校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

運動会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日、いよいよ運動会前日となりました。今日はマスゲームの最終確認と前日準備を行い、生徒からは「ついに始まるな」という緊張感と高揚感が感じられました。何度も練習を重ね、楽しいこともつらいこともあったと思いますが、泣いても笑っても明日が本番です。後悔のないように全力で楽しんでほしいと思います。そして運動会は勝ち負けがつくものですが、それ以上に達成感を味わうことやとクラス・学年の団結力を深めることが大事なのではないかと思います。明日は全員の輝く笑顔が見られることを楽しみにしています。

2学年 最後の学年運動会練習

タイトル通り、今日は本番前最後の運動会練習を行いました。マスゲームダンスの確認と全員リレー、増幅2人3脚のレースを通しで行い、今までの練習で確認したことをもう一度確認する形で有意義ある練習になったのではないかと思います。少し心配だったのが、全員リレーが終わった後に何人かの生徒が足の痛みや体調不良によって途中で練習ができなくなってしまったことです。本番が明後日に迫る中でけがや体調不良になってしまうのはとても心配です。運動会前日はしっかり休んで当日ベストコンディションで迎えられるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が心配されましたが、無事予定通り5月29日に運動会の予行練習を行うことができました。本番に向けて係がある生徒は動きを確認し、準備も大詰めになってきました。最後の最後まで気を抜かず、そして楽しむことを忘れず、運動会当日を迎えてほしいと思います。

1年生 英語の授業の様子

 1年生は初めてのスピーキングテストを行いました。ALTのVanessa先生と1対1で会話するテストです。Unit1で習った自己紹介 出身地 部活動 をお話ししました。一人の持ち時間は1分。どきどきしながら順番を待ちました。先生とたくさん会話ができた人もいたようです。

 Unit2では教科書の文を劇のように練習して発表してもらいました。暗記して演技をつけて楽しい発表になったようです。授業の中で少しずつ、英語を話すことに慣れ、表現力を高めていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 学年練習

 5月27日、1年生の学年練習が行われました。強い日差しが照りつける校庭で、「太陽の学年」は太陽に負けないくらいのエネルギッシュな姿を見せてくれました。

 ダンスやマスゲームは、日に日に全体がまとまって、一体感が出てきています。また、一つ一つの動きも良くなっているのは、生徒一人一人の気持ちが変わってきているようにも感じました。

 学年種目のいかだ流しでは、実際にレースを行いました。どのクラスも一生懸命に声をかけ合って、ゴールを目指して頑張っていました。レース後は、それぞれ練習に励むクラスや作戦会議を行うクラスがあって、本番がより一層楽しみになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日の運動会全校練習では、マスゲーム・ダンスを一通り行いました。本番さながらの緊張感の中、どの学年も運動会の練習を始めてから一番きれいにそろっていたのではないかと感じました。細かいところは修正が必要かもしれませんが、あとはクラスや学年で息を合わせて演技することが大切だと思います。本番まで残りわずかなので、悔いのないように一生懸命頑張ってほしいです。また、本日もとても暑い中での練習になったので、しっかり体を休めてください。また明日も頑張りましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日、生徒会朝礼が行われました。運動会が5日後に迫っている中、連日暑い日が続いているということもあり、生徒会役員からは熱中症への注意喚起の話がありました。5月にしては異例の暑さが続き、想像以上に体は疲れていると思います。体調管理には十分に注意して本番を迎えてほしいと思います。
また、各学年の体育委員からはマスゲーム・ダンスのテーマ発表がありました。各学年力を合わせ、本番では息の合った演技を期待しています。
そして最後に避難訓練のバディを確認しました。2日前に大きな地震があったこともあり、避難訓練の重要さは身にしみて感じていると思います。万が一に備えて行動ができるように日頃から意識していきましょう。

1年 授業風景

 5月22日(水)4時間目1年D組の理科の授業では、砂糖、食塩、小麦粉を加熱したときに、それぞれの物質で違いが見られるのか調べる実験を行いました。
 それぞれの班でガスバーナーを安全に点火し、3つの物質を加熱した後に、焦げるものとほぼ変化が見られないものがあることを確認しました。最後に焦げたものから出た煙が何か特定する実験を見て考察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 選書作業

 5月の各種委員会で図書委員会では選書を行いました。これは図書室に購入する本の候補を見本の中から選ぶというものです。会議室に届けられたたくさんの本の中から図書室にふさわしい本を選ぶ責任は重大です。本好きが集まる図書委員会なので、選ぶ作業はとても楽しそうでした。山積みにされた候補本から一体どれだけ購入されるのか・・・。
 新しい本は、6月後半には図書室へ入ります。楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年練習

5月24日、6時間目に学年練習が行われました。午後2時半過ぎからの練習だったのですが、本日はとても暑かったため短時間での練習となりました。マスゲームと学年種目を通しで行い、マスゲームの完成度が高まってきたのではないかと思います。学年種目は終始ハラハラドキドキのレース展開で、当日が楽しみになってきました。くれぐれも熱中症やけがのないように、土日でしっかり休んで1週間後の本番を迎えましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 学年練習

