校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

連合陸上競技大会 大会結果

連合陸上競技大会 大会結果

男子 7位
女子 3位
総合 4位

 2年女子のリレーでは、大会新記録を更新しました。競技に出場した生徒たちは、それぞれの競技で全力を尽くし、記録を残しました。また、競技に出場していない生徒は、係として大会の運営に携わり、活躍していました。

画像1 画像1

連合陸上競技大会(9/20)

第57回練馬区中学校生徒の陸上競技大会が、練馬総合運動場公園で始まりました。昨年度の優勝旗を返還し、本校陸上の生徒による選手宣誓が行われました。選手の皆さん頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室/JRC委員会の取り組み

9月19日の5・6時間目に、体育館でセーフティー教室が行われました。今回のテーマは 「SNSの正しい使い方について」と「薬物について」でした。
SNSの使い方では、LINE株式会社の社員の方が、講義と実践を交えながらわかりやすく紹介してくださいました。同じ言葉を使っていたとしても相手と自分の受け取り方は違うということ、文字だけでは感情が伝わりにくく誤解が生じやすいことなど、普段は何気なく使っているSNSでも危険なことがあるということが分かりました。
薬物については、日本で薬物にかかわっている人の数が4人に1人いることや、一度でも乱用すると脳が破壊されてしまうことなど、身の回りに潜む危険について石神井警察署の方がわかりやすく講演してくださいました。薬物の実物を見る機会もあり、恐ろしいものだと感じた人もいるのではないでしょうか。
その後、JRC委員会がアラブ首長国連邦の学校との交流について紹介しました。外国との交流は学べることも多くあり、とても貴重な機会です。交流に興味がある人はぜひ参加してください。                       
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区震災総合訓練

 9月14日(土)午後、区の震災総合訓練を行いました。本校の避難拠点要員となっている教員5名と区の要員11名が参加してくださいました。本部への開設連絡や、体育館区割り訓練、防災倉庫やトイレの点検や避難所になった場合の各部屋の確認などを行いました。(左下の写真は体育館を区割りして実際に寝てみた様子、右下の写真はマンホールを開けて下水道を確認している様子です。)

 震災などの災害は、いつ起こるかわかりません。もしかすると、明日にも起きてしまうかもしれません。そのときは、全員で力を合わせ、協力することが一番大切なことであると感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 修学旅行 3日目 解散式

 2泊3日の修学旅行を終えて、東京駅に無事着きました。奈良・京都の歴史・文化財に触れ、生徒同士の親交を深めることができ、思い出をたくさん持ち帰ってきました。
 この修学旅行で得た経験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 修学旅行 3日目京都

無事に京都での班別行動が終わりました。お土産もいっぱい買ったので、楽しみにしてください。新幹線の時間まで待機して、これから東京に戻ります。
画像1 画像1

3年生 修学旅行 3日目京都

修学旅行の3日目は京都をタクシーで班行動します。出発前にはクラスごとに記念写真を撮りました。その後、琵琶湖ホテルから生徒たちは元気に出発して行きました。班ごとに自分たちで行きたい場所を決めてドライバーさんに説明していただきながら、見学していきます。昨日見学出来なかったところをしっかり見学してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行 2日目京都

修学旅行の2日目の夕食後は、ペン立てやお皿に絵を描き、色をつけていく、絵付け体験を行いました。みんな作業に集中して取り組み、作品を完成させました。思い出に残るよい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行 2日目京都

修学旅行の2日目は京都の班行動で見学しました。班ごとに自分たちで行きたい場所を決めてガイドさんに説明していただきながら、見学してきました。
ほぼ1日自分たちで立てた計画で行動して、充実した1日を送ることができました。
この後はホテルで、絵付け体験を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験 2日目

本日職場体験2日目で最終日です。仕事にも慣れてきたようで、積極的に仕事に取り組んでいる様子が見受けられました。写真は2日目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験 1日目

2年生が本日から2日間職場体験に行っています。各事業所で実際に仕事を体験し、望ましい勤労観・職業観の育成を目指します。中学生にとって働くということはまだ身近ではないかもしれませんが、仕事をして得られた達成感や充実感はこの先の生活でも生かされていくと思います。礼儀・マナーはもちろんのこと、普段はなかなか聞けない仕事の話を聞くなどして学びをさらに深めていってほしいです。写真は1日目の体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行 2日目京都

今日は、ガイドさんが各班に付いての班別行動です。各見学地まで立てた予定通り行動できるのかも大切な勉強です。二条城でガイドさんの説明をしっかりと聞いています。
画像1 画像1

