〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

2月9日(水) 本日の給食

今日のメニュー

うこん入り玄米ごはん、冬野菜のカレー、キャベツのごま酢あえ、りんご、牛乳


今日のカレーは冬野菜のカレー。食べてみると驚く野菜がたくさん入っていました.まずは大根。ジャガイモだと思って食べてみると不思議な食感と香りが・・・「大根だ!」と驚いてしまいました。一緒に食べていたALTのジョエル先生は「very delicious」と大喜び。ジョエル先生の大好きなゴボウが入っていて、彼は日本へきて初めて食べてみてゴボウが大好きだとのこと。その大好きなゴボウが入っていて、「very happy」だったそうです。ジョエル先生は日本に来るまでゴボウをたべたことがなく、そのおいしさにとても驚いたそうです。この他にもインゲン豆、などが入っていて不思議な味のするカレーでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 本日の給食

今日のメニュー

大豆とひじきごはん、五色煮、なめこ汁、牛乳


 ひじきに大豆、鶏肉、油揚げなどが入ったごはんは一口、口の中に入れると味の豊かさが口いっぱいに広がってうまみがあふれてきます。そこへなめこ汁を流し込み、ヌルっとした食感で、今度は五目煮をいただきます。肉じゃがのような味付けでこちらもおいしくいただけます。今日はザ和食というメニューで日本の食卓が再現されていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 本日の給食

今日のメニュー

練馬スパゲティ、いかくんサラダ、スイートポテト、牛乳


 久しぶりの練スパ。大根おろしとツナのマリアージュが練馬の豊かさを私たちに伝えてくれます。他の地域では味わうことのできない郷土メニュー給食です。今年は大根が豊作とのことぜひお家でもためして欲しいのですが、家でまねをしても中々このうまさはまねできません。いかの燻製が入ったサラダも噛むごとにうまみがジワリジワリ口の中に広がります。年を積み重ねた夫婦のような味です。生徒にはわからないかもしれませんが・・・
 スイートポテトは大きめに潰してあり、イモの食感が口の中で踊っているようです。こちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

えびピラフ
鶏団子汁
レアチーズケーキ
牛乳

今日の「レアチーズケーキ」は、3年C組のリクエスト献立です。クリームチーズやサワークリームで作ったレアチーズケーキにいちごのソースをかけました。ソースは、いちごジャムと生のいちごで作りました。まだいちごは値段が高いので、ジャム用の小さないちごをさらに小さく切って使いましたが、甘いソースにさわやかさが加わり、季節感も出たのではないかと思います。

2月3日(木) ◆節分給食◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

恵方手巻き寿司
焼きめざし
福福豆
えのきとわかめのみそ汁
牛乳

今日は節分にちなんだ給食です。
「恵方手巻き寿司」は、自分でのり巻きを作って食べるメニューです。今年の恵方の北北西の方角を向いて食べているクラスもありました。写真は3年I組の様子です。
また、鬼を追い払い、福を招き入れるための食材である、いわしと大豆も登場しました。「福福豆」は茹でて揚げた大豆にタレときな粉をからめた料理です。ポリポリとデザート感覚で食べられ、好評でした。

2月2日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

ガーリックトースト
ファイバーサラダ
ポークシチュー
牛乳

ガーリックトーストは、給食用のソフトフランスパンにガーリックオイルをつけてオーブンで焼いています。ガーリックオイルは、オリーブ油・米油・おろしにんにく・乾燥パセリを合わせて作ったたものです。
ポークシチューは、玉ねぎをあめ色になるまで1時間じっくり炒め、ブラウンルウを作ってじっくり煮込みました。

1月27日(木) ◆茨城県・埼玉県の郷土料理◆

今日のメニュー

かてめし(茨城県)、ゼリーフライ(埼玉県)、サツマイモの豆乳みそ汁、牛乳

 かて飯は、米の消費を抑える目的で、雑穀や野菜など他の廉価な食品を炊きこんで増量した飯です。米に加える食品を「かて」と呼び、農業技術や輸送、貨幣経済が未発達時代だった近世以前は、全国的に広く食されていました。かて飯は白米飯よりも食味が劣り、腹持ちが悪いため各家庭の主婦は、仕事に出る男性や学校に通う子供の弁当として、釜の底の白米の多い部分の飯を詰めて持たせ、残りのかての多い飯は、家に残る女衆で消費したそうです。また、かて飯は腐りやすいため、農村でも盛夏に限っては白米飯を食べる地域もありました。
 ゼリーフライは、埼玉県行田市で作られている食品の商品名で、おからと茹でたジャガイモをベースに、ニンジンやネギなどの野菜を加え、コロッケのようにまとめて素揚げして作るいわゆる「おからコロッケ」の一種で、軽食としてソースをつけて食べます。ご当地グルメとして、行田市内各所においてスタンドやカウンター形式で販売され、夏祭りなど地域のイベントに出店しています。ゼリーフライのゼリーは、形状や大きさが小判に近いことから「銭富来(ぜにふらい)」と呼ばれていたものが訛り、「ゼリーフライ」に変化したと言われています。


