校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

園芸部のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸部が植えた苗が、寒い季節を耐え抜き見事な花を咲かせています。
 特に、吉祥寺通りから石西中の東門に通じる道沿いの花は、古い土などを根こそぎ取り換える作業から始め、力仕事もありましたが、様々な色の花が中学校だけではなく、保育園を利用する人たちの目を楽しませてくれます。

保健体育の授業

心地よい汗をかく季節になってきました。校庭や体育館では、保健体育の授業で元気に掛け声をかけながら、はつらつと行動する生徒の姿が見られます。

 3年生の授業では、運動会の選手決めの参考となる100走の計測で力強く走る姿がたのもしく感じられす。

 1年生は授業のオリエンテーションとして集団行動を学んでいます。
座るときは、右手にそって視線を地面に向け、危険物がないか確認してから腰を下ろします。集団行動の基本的な動きに一生懸命に取り組むと、それだけでけっこうな運動量があります。(小学校の体育の授業とはだいぶちがいますね。)
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館オリエンテーション

今日は、1年生の授業で、学校図書館支援員の茂田井 操さんによる、学校の図書室と隣接する関町図書館についてのオリエンテーションがありました。

 本の貸出や返却の方法、リクエストや予約方法などに加え、本に貼ってあるラベルのしくみや図書室の配置図などについて学習しました。
 
 読書は、読解力を高めるだけではなく、心を耕し豊かにしてくれます。図書室や図書館を積極的に利用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年度から特別の教科になった「道徳」の初めての授業です。3年生のテーマは「希望と勇気 克己と強い意志」で、スキージャンプの葛西紀明さんを扱った読み物でした。さすが3年生は、自分で考えることや自分の考えを伝え、お互いに議論する授業が当たり前のようにできていました。
 
 

1年生授業風景

今週から本格的に始まった中学校での授業。少し緊張しながらも熱心に取り組んでいる1年生です。
【音楽】の授業では、中学生らしい歌い方や合唱の大切な3要素(リズム、音程、ハーモニー)について学んだり、滑舌をよくするトレーニングなどを学びました。
【社会】の授業では、「日本はどこにあるのか?」を地理の基礎的な用語を学びながら考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食 その2

 給食時間終了前になると、おかわりを分けているクラスがありました。おかわりしたい人みんなで相談したり、数が決まっているものは公平にジャンケンで決めていたりとクラスのルールによって決め方は様々でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食 その1

 1年生の給食がはじまってから今日で4日目です。石西中の給食準備時間は10分ととても短い時間ですが、クラスで協力することで、初日よりも準備にかかる時間は少なくなってきました。
 給食時間はどのクラスも班ごとに和気あいあいと食事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西中紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2019年4月11日に西中紹介が行われました。各委員会と部活動が1年生に向けて活動内容と宣伝を簡潔に説明をし、終始充実した実のある紹介となりました。1年生は先輩方の西中紹介を見て、自分が入りたい委員会や部活を決める参考にしてください。

4月全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとっては、初めての全校朝礼となりました。2、3年生は校長先生の話や生活指導主任の話を聞いて、1年生の手本となるために、これから気持ちを引き締めて頑張ろうという思いをもったことでしょう。また、4月の生活目標「自ら積極的にあいさつしよう」について、生活指導主任が話しました。その後、ランニングクラブに出場した陸上部員が表彰されました。

卓球部 石神井東中さんへ練習試合訪問へ

練習試合後のミーティング 練習試合後のミーティング
4月13日(土)、今年度入ってはじめての練習試合となりました。訪問先は同じ区内の石神井東中学校さんです。

石東さんの体育館・武道場は新しく、とてもきれいでした。8台で、団体戦をすすめ、残りの時間で申込試合をするというパターンです。

今回、急なご依頼にもかかわらず練習試合に応じてくださった相手校の先生に感謝しましょう。

私たち石神井西中卓球部は、武道場が狭いため、練習試合の訪問先を探しております。
土曜日午前中でご訪問させていただける学校さんがありましたら、喜んでお伺いいたします。

1年 学年集会

 4月10日(水)、1年生の初めての学年集会が行われました。この一週間は、新入生が「石西生」になるための準備がたくさんあります。

 初めての学年集会では、礼の仕方や整列の仕方を練習しました。A組からF組までの6クラスが素早く綺麗に並ぶために、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。
 学年主任の古賀先生からは、石神井西中学校での生活についてお話がありました。授業や休み時間のことや、服装・身だしなみについて、登下校のルールなど、生活のきまりを確認しました。その中で、学年目標についてのお話がありました。

学年目標
〜太陽の学年〜
・基本的な生活習慣を確率させよう。
・社会や集団のルールを理解し、規律正しく行動しよう。
・積極性や、粘り強さを大切にしよう。
・思いやりを大切に行動しよう。
・ちがいを認め、助け合い、協力しよう。

 ギラギラ光り、照りつける日差しもあれば、穏やかな気持ちになる日だまりもある。希望を抱かせる朝日になることもあれば、ちょっと切なくなる夕日になることもある。そんな、エネルギーあふれる太陽のような学年を目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、236名の新入生を迎え入学式が挙行されました。1年生の皆さん、入学おめでとうございます。
 校長先生の式辞では、「中学校生活で大切にしてほしい3つのこと」についてお話がありました。「夢や願いを実現するための努力を惜しまないこと」「仲間を大切にすること」「教科の学習を大切にすること」の3つです。これから新しい環境で慣れないことも多いと思いますが、具体的な行動目標を立てて小さな目標から一つ一つ達成していく努力をして下さい。また、学校行事や生徒会活動、部活動などを通して、良き人間関係を築いていって下さい。
 1年生代表の「誓いの言葉」では、「努力すること」「協力すること」2つの達成したい目標について話がありました。
 これから上級生と一緒に力を合わせて、もっともっと良い石西中にしていきましょう。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
平成31年4月8日、始業式が行われました!
新しいクラス・担任の先生も発表され、これから始まる新たな学校生活にわくわくしていることと思います。
今年度も授業・部活・行事等積極的に取り組み、明るく元気に毎日を過ごしていきましょう。

入学式の練習

画像1 画像1
始業式の日に、入学式の練習が行われました。新2・3年生は新入生の入学を今か今かと心待ちにしながら一生懸命練習に励んでいました。
新入生は期待と不安の中入学式に臨むと思いますが、新たな友達や優しくて頼れる先輩方との関わりを楽しみに明日の入学式へ来てください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

PTA

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30