 運動会に向けて、学年練習が行われています。それぞれの学年が隊形づくりやマスゲーム、学年種目の練習に取り組んでいます。1年生にとって、中学生になって初めての運動会。一生懸命な様子から、パワーが伝わってきます。
 2・3年生から教えてもらった「サクセス」や「カノン」も踊れるようになってきて、休み時間にはまわりの友達と確認し合う光景が見られました。一つずつ新しいことを経験し成長していく姿に、中学生らしさを感じます。日々の練習を大切にして、素敵な運動会をつくりあげてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日、2回目の全校練習が行われました。今日はマスゲームの隊形と、各学年のマスゲームの動きを確認しました。体育委員を中心にてきぱきと動けている印象がありましたが、細かい動きはまだばらつきが見られたので、本番までに修正して息の合った演技に期待したいと思います。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日、全校朝礼が行われました。運動会まで残り2週間ということもあり、校長先生からは「サイキングアップ」のお話がありました。「サイキングアップ」とは、スポーツの試合などで選手たちが円陣を組んだり大きな声を出したりして士気を高める行為のことをいいます。石西の生徒も部活の試合前などにこの「サイキングアップ」を行ったことがあるのではないでしょうか。
この行為には実は科学的な根拠があり、精神的に緊張を高め普段以上の力を発揮することができるようになる可能性が高まるそうで、特に団結力や一人ひとりのモチベーションアップが大切な団体競技では行われることが多いようです。ラグビーチーム「オールブラックス」の「ハカダンス」は「サイキングアップ」の一例です。
運動会に向けてクラスの団結力を高めるために、ぜひ練習の中で「サイキングアップ」を工夫して取り入れてみてください。

また、本日から2名のマイステップアップルームの先生と2名の教育実習生がお見えになりました。教育実習生は3週間という短い間ですが、実りある実習となるように生徒の皆さんもたくさんのことを学んでください。
 

運動会の第1回全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日放課後、校庭で運動会の全校練習が行われました。怪我を予防するためのラジオ体操を、生徒が真剣に取り組むために、細かな動きの確認を楽しく行いました。最後に入場の確認をして30分ほどの全校練習が終わりました。

第2学年運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、校庭で2年生の学年練習がありました。ラジオ体操と全員リレーの入退場の確認をしました。最後に全員リレーを行いました。すべてのクラスが攻めのバトンパスに挑戦するなど、運動会当日さながらの迫力がありました。運動会当日がより一層楽しみになる学年練習でした。

マスゲームの練習が本格的に始まりました

 爽やかな風が吹き、気持ちよく運動できる季節になってきました。
6月1日(土)の運動会に向けて、マスゲーム&ダンスの練習が本格的にスタートしました。
 3年生は、「ベストフレンド」の音楽に合わせて演技をします。
上手く交差できず苦笑いしたり、うる覚えの演技に周りをキョロキョロしながら体を動かしたりと、真剣に、かつ楽しそうに授業に取り組んでいます。
 運動会本番では、見事な演技を披露できるよう力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西中の池にはどんな生き物がいる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科の授業では、顕微鏡を使って、石神井西中の池の水の中にいる小さな生物の観察をしました。
 気泡が入らないように注意しながらプレパラートを作成し、顕微鏡で観察します。さて、どんな生き物が見えたでしょうか?「何か見えた!」「うわー動いている」「どれ、見せて」と、楽しそうに、動き回るミジンコを発見した生徒や様々な「モ」の仲間を見つけた生徒の顕微鏡をかわるがわる覗く姿が見られました。
 
 

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日、離任式が行われました。
3月末まで石神井西中学校に勤務されていた3名の先生が出席され、特に授業でお世話になった2・3年生は久しぶりの再会で懐かしいと感じたのではないでしょうか。

異動された先生方からは、石神井西中学校に対するたくさんのお褒めの言葉が送られました。石神井西中学校は1学年あたりの人数が多いということが異動された先生方からの言葉にもあり、「共生」という言葉が、国際理解だけに限らず個性を認め合うことの大切さにもつながるという話や、自分のことを好きといえることが大切だという話がありました。他校に異動された先生方だからこそわかる石神井西中学校の良さがあり、視野を広げて物事を見ることは大切なことだと改めて思いました。全校生徒の人数が多い本校だからこそ、一人ひとりの個性を認め尊重し、輝ける場が必要なのではないかと考えさせられました。
これからもお世話になった方々とのつながりを大切にし、学校生活を送ってほしいと思います。

離任された先生からのメッセージは、学校だより5月号でご紹介させていただきます。

全校朝礼

画像1 画像1
2019年5月7日 全校朝礼が行われました。今年は9連休というとても長い休みでしたが、連休明け初日、また新元号の令和初日の全校朝礼で生徒の元気な姿を見ることができました。
さて、校長の話では新元号の令和について触れられる場面がありました。「令和」という言葉は日本最古の和歌集である万葉集から引用されたもので、「美しい・仲が良い」という意味があるそうです。昭和の63年間は第二次世界大戦が起き人々が苦しみながらも、その後の高度経済成長で復興・発展していき、そしてバブルが崩壊していっためまぐるしい時代でした。また、平成の30年間は戦争はなかったものの阪神淡路大震災や東日本大震災など数多くの自然災害に見舞われました。新しい令和の時代を生きる生徒には、「令和」の意味のように国民が仲良くそして平和に過ごせるように、どんな困難にも協力しあって立ち向かっていく姿勢をもってほしいと思います。5月は中間考査と運動会練習があり忙しい月ではありますが、何事にも精一杯取り組んでいきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

PTA

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30