 かてめしは貧しい時代の食べ物でしたが、給食のかてめしはとてもおいしくアッという間に食べてしまいました。ごはんにゴボウ、ニンジン、高野豆腐、油揚げなどが細く切って入っています。一緒に炊いているので、一粒一粒のお米に味がしみ込んでとてもおいしいです。ゼリーフライも正しく素揚げコロッケ。ニンジンやネギが刻んで入っていて、揚げた上にソースが塗ってあります。もうたまりません。豆乳入りのみそ汁も豆乳とサツマイモの甘味がベストマッチ、こちらもvery very goodでした。今日はいつも以上に美味しかったです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) ◆昭和50年頃の給食◆

今日のメニュー

シーフードカレー、白菜サラダ、イチゴ、牛乳

 なぜ今日が昭和50年頃の給食かというと、1976年(昭和51年)から正式に学校給食にお米が使われるようになり、カレーライスが給食のメニューとして登場してきたからです。当時は一部の地域を除いて、給食の主食はパンでした。給食にカレーが出てもカレー汁にパンというメニューで、私が小学校時代はカレーライスは学校では食べられませんでした。その当時を振り返ってということで今日はシーフードカレーがメニューになっています。朝からカレー粉の匂いが校舎内に漂い、生徒も先生も落ち着かない様子で授業を行っていました。
 カレーはルーから作っていてとても良い香りがして、少しスパイシーでした。エビやイカなどが入り、ジャガイモとよくマッチしていて食が進みます。スプーン休めに白菜のサラダをいただくとゴマドレッシングでゴマの甘味が口の中を整えてくれます。3年生は本日都立の推薦テストなので欠席者が多く、たくさんおかわりが出来たようです。今日は残菜も少なかったようです。 思わず秀樹感激と叫びたくなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) ◆東京郷土料理◆

今日のメニュー

深川めし、小松菜サラダ、おでん、牛乳


 深川めしは深川の漁師たちが仕事の合間に食べたぶっかけ飯が起源とされています。古くはアサリではなく、江戸の深川近辺で大量にとれたバカガイ(アオヤギ)を用いていたそうで、アサリを使うようになったのは明治・大正頃からだそうです。明治時代の「最暗黒の東京」という本で車夫の食べ物として紹介されていて、今でも江東区の門前仲町付近には深川めしをメインとする食堂が多くあり、東京の代表的な料理の一つとなっています。また小松菜も東京を代表する野菜の一つで、今日はこの二つをメインとする給食メニューになっています。

 給食の深川めしは、さすがにぶっかけめしとはいかずに、アサリをご飯に炊きこんであるものでした。アサリの味がご飯に沁みていて磯の香りがホンノリしました。ゴボウ、コンニャク、ニンジン、グリンピースも炊き込んであり、具沢山のごはんでした。小松菜のサラダもビネガーがきいていて、ほどよい酸味がたまりません。でも大人の間では一番注目を集めたのはおでんです。おでんを見た途端、大人の飲み物がほしくなった人もいたようです。生徒には言えませんが・・・今日もおいしくいただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 全国学校給食週間開始

今日のメニュー ◆昭和25年頃の給食◆

ジャムコッペパン、鯨の竜田揚げ、蒸しキャベツ、ポークビーンズ、牛乳


 今日から全国学校給食週間ということで本日は昭和25年頃の給食が再現されました。当時のことを知る教職員はもう学校にはおりませんが、ベテランの先生たちが懐かしそうに話していました。当時はパンはもっとパサパサでもっと赤いジャムだったそうです。鯨は若手の先生たちも初めて食べたようで初めての食感、堅い、匂いが気になるなどの声がありました。でも上手に料理されていて食べやすかったです。ただ一つクレームを付けると牛乳はなく、脱脂粉乳だったことを覚えています。担任の先生が怖くて、脱脂粉乳を飲まないと昼休み遊びに出られなかったことを思い出しました。オッとこんな話をすると年齢がわかってしまいますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 本日の給食

