校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

給食 食に関する指導2

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日の金曜日、給食の時間に栄養士による食に関する指導を2年C組の教室で行いました。この日の給食が和食の献立であったことにちなんで、日本の伝統文化である和食についての話をしました。
 短い時間での指導でしたが、生徒の皆さんが日本の文化を感じ、給食を味わってくれていれば嬉しく思います。

小学生向け海外派遣報告会

 12月6日午後、校区内3小学校6年生を招いて、練馬区中学校生徒海外派遣報告会を開きました。今夏に派遣された本校代表生徒2名がプレゼンテーションソフトを駆使し、事前研修の様子から、ホストファミリーとの生活、通った学校での様子、日本とオーストラリアの違いや経験から得たことをクイズを交えて紹介しました。
 小学生はプレゼン終了後に何人かの児童が質問をしてくれました。また、発表を聞いての感想もうまくまとめて発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館交流

 1年生は校外学習が終わり、事後学習を行っています。その1つとして、今日から5日間、1クラスずつ、関町図書館の視聴覚室をお借りして調べ学習をします。

 図書館スタッフの説明を聞いたあと、本を探し、個々の課題に取り組みます。今年の校外学習では、平和学習の8つのテーマから1つ選んでいます。

 たくさんの資料があり、普段とは異なる雰囲気の中で、静かに集中して取り組んでいました。 

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「中学生の税についての作文」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(火)、石神井公園区民交流センターで「中学生の税についての作文」表彰式がありました。
 本校からは、
「東京納税貯蓄組合総連合会会長賞」後藤祥太くん
「練馬区議会議長賞」岡本りささん
「練馬西納税貯蓄組合連合会優秀賞」江口巧真くん
「練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞」柏崎真緒さん、宇佐美梨緒さん
が表彰されました。

上記のように、後藤くんの作文は都で入賞となりました。また、岡本さんの作文は区議会議長賞ということで、練馬区役所1階アトリウムでH31.2.1.〜14まで展示されるそうです。

3年A組 外交官との交流給食

 学年全体での英語の特別授業のあとは、交流給食です。3年A組の班に入り個々の生徒との会話も弾みました。将来にわたってアメリカに留学したいと話している生徒もいたそうです。
 給食後は学習室にて希望者参加との交流会も行いました。今日の経験が、生徒が将来、アメリカ合衆国との交流を積極的に図るきっかけとなるといいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 アメリカ大使館外交官との交流

 アメリカ合衆国は本校の「世界ともだちプロジェクト」対象国のひとつです。そのアメリカ大使館の外交官による学校訪問が実現しました。

 来校したのは安全保障課のマット外交官です。高校生の時に日本で1年間学び、JET青年として中学校でALTを務めた経験もおもちで、生徒の理解力に合わせたプレゼンをしていただきました。
 50分の授業すべてが英語で進められ、自己紹介、アメリカの自然や学校の様子、トリビアクイズなども交えた興味をひく内容でした。英語もゆっくり話してくださったので、3年生もよく理解できたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 全校朝礼

画像1 画像1
 12月3日(月)、全校朝礼がありました。いよいよ12月になり、今年も残り1ヶ月となりました。

 12月には、人権週間があります。人権について考える週となっています。校長先生は人権について、「人が誰でももっている、幸せに生きる、人を幸せにする権利と義務」という表現をしていました。

 1年生の校外学習で、昭和館に行きました。昭和館には、戦中・戦後の暮らしに関する写真や模型が展示されています。その中でも、親を亡くしてしまったり家を焼かれてしまったりして路上で生活をしている子供の様子がありました。
 今までに戦争はこの世界でたくさん起こっていて、その傷跡は今でも残っています。生まれてきた時代が違うことで、こんなにも人権が軽く扱われてきた人々もいたことを教わりました。

 「いじめ」は、人権を侵害する行為です。石西中では、「いじめ」をなくすためのそれぞれの想いを言葉にして集めた「思いやりの木」をつくりました。それぞれの言葉を読んでいると、温かい気持ちになります。
 人権週間では、一人一人が人権について考えてみてほしいと思います。また、人に嫌な思いをさせず、誰もが幸せに生きることのできる、そんな石西中をつくって言ってほしいと思います。

ジュニアリーダー養成講習会閉講式

画像1 画像1
 12月2日(日)午前、練馬第三小学校でジュニアリーダー養成講習会か「閉講式」がありました。ジュニアリーダーには本校からも中級の受講者8名が参加しています。うち6名が修了証をいただきました。また、3名は皆勤賞をいただき、1名が受講生の言葉を代表として発表しました。中級で学んだととして、話し合い、協力、みんなで作り上げることの大切さ、委員の方や青年リーダーへの感謝の気持ちを述べていました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内