〇12月1日(日)14:30〜本校体育館アリーバで演劇部の校内公演を行います。

照姫まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(日)石神井公園とその周辺で今年も照姫まつりが開催されました。お祭には主催者発表で5万人が参加していたそうで、たくさんの人で賑わっていました。本校からもおやじの会を中心とするPTAとボランティアの生徒9名が参加、フランクフルトの販売などを行っていました。1本200円で販売していたのですが、飛ぶように900本も売れ、1時前には完売してしまいました。売り上げは学校図書へおやじの会から寄付されるそうです。大変な人込みの中、ご協力いただいた皆さんありがとうございました。

4月19日(金) ◆穀雨◆

画像1 画像1
今日のメニュー

麦ごはん、春巻き、野菜のナムル、根菜汁、牛乳

今日は二十四節気のひとつの「穀雨(こくう)」です。
二十四節気というのは、四季をさらに六つに分けた暦で、
穀雨はそのうちの6番目の節気で4月20日頃〜5月5日頃
を言います。
田畑を潤し、穀物の成長を促す雨が降るこの時期は、野山の
植物が緑一色に輝き始める時期です。
今日は春の雨にちなんで春雨を入れた「春巻き」を作りました。
具がたくさん入ったパリパリの春巻きは、もちろん一つ一つ
調理員さんの手作りです。完食のクラスも多かったです。

内科検診始まる

画像1 画像1
 18日(木)から内科検診が始まりました。この日は2年生のABC組です。保健室内で体操着一枚になり、検診を受けます。合わせて脊柱側弯検査もおこないます。この後22日(月)、23日(火)、24日(水)、5月2日(木)と休日を挟んでトビトビで行われます。結果については6月ごろご家庭に配布されますので、治療が必要な生徒は早めに治療をお願いします。検診はこの後随時行い、6月いっぱいまでさまざまな検診が行われる予定です。

4月18日(木) 本日の給食

今日のメニュー

豆わかごはん、ししゃもの磯辺揚げ、白菜漬け、さつま汁、牛乳

 学校給食とお豆は切っても切れない縁。今日はご飯に大豆とわかめが入った豆わかごはん、塩味が少し強めです。さつま汁と一緒に食べるとさつま汁のみそとさつまいもの甘味が丁度良いバランスでおいしいです。ししゃもも磯辺揚げは頭からパリパリ食べられます。青のりのついた衣がこちらもgoodです。白菜漬けはサッパリしていていいアクセント。今日は食べているとどこからかちあきなおみの“四つのお願い”がかかって来て、ベテランの先生たちもびっくり。“なんでこんな古い歌知っているのだろう”と話題になっていました。生徒の昭和歌謡恐るべしです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生全国学力調査実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日(月)と18日(木)の2日間にわけて今年も3年生対象に全国学力調査が実施されました。この調査は生徒の成績や評価を目的とするものではなく、調査した結果をもとに次年度の授業改善に役立てられるものです。調査開始以前は知識は高いが、それを使う応用力が低いなどと問題視されていたこともありましたが、調査を開始して以降、授業改善が進められ、近年応用力も高まってきたとの評価も受けられるようになりました。
 本校でもこのデータをもとに、必要な力を高めていけるよう努力してまいります。
 5年後10年後を見据えて、より応用力も身に付けた生徒を育てていきたいと思っています。

前期委員会(1年生も参加)

画像1 画像1
 17日(水)放課後、1年生も参加しての前期委員会が開催されました。ここで再度委員長・副委員長・書記・各学年代表が決まりました。この日は役員以外にも各委員会の目標、月ごとの活動計画などが話し合われ、決まっていきました。今回の内容は生徒総会で提案・承認され、本格的な活動が始まります。どの委員会も意欲的な話合いが行われ、積極的な活動ができそうな様子でした。
 前期委員会の皆さん、よろしくお願いいたします。

本校の卒業生が照姫に 〜今年の照姫祭り〜

画像1 画像1
 今年も4月21日(日)に開催される練馬区の照姫祭り。今年は3月に卒業した高1の卒業生が見事照姫に選ばれ、行列に参加します。以前に中学生が選ばれたこともありましたが、それに続く記録です。本校からも保護者始め、在校生がボランティアに参加してお祭を盛り上げます。お時間があれば見に来てください。今年の照姫、がんばってね。おめでとう。