今日のメニュー

きびごはん、魚と大根の煮物、かきたま汁、デコポン、牛乳


 魚は身を四角く切って揚げ、それから大根や大豆と一緒に煮てあり、とても美味しかったです。言われなければ魚と気が付かないくらい軟らかかったです。大根と一緒に口の中に入れ、それからごはんを一口きびが入っているのでモチモチした食感が口いっぱいに広がります。そこへかきたま汁を流し込みます。おかずはごはんと一緒に食道から胃袋に流れていきます。大豆も柔らかく煮てあり、こちらもおいくいただきました。でも今日一番美味しく感じたのがデコポンでした。久しぶりに食べた為かもしれませんが、デコポンの甘酸っぱさがとても心に残りました。おいしいものを食べると幸せな気持ちになりますね。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ちゃんこうどん、青大豆入りおひたし、りんごのヨーグルトケーキ、牛乳

 ちゃんこと聞くとお相撲さんのちゃんこ鍋を思い出します。ちゃんこ鍋は明治後期横綱常陸山がいた出羽の海部屋から広がったとされています。鍋の中にさまざまな食材を入れることで栄養バランスが良く、火を通すので、疫病などにもなりにくい、みんなで囲んで食べるので連帯感が生まれるということで広がったようです。ちゃんこという言葉にはいくつかの説があり、父さん・爺さんを意味する「ちゃん」という言葉で呼んでいたことから若い力士がちゃんこ番の先輩を呼んだという説や親方を父になぞらえ「チャン」、弟子を「コ」として親方と弟子で食事をする事だとする説などがあります。ちゃんこ番をすることで、引退後自分でちゃんこ料理屋を開くことができるということで町にちゃんこ料理やが出来たそうです。

ちゃんこうどんは名前のように具沢山。ゴボウ、ニンジン、白菜、エノキなどが入っている汁にうどんをつけて食べます。うどんに汁が絡みついて口の中で美味しさが広がります。おひたしを箸休めにして、汁と一緒にうどんをかきこみました。デザートのリンゴヨーグルトケーキは、ケーキというよりもリンゴパンという感じでお腹の中にたまります。リンゴの酸味が何とも言えない美味しさでした。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 本日の給食

今日のメニュー

黒豆入りちらしずし、福袋、かぼちゃのみそ汁、牛乳

 福袋は油揚げに、エビ、里芋、シイタケ、ウズラの卵が入り、甘辛く煮てあるおかずです。噛むと口の中にジワと旨みが広がっていきます。そこにちらしずしをかきこみます。すし酢のすっばさとお揚げの甘辛さが口の中でダンスを踊ります。おすしの中の黒豆は甘くなく、さっぱりとして味でした。かぼちゃのみそ汁もかほけちゃの甘味がみそ汁の中に広がってこちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、きびなごのからあげ、家常豆腐、牛乳

 今日はon the riceごはんの上に家常豆腐をのせて食べました。ごはんにアンが絡みついてとても美味しかったです。日本人で良かったなと思った瞬間でした。きびなごのから揚げも一人10本くらいあり、食べ応えがありました。よく噛んで、ごはんと一緒に胃袋に流し込みます。一粒残さず食べるところにこのごはんのだいご味でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ゆかりごはん、鰆のみそマヨネーズ焼き、五目煮びたし、豆腐のみそ汁、牛乳

 鰆(さわら)は春告げ魚と言われ、俳句でも春の季語とされている魚です。ただ関東では冬鰆と呼ばれ、12月〜1月にかけての鰆が喜ばれ、関西では5月〜6月にやって来る鰆が好まれるそうで、身だけでなく、真子や白子も食されるそうです。

 お昼はジョエル先生と一緒食べました。ジョエル先生はゆかりごはんがberry deliciousだそうでおいしそうに食べていました。故郷のアメリカにはゆかりはないそうですが、日本に来てゆかりを食べた時にとてもおいしいと思ったそうです。ゆかりに鰆、和食の王道ですね。五目煮びたしはコンニャク、シイタケ、白菜、ネギ、ニンジンに小松菜が入っていて野菜たっぷりヘルシーメニューでした。今日で完食週間は終了です。皆さん良く食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ハムカツサンド、りんごドレッシングサラダ、ブロッコリーのシチュー、牛乳

