校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2学年 マナー講座

9月2日の5時間目に、関区民ホールにてマナー講座が行われました。講師の先生をお招きし、基本的なマナーや作法について実践を交えながら学習しました。来週に迫った職場体験に向けて気持ちも高まったことと思います。挨拶やお辞儀一つとっても相手に与える印象が大きく変わるということは、講師の先生のお話の中でもくりかえされていました。2年生の皆さんは石西の顔として仕事を体験をさせていただく立場にあります。将来社会に出ていくうえでも、職場体験は大変貴重な機会です。今回のマナー講座で学習したことを職場体験で実践し、挨拶などは普段の生活の中でも意識できるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

9月2日、2学期の始業式が行われました。44日という長い休みを健康で、有意義に過ごせたでしょうか?
 校長先生からは、初めに、多くの人が部活動や臨海学校などで頑張ったことやボランティア活動、美術館・東京グローバルゲートウェイなどへの施設訪問、ジュニアスポーツアジア交流大会での国際交流会への参加など、様々な活動や貴重な体験を通して、いろいろなことを学べましたね。というお話がありました。
 次に、「ユニバーサルデザイン」と「ピクトグラム」のお話がありました。「シャンプーやボディソープの容器」「多機能トイレ」や「センサー付き蛇口」など、私たちの身近なものに様々な配慮や工夫がされていることをお話を聞いて改めて知ることができたと思います。また、絵を使って内容を表現する標識「ピクトグラム」は、1964年のオリンピック東京大会の時に、日本のデザイナーたちが考案した39種類が使われたことによって、世界中に広まり、今もその種類が増えているそうです。
 2学期は、1・2年生は校外学習、3年生は修学旅行で学校外で学習する機会があります。目的とする歴史や文化を知る学習に加えて、今日お話のあった「ユニバーサルデザイン」や「ピクトグラム」にも注目し、オリンピック・パラリンピック東京大会に向けて、日本が今どのように変わりつつあるのか、その進歩の様子にも関心を向けてほしいと思います。
 今日から一年で一番長い2学期が始まります。学校生活のリズムを整えて、いろいろなことに挑戦しながら自分自身を大きく成長させてください。というお話がありました。
 
続いて、各学年の代表生徒から2学期の決意について発表がありました。

最後に、生活指導主任の佐藤先生から、夏休み中の出来事についてお話があり、特に、SNSの使い方については、改めて全校生徒で気をつけていきましょうというお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流 終わりの会

 着付け体験や書道体験、スポーツ交流など、たくさんの文化に触れていただき、あっという間にお別れの時間が来てしまいました。このアジア交流でできた思い出や、日本の文化などを、自分たちの国に広めてほしいと思います。
 参加者全員で記念撮影をした後、バスのお見送りをしました。お別れのときには、ハイタッチをしている人もいて、素敵な思い出をつくることができていたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流 昼食

 スポーツ交流・文化交流を終えて、昼食を食べている様子です。各都市の選手や役員の方々と一緒に昼食を食べながら、交流を深めていました。好きな日本の文化について話しているグループや、そのときに見つかった共通の趣味などで盛り上がっているグループなどもありました。下にあるお弁当の写真は、ハラル食のお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流 交流試合

 体育館ではバドミントン、武道場では卓球の交流試合が行われました。シングルス、ダブルスでの試合が次々と行われていて、石西の生徒からは「すごく強かった」という感想がありました。交流を深めることができただけでなく、競技をする選手としてよい経験となったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流 書道体験

 書道体験の様子です。前日準備の中で、来校される選手や役員の方々の名前を、事前に漢字の当て字で考えました。その名前の当て字を筆で丁寧に書いている様子が見られました。また、名前だけでなく、「ありがとう」や「こんにちは」、日本の都市名などを半紙にたくさん書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流 着付け体験

 着付け体験の様子です。石西生たちは、各都市の選手や役員の方々に浴衣を着せてあげました。前日の準備の中で、浴衣の着付けの練習をしたため、上手に着付けをすることができていました。浴衣を着た選手や役員の方々は喜んでくれていて、たくさんの写真をお互いに撮影しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流 歓迎セレモニー

 8月28日(水)、アジア交流が行われました。ジャカルタ、バンコク、マニラから選手や役員の方々が来校されました。歓迎セレモニーでは、吹奏楽部による演奏やお土産の贈呈などが行われました。浴衣の着付けや書道、スポーツ交流など、日本の文化を体験して、思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア交流 前日準備

 8月28日(水)に行われるアジア交流に向けて、27日(火)に生徒会役員やJRC委員会、有志の生徒が集まって、前日準備を行いました。

 アジア交流で実際に使われるプラカードや団扇を作ったり、着付けや書道の準備、練習をしました。石西中に交流に来てくださる方々に、日本のよさを伝えられるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 臨海学校 実習終了

全員で写真を撮影しました。

無事、海での水泳練習、遠泳を終えることができました。

サポートしていただいた安全監視員の皆さんと、
大自然に感謝の礼をして海での実習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 臨海学校 浜レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠泳後に浜レクとして「スイカ割り」をしました。

スイカは、なかなか割れません。でも見事割れたクラスもありました。

スイカ割り後、スイカをおいしくいただきました。

1年生 臨海学校 3日目 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は中遠泳を行いました。

写真は中遠泳に挑む生徒の様子です。

1年生 臨海学校 3日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
午前の小遠泳と大遠泳を終えて宿に戻って昼食です。

本日の昼食のメインは「冷やし中華」です。

しっかり食べて、午後の水泳に備えましょう。

1年生 臨海学校 遠泳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の小遠泳と大遠泳の様子です。

1年生 臨海学校 3日目午前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は小遠泳と大遠泳を行いました。

写真は遠泳のゴールの様子です。

生徒は遠泳後、西中伝統の横断幕の下をくぐり、仲間から拍手で迎えられました。

どの生徒も、泳ぎ切れた満足感でいっぱいの様子でした。

1年生 臨海学校 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も岩井海岸の天気は晴れ。波も穏やかです。

生徒は起床し、朝食を食べています。

今日は遠泳の日。

全員無事に遠泳を泳ぎ切ることが目標です。
頑張りましょう!

1年生 臨海学校 遠泳体形の確認

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の遠泳に向け、遠泳体形の確認とバディの練習を行いました。

一度に泳ぐ人数が多いため、バディの確認に時間がかかりますが、ミスも少なく短時間で終えることができていました。

そして、伝統のかけ声「エ〜ンヤ コ〜ラ」「エ〜ンヤ コ〜ラ」の練習もしました。

明日は練習の成果を発揮できるといいですね。

1年生 臨海学校 ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の水泳練習を無事に終えて宿舎に戻りました。

夕食を待つ間、宿舎では恒例のダンス大会に向けて、各クラスで練習が進んでいます。

明日の本番が楽しみです!

1年生 臨海学校 2日目 午後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後も天気・波とも良好。30分の水泳を2本行いました。

海での泳ぎもだいぶ慣れてきました。明日の遠泳に向け、着々と練習が進んでいます。

休憩時のジュースは、海水の塩味が隠し味になり、生徒はおいしそうに飲みほしていました。

1年 臨海学校 2日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
午前の水泳練習を終えて宿舎に戻ってきました。

昼食のメイン料理は「冷やしうどん」でした。

大きなナスやオクラが添えられていて、涼しげなメニューでした。

午前の練習でお腹ペコペコの1年生。たくさん食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

PTA

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30