※ 写真の照姫は昨年の方です。

I組初めての体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)5時間目、I組でも本格的に体育が始まりました。1年生から3年生まで全員集まり、点呼、体操。1年生は軽いランニングを、2,3年生は運動会の練習としてクラウチングスタートを練習しました。1年生は中学校に入って初めての体育なので少し戸惑いながら桜の木の下まで走り、2,3年生はスタートダッシュの練習をみんなでやっていました。少し照れながらやっている人もいたようでした。

4月17日(水) 本日の給食

今日のメニュー

スパゲティビーンズソース、イタリアンサラダ、カルピスゼリー、牛乳

 スパゲティはビーンズソースということでひき肉が入っていないのかと心配になって栄養士さんに聞くと「安心してください、入っていますから」と言われホッとしました。ソースとよく絡めて丸めていただきます。口の中でベネチアのゴンドラが漂い、カンツォーネを歌っているようです。今日は何故か量が多いので食べても食べても減りません。イタリアンサラダは少し酸味の強いドレッシングがかかっていて、こちらもgoodです。カルピスゼリーは学校給食お決まりのメニュー。一番のベテランの先生は50年ぶりに食べたとおっしゃっていました。ちなみに50年前は長嶋茂雄が現役を引退した年で「わが巨人軍は永久に不滅です」という名言を発表した年でもあります。それくらい食べていなかったということなのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生 〜英語の授業より〜

画像1 画像1
 本校でも英語の授業ではALT(アシスタント ラーニング ティーチャー)の先生がついて本場の英語を聞きながら勉強しています。本校の先生はセレステ先生でフィリピン出身の先生です。高校生のお子さんがいるお母さんです。生徒たちにもやさしいまなざしで接してくれます。時々廊下で英会話のリスニングテストなども行っていて、とても熱心です。ぜひ積極的に話しかけてみてください。苦手な人も話しかけようと努力することで英語が身に付いてきますHello how are you ?からでいいのでチャレンジしてみてください。きっとやさしく答えてくれますよ。

ガイダンス 〜1年生の授業〜

画像1 画像1
 1年生も第1回目の授業が行われているクラスが多く、どの教科もガイダンスを行っています。持ち物、ノートのとり方、ファイルの使い方、副教材資料の配布など、最初ですので、細かく説明している先生方も多いようです。教科書も前期後期、地理的分野、歴史的分野などに分類され、使う教材も多くなっています。多くのものは置いて行って良いのですが、テスト前になると持ち帰って勉強するので、その時は持ち運びが大変です。少しずつ勉強のやり方にも慣れて、学習する習慣付けをしていってください。

酸化銀の燃焼 〜 2年理科の実験〜

 授業も本格化してきて、17日(水)は1時間目東理科室で2年生が酸化銀の燃焼実験を行っていました。酸化銀と呼ばれる部質を燃焼しその様子を見る実験で、試験管に黒い部質(酸化銀)を入れて、スタンドに取り付け、ガスバナーで燃焼してみました。(この時は全員ゴーグル着用です。)すると黒い部質は次第に白く変化してきます。その試験管の中に火のついてお線香を入れるむと突然お線香がよく燃えます。このことから燃焼することで酸素が発生したことが分かりました。続いて冷めたところで試験管の中で白くなった部質を取り出します。この部質は白いだけなのですが、その粉をろ紙の上に取り出してこすります。すると光りだしました。これで銀であることが分かりました。つまり、酸化銀は燃焼することで気体の酸素と固体の銀に分解することが分かりました。生徒たちも真剣に実験に取り組み銀河取りだせたことを驚いていました。取り出した銀はみんなでそれぞれのノートにセロテープで貼り付けていました。  


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回目 英語検定受付

画像1 画像1
 17日(水)の朝は1,2年生昇降口で今年度第1回目の英検受付を行っていました。今年度も大勢の生徒が受付に来て、受検申し込みを行っていました。練馬区では2年生の第3回目から1度だけ公費で受検することが出来るようになっています。1度だけなのでどのタイミングで受けるかは各自の判断になります。3年生は今回と2回目で公費受検をする人が多いようです。今回申し込んだ人たちは5月31日(金)に第1回目の検定が行われます。しっかり勉強して合格目指してがんばってください。