 ハムカツサンドは丸パンにハムカツを自分ではさむもので、ハムにソースをかけていただきます。ハムは厚切りのものが好きな人と薄切りでパリッとしたものが好きな人がいますが、私は厚切りが好きでもう少し厚いとうれしかったです。でもとても美味しかったです。パンを一口食べてブロッコリーのシチューを一口。ブロッコリーがホクホクした食感でこちらもgoodでした。サラダは少し酸味が抑えられていてこちらも食べやすかったです。今日はサラダが完食点検の対象だったようで、多くのクラスで完食していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水) 本日の給食

今日のメニュー

中華丼、えのきとわかめのみそ汁、チャップリン、牛乳


 チャップリンと聞くと「喜劇王」というイメージが強くあります。"モダンタイムス""独裁者""ライムライト"など数々の名作が頭に浮かんできます。いったい何だろうと楽しみにしていると、何と!「抹茶プリン」。思わず「ちょっと抹茶」と言いたくなってしまいました。
 中華丼はタケノコ、白菜、ニンジンなどが入り、豚肉を混ぜてトロミがついていておいしかったです。今週は完食週間、残さずいただきました。チャップリンは少し緑色になっていましたが、食べてみるとほんのり香りがするだけで、普通のプリントあまり変わりません。そこに入っているキャラメルの苦みとうまく調和がとれていて、一口二口三口で全部いただきました。中華丼の間にはさんで食べたえのきのみそ汁が良いアクセントになっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(火) ◆お正月料理七草2◆

 お雑煮のお餅は上新粉から作った白玉です。ツルツル入って大根や青菜、ニンジンなどと一緒にいただきました。

 今日から給食委員会主催の“完食週間”が始まりました。早速多くのクラスで完食できていたようです。欠席者の多いクラスでは担任の先生ががんばってたくさん食べていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) ◆お正月料理七草1◆

今日のメニュー

七草ごはん、松風焼き、黒豆の甘煮、雑煮、牛乳

 雑煮については諸説あり、古くは平安時代に貴族が食した有職料理の一つとされている。鎌倉時代になり、武家社会になると“歯固”の儀式と結びつき烹雑(ほうぞう)と呼ばれ、儀礼化したものになっていった。民俗学的には一日は夕方から始まるとする考えがあって、元旦は大晦日の夕方から始まるとされ、大晦日の夕方に神仏に供えた餅や飯を日の出後に降ろして、具を加えて煮た物が雑煮のルーツとされています。




志村副校長先生談
 先生、今日はすべて美味しいよ!七草ごはんは少し苦みがあって大人の味だよ。この味がわかる生徒はもう大人だね。お雑煮もお餅がツルっ喉を通ってたまらないね!埼玉の名物十万石まんじゅうを初めて食べた時の感激がよみがえってきたよ。ぜひ食べてよ。

 久しぶりの副校長先生の歓喜。栄養士さんにも調理員さんにもお話すると感激したようで、副校長先生は女性の心をつかむのがとても上手なようです。

 でも確かに今日の給食はとてもおいしかったです。ごはんには七草以外にもしらすが入っていて、ごはんの美味しさをより一層引き立てています。ご飯を一口食べ、お雑煮のお汁をススリ、松風焼きを食べます。松風焼きには味噌が入っていて口の中でほんのり香りが広がります。黒豆は少し硬めでしたが、甘辛くて美味しく炊けていました。黒豆をよく噛んで牛乳を飲むとベストマッチ!新しい発見がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ビビンバ、トックスープ、フルーツポンチ、牛乳

 ビビンバは、朝鮮料理の一つ。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵などの具を入れ、よくかき混ぜて食べる料理で、コチュジャンやごま油などの調味料をかけ、スプーンでよく混ぜてから食べます。トックは、穀物、特に米で作った朝鮮半島の餅、あるいは餅菓子です。こちらは今回スープに入れていただきます。

 ビビンバはナムルなどをよく混ぜていただきます。一口食べて飲み込む前にトックのスープを口の中に含むと口の中でクッパのできあがり、さらにおいしくいただけます。トックもとてもなめらかでツルリと喉を過ぎていきます。デザートのフルーツポンチはパインとミカンの缶詰がおいしく混ざり合いこちらもGood!4月からおいしい給食ありがとうございました。また来年もおいしい給食よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

小学6年生へ

主な配布物

同窓会

ギャラリー

マイステップアップルーム