します。毎年行っていますが、その都度、いそうな場所が違い、生徒たちの発想に驚かされます。毎年見ていると本当に妖精がいるような不思議な気持ちになってきます。妖精の人形、楽しみにしていてください。

第5回後期委員会

 26日(火)放課後、第5回後期委員会が行われました。どの委員会も
11月の反省と12月の取組について話し合われました。保健委員会では今年も保健の啓発ビデオを作るということで、ウイルスの培養についての実験もビデオの中で行うそうです。今回もどんなビデオができるのか、今から楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日(火) ◆図書コラボ給食2◆

今日のメニュー

いわしのかば焼き、秋の実り汁、果物(みかん)、牛乳

 今日は柳沢朝子さんの「魚屋しめ一物語」とのコラボです。大正から昭和にかけて魚屋の道を進んだしめ一のお話です。図書室にもあるのでぜひ読んでみてください。
 学校給食でかば焼きというと秋刀魚が有名ですが、ここ数年の不漁と高騰で給食には秋刀魚が出なくなりました。明石家さんまさんなら思わず「なんでやねん〜」と言いそうです。さんまもいわしも小骨が多くて生徒は苦手な食べ物でしたが、最近は骨も取ってあり、ずいぶん食べやすくなっています。今日のイワシは皮ごとバリバリ食べるとふっくらした身と甘辛いタレが口一杯に広がります。大根、ネギ、ニンジンなどの入ったみそ汁を流し込むと胃袋までしみわたり、温かさを感じます。今日のように寒い日には温かさが心にしみます。 みかんも少し小さいのですが、甘くておいしいです。さらにごはんとイワシを食べて心を満たします。「魚屋しめ一物語」いいお話です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルキャップ回収

画像1 画像1
 毎週火曜日朝、生徒会の役員さんたちは生徒昇降口でペットボトルのキャップ回収を行っています。25日(火)も8時から回収が始まりました。朝、寒い中、声掛けをしながらの回収です。回収されたキャップはポリオワクチンに変えられ、世界の貧困で苦しむ子供たちに届けられています。地道な活動ですが、とても大切な活動でもあります。ご家庭でもご協力をお願いします。生徒会の皆さんご苦労様でした。   

1年生校外学習 〜都内めぐり〜

 22日(金)1年生は校外学習として都内めぐりに出かけました。朝、班ごとに石神井公園駅に集合。先生のチェックを受けて電車で都内めぐりに出かけました。上野の科学博物館、浅草の浅草寺、本所の防災館などさまざまな場所に生徒だけの班で出かけました。先生たちも各場所に散らばり、生徒たちの様子を見守ります。本所の防災館では火災時の煙体験や風速30mの暴風雨体験などをし、浅草の仲見世通りでは、たくさんの外国人観光客に驚いてしまいました。代々木のオリンピックセンターで、オリンピックの歴史やオリンピック種目の仮想体験などもしてきました。途中、電車に遅れたり、予定通りにいかなくて困ることもありましたが、班に渡されたケータイ電話で先生たちと連絡を取りながら、無事16時30分ごろには石神井公園駅に戻り、チェックを受けて帰宅することができました。今思うと楽しい体験でした。この後は事後学習として見てきたこと、調べてきたことなどを新聞にまとめ、発表します。どんな新聞ができるのか今からとても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日(月) ◆図書コラボ給食◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー
チキンライス、春巻き、イタリアンスープ、牛乳

今週は「図書コラボ給食」です。
初日の今日は、「おいしいおと」という絵本に
出てくる「春巻き」です。
1本1本給食室で巻いて揚げたカリカリの春巻きは、
ほとんど残りがありませんでした。

石神井小150周年まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月23日(土)に石神井小学校の150周年をお祝いするお祭りが開催され、本校吹奏楽部が最初に演奏披露しました。
 とても天気の良い日で、青空のもとさわやかな演奏を披露してくれました。部員の保護者だけでなく石神井小学校の児童、保護者、地域の方々も大きな拍手で歓迎してくださいました。

秋を感じる俳句を作ろう 〜I組の国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(月)2時間目、I組では区から教育アドバイザーの先生が来校され、研究授業が行われました。今回の授業は『俳句』です。前回の授業で「季語」について学習し、それをもとに季語を入れた俳句作りを行いました。最初に虫食いクイズと言って〇〇に入る季語を考えて俳句を作る練習を行います。続いて自分でできるだけ俳句をつくり、一つ選んで発表します。みんなよく考えて楽しく、面白く、そして味わいのある俳句を作っていました。

抜き打ち避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(月)8時40分。突然の放送、「訓練、訓練、地震が発生しました、生徒の皆さんは揺れに備え、身の安全を確保してください。」とのこと。すぐに机の下に避難し、揺れがおさまるのを待ちます。「揺れがおさまりました、校庭へ避難してください。」との放送が入り、すぐに廊下へ整列、避難を開始しました。校舎内は落ち着いて、静かに。校庭へ出ると急いでダッシュ、校庭の隅へ避難します。避難放送開始から避難完了まで、約4分、おしゃべりもほとんどなく、無事避難が完了しました。副校長先生からは、先週行なった安全指導でもお話があったように、いつ災害が起こるのかはわからないので、普段から備えておきましょうとの話があり、約10分ほどで訓練は終了し、そのまま1時間目の授業に入りました。

