おはようございます。 〜2日目スタート〜
2日目の朝の様子が届きました。朝食が始まっています。バイキングですので、食べ過ぎに注意しています。この後9時からスキー場へ移動します。天気は今日も良く、日焼けしそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 夜のリクリエーション
夕食も終わり、リクリエーションの時間になりました。体育館で楽しくあそんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の実習終了![]() ![]() ![]() ![]() これからバスに乗ってベルデ軽井沢に戻ります。 楽しんでいます。
リフトに乗って上の方まで上がっています。天気も良くて最高です。
![]() ![]() ![]() ![]() スキー実習スタート
昼食が終わり、ゲレンデに出てきました。いよいよ実習です。15時までがんばります。応援よろしく。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火) 本日の給食
今日のメニュー
里いもごはん、いかのさらさ揚げ、もやしのごま酢あえ、かきたま汁、牛乳 今朝、イカが高級魚になったとの話をインターネットで見ましたが、今日の給食はなんとその高級魚イカでした。さいの目に切って揚げてあるさらさ揚げです。表面はサクッとしていて、中はモッチリした食感で、上手いです。ごはんも里いもが入って薄っすら醤油味がついて、ゴマがかかっていてこちらも美味しいです。イカをごはんに乗せて、里いもと一緒にガブリ!旨みが口一杯に広がってfantastic !!もやしのごま酢あえもサッパリしていてTrès bien!!最後はかきたま汁で맛있어요(マシッソヨ)。internationalな給食になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発準備完了 〜 I組いきま〜す。 〜![]() ![]() ![]() ![]() ニュースポーツ 〜テニピン〜
体育の授業でも学校現場にはぞくぞくと新しい内容が入ってきています。その一つが“テニピン”です。テニスを誰もが簡単に楽しむことができるよう開発された新しいスポーツで、 バドミントンコートとほぼ同サイズのコートで、手の平を包み込むようなタイプのラケットを手にはめ込み、ネットを挟んでスポンジボールを打ち合います。21日(火)3時間目、3年生が楽しそうに“テニピンをやっていました。”男女が一緒に打ち合い、歓声をあげていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ベルデ軽井沢に到着![]() ![]() ![]() ![]() I組スキー移動教室スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の避難訓練 〜火災を想定して〜
20日(月)15時10分、突然放送で“訓練、訓練、避難訓練”との放送。出火場所を確認しているので、教室に待機との指示。すぐに教員が主事室に向かい、出火場所を確認。“東理科室での出火を確認、東階段を閉鎖して、中央階段、西階段より避難してください”と指示があり、火災ですので、教室の窓を閉め、カーテンを開けて避難開始。中央・西昇降口までは慌てずに避難、昇降口を出ると走って集合場所へ。避難開始から避難完了までの所要時間は4分10秒でした。途中おしゃべりをすることもなく、ハンカチで口と鼻をおさえ、避難することができました。とても良くできていたと思います。ただ本番の時にこのように冷静に避難できるかは分かりません。本番でも冷静に避難できるようにこれからも繰り返し、訓練をしていきたいと思っています。みんなよくやっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) ◆大寒◆
今日のメニュー
あぶたま丼、青大豆入りおひたし、りんごヨーグルトケーキ、牛乳 鶏肉と卵で親子丼、油揚げと卵であぶたま丼です。エルシーでおいしいです。玉ねぎやしいたけなども入っていておいしくいただきました。付け合わせは青大豆が入ったおひたし、こちらもサッパリしていい箸休めになります。生徒に人気があったのはりんごヨーグルトケーキです。りんごのサクッと感とケーキのふっくら感がたまりません。一口かじるとマリーアントワネットのように“パンがなければケーキを食べればいいのに”と言いたくなります。処刑されてしまいそうで怖いです。でもそれくらいヨーロッパの王侯貴族が味わったのような味がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石神井小学校昔遊びと餅つき
1月18日(土)に石神井小学校で昔遊びと餅つきのイベントが行われ、本校生徒がお手伝いをしました。
なかなか臼と杵を使って餅つきをする機会も少なくなっています。いつまでも残していきたい日本の伝統文化です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区生徒作品展
今年度は区美術館が改修工事で使用できないため、石神井公園駅前にある区民交流センターで練馬区中学校生徒作品展を開催しています。
本校の作品も所狭しと並んでいました。みなどれも力作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 区連合ダンス発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬文化センターは音響や舞台装置などたいへん立派な会場です。生徒たちも他校のダンスや、模範演技をしてくれた二階堂高等学校ダンス部のダンスを観て、とても良い刺激を受けることができました。 ご来場くださった保護者の方々ありがとうございました。 1月17日(金) 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ゆかりごはん、めばるのみそマヨネーズ焼き 五目煮びたし、みそ汁 今日は和食のメニューです。 和食の日の給食室は、洗米から作業がスタートします。 約60kgのお米を冷たい水で洗い、6kgずつ 10釜に分けて炊いていきます。 炊き上がったお米に均一に具を混ぜてクラス毎に配って いくのも一苦労です。 お米を育てるのにも大変な手間がかかっています。 一粒のお米に感謝して食事をしたいですね。 1月16日(木) ◆練馬にんじん給食◆
今日のメニュー
野菜豆乳タンメン、揚げ餃子、ヨーグルト、牛乳 今日は練馬産にんじんが届けられています。練馬は23区の中で生産量第10位とのこと、微妙な位置づけになっています。にんじんは細長く切ってスープに、細かく切って餃子に入っていました。タンメンはにんじん、キャベツ、もやし、青菜と豚肉が入って豆乳のまろやかな味と絶妙の塩味が食欲をそそります。キャベツが良く煮えていて、とても甘いです。揚げギョーザはビックサイズ、某大学の学園祭で食べた揚げギョーザに形は似ていました。1個300円でした。カリッと食べた音と中の具のジューシさはたまりません。こちらもおいしくいただきました。美味しすぎて物足りず、おかわりがしたかったです。今日はさらにもう一つおまけがあってヨーグルトがついていました。これは11月7日(木)に提供できなかった牛乳の変わりだされたとのことです。こちらもおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) ◆りんご食べ比べ2◆
今日のメニュー
麦ごはん、こまいの唐揚げ、四川豆腐、りんご(王林)、牛乳 今日のりんごは王林です。「ふじ」「つがる」に次ぐ生産量を誇る大品種で、酸が少なく、甘さが強く、独特の甘い芳香がします。昨日のサンフジに比べると酸味が弱く、甘味が強いように感じました。でも私はサンフジの酸味が好きで、サンフジに一票です。 メインの魚はこまいです。こまいは漢字で氷下魚と書きます。タラの仲間です。マダラ、スケトウダラと並んで北海道で水揚げされる3種類のタラの一つです。とても淡白で揚げて食べると丁度良いです。きちんと骨も取ってあり、食べやすかったです。四川豆腐はスープのようでとても赤いのですが、食べてみるとそれほど辛くはありません。ただ食べているうちに辛さも感じられるようになりました。私は途中でごはんにかけて食べました。これが一番美味しいです。淡白なこまいに、辛めの四川豆腐。和食と中華の合体です。まるで爆上戦隊ブンブンジャーのようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 椅子ひきずらないランキング 〜整美委員会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンカチランキング 〜保健委員会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|