藍の栽培 〜2年生技術の授業より〜

 今週からどの学年も正規の時間割が開始され、16日(火)4時間目技術科室では2年生が藍の種まきを行っていました。鉢に腐葉土を入れ、肥料まいて水をかけます。そこへ藍の種をまき、その上にまた腐葉土をかけ水をまきます。1つの班で3つの鉢を作り、肥料を入れたものを2つ、入れないものを1つ作ります。この3つの鉢を外に2つ(肥料を入れたものと入れないもの)置き、1つ(肥料の入ったもの)を室内で栽培します。それぞれの育ち方の違いを観察します。これだけですと理科の授業ですが、技術では、できあがった藍で染付をしてトートバックを作ります。これが技術です。どんなバックができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の避難訓練です。地震を想定して今回VTRを交えて1時間かけて訓練を行いました。最初に放送で担当の先生から避難訓練の意義と大切さが話され、続いて政府が作った南海トラフ地震のVTRを見てから訓練に入りました。机の下への避難、校庭への避難、みんな静かに落ち着いて避難することができました。避難完了まで3分40秒で終えることができ、とても良かったです。

4月16日(火) 本日の給食

今日のメニュー

きびごはん、マスの照り焼き、きんぴらととりごぼう、みそ汁

 黄色いツブツブはモチきび。ごはんと食べるとモチモチ感がたまりません。マスの切り身をのせていただきます。よく噛んでジャガイモ、ワカメの入ったみそ汁をヅルヅルとすすります。きんぴらはシャキシャキした食感がたまりません。こちらもごはんと一緒にいただきました。今日の先生方の話題はマスとサーモンの違いです。マスはトラウト、サケはサーモンの違い、いやいやマスはトラウト、サーモンはオオタニさんの違い。なんだかわかりませんがお後がよろしいようで・・・おわります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(月) 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は学校生活も2週目に入りました。今日は金曜日から引き続き、CD組、EF組がそれぞれ午前中防災ウォークに出かけています。金曜日に防災ウォークを終えたAB組は1時間目学活です。A組では学級目標決めを、みんなでキーワードを出しながら目標を決めていました。B組では担任がクイズ形式で各教科担当の先生についてお話をしていました。1年の先生方もいろいろ工夫して年度当初の学活を進めています。

3年生小テスト

画像1 画像1
 15日(月)3時間目、3年生は国語と社会の小テストです。春休みの宿題をもとにその成果を確認するテストを行いました。国語20分、社会15分、時間は短く、範囲も短いです。きちんと勉強して臨めば、みんな高得点間違いなし、果たして結果はどうか?To Be continued です。

4月15日(月) 本日の給食

今日のメニュー

スパイシーチキンカレー、のらぼう菜のごまあえ、デコポン、牛乳

 1時間目、2階廊下に玉ねぎを炒める匂い。2時間目カレーのスパイシーな匂いが漂い始めます。もうお腹がグーグー!、たまりません。3.4時間目はひたすら我慢、まるで曙の懐に入ってひたすらチャンスを待つ舞の海のようです。おっと曙の左足が前に、“ここだ”とばかりに右足で内掛け、決まった。決まりては三所攻め!1991年九州場所の名勝負。カレーは私の懐に入った舞の海、うまさとスパイシーさにもろくも崩れてしまいました。のらぼうは多摩地区を代表する野菜、日の出町のJAで春に出て来る代表的な野菜。美味しいです。うまさと味に負けてしまいました。先日亡くなった曙に黙とうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災ウォーク

 12日(金)午後1年生は今年から始まった防災ウォークに参加しました。今年から始まった取り組みで、石神井警察と石神井公園管理事務所が協力して災害時の避難、設備の設置について中学生も一緒に行う取り組みです。仮設テント、仮設トイレの設置、公園内の井戸水のくみ上げ、普段あまり使えないものを活用し、災害に対応します。普段のベンチがコンロとして使えたり、こんなところに井戸があったり、普段知らないことをてくさん教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

同窓会

ギャラリー

進学状況

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

自然災害が発生した場合の対応について

令和6年度進路資料