修学旅行2日目の朝

画像1 画像1
修学旅行2日目の朝です。部屋から見える琵琶湖がとてもきれいで、最高のロケーションです。生徒はとても元気に京都へ向けて出発しました。本日も暑くなる予報なので、気を付けて行ってきます。

3年生 修学旅行 1日目奈良

修学旅行の1日目の夕食は、ホテルの方によるテーブルマナー講座でした。
食事後のナイフやフォークの置き方やスープの飲み方、出された料理をどのタイミングで食べ始めていいのかなど、覚えておいたほうがよい食事のマナーの説明を聞きながら、夕食のコース料理をいただきました。
緊張しながら食事をしている様子が感じられましたが、このようなマナーを知っていると今後役立つことが多くあると思われるマナー講座でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行 1日目奈良

修学旅行の1日目は東大寺、奈良公園内の班行動と法隆寺の見学でした。出発前に各班で計画を練り、それぞれ協力して班行動を行いました。法隆寺ではクラスごとにガイドさんの説明を聞きに、見学をしました。この後はホテルに向かい、テーブルマナー講座があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行 出発

9月11日(水)から2泊3日で3年生が奈良・京都へ修学旅行に出発しました。
実行委員長の中丸くんが「それぞれ協力し合い、自分の役割をしっかり果たすと同時に奈良・京都の歴史・文化に触れ、学んできたことの理解を深められる旅にしましょう」、「旅先で出会いお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えましょう」「修学旅行で最高の思い出を作り、全員元気に笑顔で帰って来ましょう」という3つの内容について話をしました。
1日目は奈良を見学します。東大寺、奈良公園内の班行動、法隆寺を見学します。ホテルに着いてからはテーブルマナー講座があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回ビブリオバトル決戦大会

9月5日、本校の隣にある関町図書館にて第一回ビブリオバトル決戦大会が行われました。ビブリオバトルとは、参加者が制限時間内に本の魅力を紹介し、観戦者から最も読みたい本として選ばれた人が勝利するというものです。3年生の国語の授業で予選を行い、各クラスで選ばれた6人が関町図書館で決戦を行いました。ビブリオバトルで紹介された本は「スイート・マイホーム」「フリーター、家を買う」「105度」「サッカーボーイズ 卒業ラストゲーム」「ツナグ」「百年法」でした。参加者は5分という時間の中で身振り手振りを交えながら工夫して本の魅力について紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 マナー講座

9月2日の5時間目に、関区民ホールにてマナー講座が行われました。講師の先生をお招きし、基本的なマナーや作法について実践を交えながら学習しました。来週に迫った職場体験に向けて気持ちも高まったことと思います。挨拶やお辞儀一つとっても相手に与える印象が大きく変わるということは、講師の先生のお話の中でもくりかえされていました。2年生の皆さんは石西の顔として仕事を体験をさせていただく立場にあります。将来社会に出ていくうえでも、職場体験は大変貴重な機会です。今回のマナー講座で学習したことを職場体験で実践し、挨拶などは普段の生活の中でも意識できるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

9月2日、2学期の始業式が行われました。44日という長い休みを健康で、有意義に過ごせたでしょうか?
 校長先生からは、初めに、多くの人が部活動や臨海学校などで頑張ったことやボランティア活動、美術館・東京グローバルゲートウェイなどへの施設訪問、ジュニアスポーツアジア交流大会での国際交流会への参加など、様々な活動や貴重な体験を通して、いろいろなことを学べましたね。というお話がありました。
 次に、「ユニバーサルデザイン」と「ピクトグラム」のお話がありました。「シャンプーやボディソープの容器」「多機能トイレ」や「センサー付き蛇口」など、私たちの身近なものに様々な配慮や工夫がされていることをお話を聞いて改めて知ることができたと思います。また、絵を使って内容を表現する標識「ピクトグラム」は、1964年のオリンピック東京大会の時に、日本のデザイナーたちが考案した39種類が使われたことによって、世界中に広まり、今もその種類が増えているそうです。
 2学期は、1・2年生は校外学習、3年生は修学旅行で学校外で学習する機会があります。目的とする歴史や文化を知る学習に加えて、今日お話のあった「ユニバーサルデザイン」や「ピクトグラム」にも注目し、オリンピック・パラリンピック東京大会に向けて、日本が今どのように変わりつつあるのか、その進歩の様子にも関心を向けてほしいと思います。
 今日から一年で一番長い2学期が始まります。学校生活のリズムを整えて、いろいろなことに挑戦しながら自分自身を大きく成長させてください。というお話がありました。
 
続いて、各学年の代表生徒から2学期の決意について発表がありました。

最後に、生活指導主任の佐藤先生から、夏休み中の出来事についてお話があり、特に、SNSの使い方については、改めて全校生徒で気をつけていきましょうというお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

PTA

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30