給食試食会

 保護者の方の有志が、給食試食会を計画してくださいました。今まではPTA活動として行ってきましたが、負担軽減ということもあり今回は有志の方々のご尽力により楽しくおいしく和やかな給食試食会を行うことができました。
 栄養士から給食についての概略、調理のチーフからはどのような調理過程を経て毎食提供しているのかなどを説明していただきました。
 今日のメニューは牛乳、炒り玄米ご飯、魚とさつまいもの甘辛煮、粕汁、塩野菜でした。参加された保護者の方々はみなさん、おいしいと感動していらっしゃいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ひじきごはん、さばの文化干し、おかかあえ、野菜椀、牛乳

 ひじきごはんは、ひじきの入った炊き込みご飯。ひじき、ニンジン、コンニャク、グリンピース、鶏肉が入っていて食べ応えがあります。ニンジンは甘く、1本でもニンジン、2本でもニンジンとトシちゃんの“ニンジン娘”を歌いたくなります。サバははら身に脂が乗っていてこちらもおいしいです。ニンジン、青菜とおかが和えてあるおひたしはさっぱりしていて、いいアクセント。野菜椀は野菜多めのおみそ汁。田舎のおふくろの味です。夕焼けを見つめて、「おかあさ〜ん」と叫ぶ女の子が目に浮かびます。今日も完食、ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の安全指導を21日(木)の朝学活で行いました。今回は災害時の避難について練馬区区民防災課の方に来ていただき、meetを使って全校生徒にお話をしていただきました。今年の始めに行った能登地震の例を取り上げ、災害時のライフラインの破損で多くの人が困ったこと、特にトイレの使用ができなかった事が取り上げられ、簡易トイレの使用についてお話していただき、生徒全員に簡易トイレが配られました。さらに災害時には本校体育館が避難場所になり、学校には常時700名分の水や食料が1日暮らせる分、備蓄されること、災害時には中学生も重要な働き手となり、備蓄品の運搬、避難所の運営補助などの仕事を手伝ってもらわなければならないことなどもお話していただきました。生徒たちも放送ではありますが、真剣に話を聞いていました。災害はいつ起こるかわかりませんが、起こった時にすぐに対応できるように備えておきたいと思いました。  

11月20日(水) 本日の給食

今日のメニュー

みそラーメン、メンマの炒め煮、さつまいもの包み揚げ、牛乳

 ラーメン、つけ麺、ぼくイケメンということで、今日はみそラーメンのつけ麺です。寒い日には温かいラーメンはごちそうです。みそ味のスープは最初、あまり辛みは感じないのですが、食べていくうちにラー油の辛さが増してきます。これは大人向けの味です。食べた後にさつまいもの包み揚げを食べるとその甘さが辛さを中和してくれます。まるでリトマス試験紙で酸性か、アルカリ性かを調べている時のようです。さつまいもの包み揚げと相性抜群だったのは牛乳です。さつまいものパサパサ感を調和させて、しかも牛乳の甘味がさつまいもの甘さを倍増してくれます。アッという間に全部食べてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、白身魚の紅葉焼き、ひじきサラダ、いものこ汁、牛乳

 いものこ汁は里芋にニンジン、大根、ゴボウ、コンニャクなどと一緒に豚肉が入っている宮城県の芋煮のようでした。(山形県は牛肉です。)さっぱりしていますが、奥深くとてもおいしいです。麦ごはんにはタラの白身にマヨネーズソースのかかった焼き魚を乗せます。マヨネーズソースにはニンジンで色付けしてあり、さらにそのニンジンはとうがらの汁につけてあり、少しピリ辛いソースになっていて、とても手の込んだ料理になっています。さすが本校の給食、腕の見せ所です。とてもおいしいです。ごはんと一緒に食べてお汁で流し込みます。サラダはキャベツ、キュウリ、ひじきがドレッシングと混ぜ込まれていて、こちらもサッパリしていておいしいです。1食370円の給食にこれだけ手をかけているとは、栄養士さん、調理員さんに脱帽です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児の手紙を掲示

 先日ご紹介したさくらさくみらい保育園の園児からいただいた手紙が、現在中央階段1階から2階に上がる壁面に掲示されています。その時の様子を写した写真も一緒に掲示され、園児たちの可愛らしさが浮かんできます。来校の折にぜひご覧ください。

画像1 画像1

上石神井北小学校防災訓練ボランティア

 16日(土)上石神井北小学校で防災訓練があり、本校からも3名の生徒がボランティアとして参加しました。最初は受付で靴を入れる袋を配り、その後AEDの使い方、消防訓練車を使っての訓練に参加しました。どの訓練も真剣に取り組み、一緒に行っていた上北小、地域の皆さんから感謝されていました。実際に災害が発生した時には中学生は重要な働き手になります。そのようなことも考えながら本校でも災害時の対応訓練をしっかりやっていきたいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月18日(月) ◆本日の給食◆

今日のメニュー

吹き寄せごはん、揚げごぼう、太平燕(タイピーエン)、牛乳

 太平燕とは 福州語で「タイピンイェン」と読む、中国福建省福州の郷土料理で、福建料理のスープワンタンの一種です。
 とは、いってもスープワンタンと言うよりも春雨スープの方が分かりやすいです。鶏ガラのスープに鳥肉、エビ、白菜そしてウズラの卵が入っていて、寒い日にはたまりません。ご飯はニンジン、油揚げ、コンニャク、シメジなどが入った炊き込みごはん。こちらも美味しかったです。甘辛い味付けの揚げごぼうを乗せていただきます。パリパリ食感とごはんのモチモチ食感が一緒になってなんとも言えません。よく噛んで、太平燕で流し込みます。ウズラの卵は最後までとっておいて、最後の一口ごはんと一緒にいただきます。季節は晩秋ですが、口の中は初春になります。口の中で季節が逆転、昨日のキューバ戦の栗原選手の犠牲フライのようで、ホッとした気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料