スキー移動教室3日目
今日はスキー移動教室3日目。引き続き天気は良好。ここ最近では3日間とも天気に恵まれることは珍しいと現地の方からお話がありました。
今日は最終日ということで午前のみの実習でしたが、開始すぐにどの班もリフトに乗り上から滑ってきました。あっという間に技術が身に付いたのはインストラクターの方々の指導に従い、努力したからです。 ベルデで昼食を摂り、閉校式を行って、練馬へ帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目夜のレク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は教員チームも参加しました。体育館中大盛り上がりで爆笑の渦でした。 実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。みなさんのおかげで学年がひとつになりました。 スキー移動教室2日目夕食
スキー移動教室2日目の夕食は温かいすき焼き鍋です。みんなかなりテンションが上がっていました。疲れはあると思いますが、充実した様子が見られます。
食事係は協力して準備をしてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() スキー移動教室2日目午後
午後は実習をしていると汗をかくほどあたたかな日差しでした。白銀の世界を堪能しながら、みんなどんどんスキーの技術が向上していくのがわかります。ゴーグルの中からも輝く瞳が見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2日目ゲレンデの昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ週末なので午前中からゲレンデが混んでいます。さっそくリフトに乗っている班もあります。 スキー移動教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() 朝食はバイキングです。しっかり食べて実習に備えます。 レクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 格付けクイズ大会ということで、生徒対先生のけん玉や腕相撲は果たしてどちらが勝つか?を班ごとに予想しました。なかなか白熱する勝負で、体育館中盛り上がりました。 スキー移動教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() 初日のスキー実習を終えて、お腹がすいたのかみんな元気においしそうに夕食時過ごしていました。 スキー実習スタート
昼食を食べて、いよいよスキー実習が始まりました。天気はとても良いようです。初めての人は板を履くのにも一苦労しているようです。でもとても楽しそうです。
![]() ![]() 2月14日(金) 本日の給食
今日のメニュー
東京うどのかき揚げ丼、冬野菜のみそ汁、みかん、牛乳 ウドは立川、小平などの多摩地区の名産です。農家の庭先に深い穴(ムロ)を掘ってその中で栽培します。我が家ではゆでたものに酢味噌をかけていただきます。サッパリしていておいしいですが、今日は他の野菜と一緒にかき揚げにしていただきました。冷めてもパリッとしていてこちらも美味しいです。甘辛い汁(つゆ)をかけていただきました。食べた後は冬野菜のみそ汁をすすります。カボチャ、大根、ネギなどが入っていて寒い日にはごちそうです。デザートはミカンです。もう旬を過ぎていますが、甘くておいしいです。ただ先に牛乳を飲んでから食べると甘さが消えて、酸味が強調されてしまうので、くれぐれも気をつけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルデ軽井沢へ到着
2年生から写真が届きました。予定通りにベルデ軽井沢に到着したようです。着替えてこれから湯ノ丸スキー場へ向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年スキー移動教室出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(金)今日から2年生のスキー移動教室が始まりました。朝6時30分にI組棟前に集合、点呼、諸連絡をした後、松の風公園へ移動し、バスに乗車。7時15分軽井沢へ向けて出発しました。保護者の皆さんも見送りに来られ、みんな元気に出発していきました。今日から16日(日)まで湯ノ丸スキー場でスキー実習を行います。どんな実習になるのか今から楽しみです。 2月13日(木) 本日の給食
今日のメニュー
スパゲティビーンズソース、いかくんサラダ、手作りブラウニー 牛乳 スパゲティのミートソースです。ひき肉、ニンジン、マッシュルームなどに大豆を細かくつぶしたものが入っています。とても美味しいです。しかも今日はパスタが大盛りでした。よく混ぜてフォークにクルクルと巻いて口の中へポン、噛締めるごとにトマトの甘酸っぱい味が口一杯に広がります。そこへいかくんサラダをガブリ、こちらはよく噛んでいただきましたが、イカが歯に挟まって、とるのに苦労しました。今日は13日ですが、明日から2年生がスキー移動教室に出かけるので、一日早くチョコブラウニーが給食で出されました。甘さ控えめで大人の味になっていました。おいしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、アジのハンバーグきのこソース、ガーリックポテト、みそ汁、牛乳 学校給食では白米はあまり出ません。必ず麦や粟などが混ざったものが出され、生徒たちの栄養バランスが考えられています。今日はその中で麦ごはんが供給されました。おかずは魚のアジを使ったハンバーグです。骨も分からないくらいになっているので、最初は鶏肉のハンバーグと勘違いしました。シメジとエノキが醤油ベースのソースで味付けられ、とても食べやすく美味しかったです。ポテトもガーリックがそれほど感じられず、食べやすいです。よく噛んでみそ汁で流し込みます。みそ汁の具は油揚げ、玉ねぎ、青菜です。玉ねぎの甘味がしみ出ていてこちらもgoodでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内作品展![]() ![]() ↓ 令和6年度作品展 2月10日(月) 本日の給食![]() ![]() 麦ごはん、鰆の西京焼き、もやしのごま酢あえ、吉野汁、牛乳 今日の魚は「さわら」です。 夏を除いて一年中食べられる魚なのですが、漢字では魚へんに 春と書き、俳句でも春の季語となっています。 校庭にも梅の花が咲いており、生徒たちは毎日の寒さの中にも 春の訪れを感じてもらえるといいなと思います。 ![]() ![]() 2月7日(金) ◆受験応援献立◆
今日のメニュー
きびごはん、チキンカツ、塩野菜、みそ汁、いよかん、牛乳 来週から都内の私立高校の一般入試が始まります。今日は受験生たちの応援の為に献立が作られています。まずチキンカツですが、鳥肉から“取りに行く”、カツは“勝”、いよかんは“いい予感”との語呂合わせになっています。いいことがありそうなメニューです。私は塩野菜は味がうすいと感じてソースをかけていただきました。よく噛んでからみそ汁で流し込みます。みそ汁も豚汁のように豚肉が入っていました。最近、都内では豚汁の専門店が増えているそうで、若い人に人気があるそうです。さあ“がんばれ石中生!!”“ファイト 一発” ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内作品展前日準備
6日(木)放課後、明日から始まる校内作品展の準備を行いました。各学年、各教科、委員会などがそれぞが活動してきた内容を作品として展示しています。明日7日(金)は在校生に8日(土)在校生保護者の皆さんにそれぞれ公開します。かなりの力作もありますので、ぜひ楽しみにして見に来てください。保護者の皆さん土曜日は公開授業ですので、授業参観も併せてお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、鮭の塩麴焼き、野菜のごまあえ、生揚のみそ汁、牛乳 今日は朝食で鮭を食べてきました。なんと昼も鮭ということで、朝と昼が同じメニューになってしまいました。ご家庭でもそのようなことはありませんか?ただ味付けは違っていて、給食の鮭は塩麴をつけて焼いてあります。鮭の身は少し柔らかく、甘味を感じました。ごはんに乗せて一緒にかき込みます。モグモグモグをしてからみそ汁で流し込みます。ゴックン!!次は野菜のごまあえです。サッパリしていてこちらも美味しいです。口の中に入れるとシャキシャキと音を立ててくれます。生揚は薄く切ってあり、青菜などと一緒に食べます。大根も薄く切ってあり、トロッとした食感がさらに食欲をそそります。鮭は1日に2度3度と食べてもいいかなと個人的には思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|