1年学年遊び 〜昼休みの様子〜
3日(月)から昼休みを使っての学年遊びが始まりました。1日目の今日は1年生の時間です。校庭に大きな〇と☓を書いて学年で〇☓クイズをやって遊んでいました。体育委員が出す質問に〇か☓で答えます。正解すると次へ進むことができます。みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
![]() ![]() ドリームファミリー 〜1年英語〜![]() ![]() 2月3日(月) ◆節分献立◆
今日のメニュー
恵方手巻き寿司、いわしフライ、みそ汁、牛乳 恵方巻きを食べる起源は、江戸時代から明治時代に始まったといわれています。 商売繁盛や節分をお祝いすることが恵方巻きを食べる目的であり、芸子や商人たちが食べていたようです。 当時は、恵方巻きではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれることが多く、「七福」にかけて「7つの具」を入れて食べていたそうです。今年は暦の関係で2日(日)が節分で、方位は西南西だったそうです。恵方巻以外にもヒイラギにイワシの頭を刺して軒先に飾り、けがれを払うなどの風習も行われています。そのようなことから今日は手巻き寿司といわしのフライが出ています。 手巻き寿司ということで、マグロやサーモンを期待しましたが、そのように甘くはありません。給食ですので、生ものは出ません。今日は酢飯にシイタケ、ニンジン、鳥肉、大豆が入ったちらし寿司です。ノリに巻いて食べます。ノリはパリッとしていておいしいです。ノリの入った袋には今回の恵方巻の方角である西南西が記入されていました。ごはんを巻いて食べるとノリのパリッとした食感と酢飯の味が体にしみます。よく噛んでみそ汁で流し込みます。豆腐、油揚げ、ワカメ、エノキなどが入っていて寒い日にはピッタリのみそ汁です。イワシは骨を取り除き、フライにしているので外はサクサク、中はフワフワした食感でこちらも残さず食べられます。ノリは3枚ほどなくなってしまったので、後はそのまま食べてしまいました。やっぱり後2枚ほどノリは欲しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の生徒会朝礼![]() ![]() |
|