2年学年遊び 〜学級対抗リレー〜![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火) 本日の給食
今日のメニュー
豚肉とごぼうの混ぜごはん、卵焼き、大阪漬け、根菜汁、牛乳 「大阪漬け」は、浅漬けの一つで、大根やかぶなどを葉茎と一緒に塩漬けにしたものです。 大阪地域でよく食べられることから、大阪漬けと呼ばれるそうです。 豚肉とごぼう、ニンジンにグリンピースが入ったごはんは、しょうゆで薄味がついていてとても美味しかったです。卵焼きは蒸し焼きで作ってあり、ひき肉やこちらもグリンビ―スが入っていて甘くおいしいです。大口を開けてごはんをかき込み、ズルズルとみそ汁をすすります。大根、ジャガイモ、ニンジン、ごぼうなどの根菜が野菜の旨みを伝えてくれます。大阪漬けには刻んだ昆布も入っていて、ヌルヌル感がこちらも美味しさを伝えてくれます。ご飯の量は多かったのですが、今日も完食、ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科研究授業 〜教育アドバイザー訪問〜
若手教員の育成をめざして練馬区では、学期に1回授業観察を行っています。4日(火)1年社会科の授業で今年度第3回目の研究授業が行われました。授業の内容は地理的分野で「ブラジルにみる開発と環境保全」でした。最初に経済発展と環境保全のメリット、デメリットを上げて生徒たち一人一人にどちらを優先させるのかを札にして発表します。今回のクラスでは圧倒的に環境保全を優先したいという意見が多かったです。次にタブレットを使って班ごとに自分の意見を発表していきます。持続可能な発展のためにどうすれば良いかを付箋に書き出し、発表していきます。教育アドバイザーの先生も生徒たちの活発な意見交換や資料提示にとてもすばらしいと驚いていました。経済発展と環境保全をどのようにバランスをとって進めていくのか、生徒たちもよく考えていることが分かりました。またこの授業を行うにあたって担当の先生が毎日夜遅くまで準備していて、その成果が授業に表れていることに改めて拍手を送りたいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年遊び 〜昼休みの様子〜
3日(月)から昼休みを使っての学年遊びが始まりました。1日目の今日は1年生の時間です。校庭に大きな〇と☓を書いて学年で〇☓クイズをやって遊んでいました。体育委員が出す質問に〇か☓で答えます。正解すると次へ進むことができます。みんな楽しそうにクイズに取り組んでいました。
![]() ![]() ドリームファミリー 〜1年英語〜![]() ![]() 2月3日(月) ◆節分献立◆
今日のメニュー
恵方手巻き寿司、いわしフライ、みそ汁、牛乳 恵方巻きを食べる起源は、江戸時代から明治時代に始まったといわれています。 商売繁盛や節分をお祝いすることが恵方巻きを食べる目的であり、芸子や商人たちが食べていたようです。 当時は、恵方巻きではなく、「太巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と呼ばれることが多く、「七福」にかけて「7つの具」を入れて食べていたそうです。今年は暦の関係で2日(日)が節分で、方位は西南西だったそうです。恵方巻以外にもヒイラギにイワシの頭を刺して軒先に飾り、けがれを払うなどの風習も行われています。そのようなことから今日は手巻き寿司といわしのフライが出ています。 手巻き寿司ということで、マグロやサーモンを期待しましたが、そのように甘くはありません。給食ですので、生ものは出ません。今日は酢飯にシイタケ、ニンジン、鳥肉、大豆が入ったちらし寿司です。ノリに巻いて食べます。ノリはパリッとしていておいしいです。ノリの入った袋には今回の恵方巻の方角である西南西が記入されていました。ごはんを巻いて食べるとノリのパリッとした食感と酢飯の味が体にしみます。よく噛んでみそ汁で流し込みます。豆腐、油揚げ、ワカメ、エノキなどが入っていて寒い日にはピッタリのみそ汁です。イワシは骨を取り除き、フライにしているので外はサクサク、中はフワフワした食感でこちらも残さず食べられます。ノリは3枚ほどなくなってしまったので、後はそのまま食べてしまいました。やっぱり後2枚ほどノリは欲しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の生徒会朝礼![]() ![]() |
|