校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

11月28日の給食

画像1 画像1
 11月28日の給食は牛乳、中華丼、きゅうりの中華漬け、フルーツヨーグルトです。

 中華丼は“中華”と名前がついていますが、日本発祥の料理です。上に乗せるあんの具材は八宝菜とほぼ同じで、野菜や肉、魚介、うずらの卵などを使います。今日はしめじやきくらげといったきのこ類も入れています。

朝ごはんコンクール展示のお知らせ

画像1 画像1
 練馬区で行われている「自分でつくる朝ごはんコンクール」は今年で13回目となります。
 練馬区役所のアトリウムでは現在、全28校4642作品の中から選ばれた優秀作品の展示を行っています。

 期間:令和元年11月22日(金)〜12月3日(火)の午前
 場所:練馬区役所 本庁舎1Fアトリウム

 お時間がありましたらぜひ足を運んでみてください。

11月27日の給食

画像1 画像1
 11月27日の給食は牛乳、スロッピージョー、ほうれん草とコーンのソテー、秋の香りシチューです。

 スロッピージョーはアメリカ料理でサンドイッチの一種です。料理名を直訳すると“だらしないもの”になり、食べるときにぽろぽろと具がこぼれてしまうことからこの名前がついたと言われています。セルフ方式でミートソースをパンに挟んで食べてもらいました。

11月26日の給食

画像1 画像1
 11月26日の給食は牛乳、ナシゴレン、ソト・アヤム、おさつチップスです。

 ナシゴレンとソト・アヤムはどちらもインドネシアの料理です。ソト・アヤムはスープ料理で、“ソト”はスープ、“アヤム”は鶏肉を意味します。給食では鶏のささみ肉を使って作りました。

11月25日の給食

画像1 画像1
 11月25日の給食は牛乳、ごはん、鰆の西京焼き、五目春雨、けんちん汁です。

 西京みそは白みその一種で、塩分が低く、甘みが強いのが特徴です。西京みそは関西ではお雑煮などにも使われますが、魚につけて焼く西京焼きが一番よく聞く料理だと思います。白身魚と相性が良く、鮭やタラでも美味しくいただけます。

11月22日の給食

画像1 画像1
 11月22日の給食は牛乳、揚げパン、ごまドレサラダ、ポークシチューです。

 給食時間クラスをまわっていると、よく「揚げパンは出ないの?」「揚げパン食べたいです!」という声をもらいます。残された揚げパンもほとんどなく、よく食べてくれたのだとカラの食缶を見て思いました。
 また、本日は給食試食会も開催されました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。試食会についてはまた後日HPで紹介させていただきます。

11月21日の給食

画像1 画像1
 11月21日の給食は牛乳、練馬スパゲッティ、ファイバーサラダ、かぼちゃの包み揚げです。

 練馬の代表的な農産物・大根を使った練馬スパゲッティは石西中の人気メニューのひとつです。今日も八百屋さんから練馬で収穫された大根を持ってきてもらい、調理をしました。12月2日には、11月の練馬産キャベツに引き続き、練馬大根を使った区内一斉給食を実施予定です。

11月20日の給食

画像1 画像1
 11月20日の給食は牛乳、ごはん、さばの味噌煮、五目豆、うすくず汁です。

 五目と呼ばれる料理には、“たくさんの食材を使った”という意味があります。昔は名前の通り5種類の食材を使った料理を指していたそうですが、今では食材数に決まりはないそうです。この日は6種の具材を調味料で煮立てた五目豆を作りました。

11月19日の給食

画像1 画像1
 11月19日の給食は牛乳、マーボー豆腐丼、パンサンスウ、果物(みかん)です。

 寒い日が増え、みかんが出回る季節になってきました。みかんは冬の果物ですが、早いものは9月から収穫されお店に出てきます。9月からはじまり、みかんの甘味は少しずつ増していきます。風邪予防に働くビタミンCも豊富な食材です。

11月18日の給食

画像1 画像1
 11月18日の給食は牛乳、ごまごはん、鶏肉の香味焼き、キャベツと小松菜おかかあえ、豚汁です。

 今日は試験期間中の給食でした。脳のエネルギーとなるブドウ糖はごはんなどの主食や芋類に含まれます。また、豚肉はエネルギーの働きを良くするビタミンB1が豊富です。豚汁はじゃがいもと豚肉の両方を使った、勉強中におすすめの料理の一つです。

11月15日の給食

画像1 画像1
 11月15日の給食は牛乳、鶏豆きのこのカレーライス、花野菜サラダ、果物(りんご)です。

 今日のカレーは名前の通り、普段の野菜に鶏肉、きのこ、レンズ豆を加えています。きのこはえのき、エリンギ、ぶなしめじの3種類を使いました。豆やきのこは苦手な人も多いですが、人気メニュー・カレーの力で残菜はとても少なかったです。

11月14日の給食

画像1 画像1
 11月14日の給食は牛乳、セサミパン、ツナのチーズローフ、ボルシチです。

 ローフは“かたまり”という意味があります。アメリカなどではお肉を使って作るミートローフが一般的です。長方形の型に入れて焼き、切りながら食べるのが普通ですが、給食用ということでカップを使って作ります。洋食ですが、ねぎやしょう油も使っています。

11月13日の給食

画像1 画像1
 11月13日の給食は牛乳、ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、果物(柿)です。

 今日は練馬区一斉キャベツ給食の日でした。練馬区で作られたキャベツを農家の方から区内の全小・中学校へ提供していただき、給食に使用しました。本校の献立はキャベツをたっぷり使ったホイコーローです。収穫したてのシャキシャキした食感を味わうことができます。

11月12日の給食

画像1 画像1
 11月12日の給食は牛乳、菊花寿司、肉じゃが、かきたま汁です。

 9月にも和え物で使用した食用菊を今日は菊花寿司にしました。お酢、砂糖、塩と一緒に煮詰めたものをごはんと混ぜ合わせます。にんじんやいんげん、しいたけも使って色鮮やかに出来上がりました。

11月11日の給食

画像1 画像1
 11月11日の給食は牛乳、ごはん、魚の黄金焼き、じゃこ入りサラダ、じゃがいものみそ汁です。

 黄金焼きは魚以外に、野菜や肉を使って作られることもあります。本来は卵黄と調味料を塗って焼くことで黄金色になることからこの名前がついたそうです。今日は給食用ということで、卵黄の代わりにマヨネーズとすりおろした人参を使い、黄金色を表現してみました。

11月8日の給食

画像1 画像1
 11月8日の給食は牛乳、たくあん入りごはん、かみかみつくね、おひたし、根菜汁です。

 今日はいい歯(118)の日にちなんで、たくあんや根菜など、噛み応えのある食材を使った献立です。つくねの中には細く切ったごぼうを入れています。よく噛むことは虫歯の予防や脳の活性化につながり、強い歯を作ってくれます。固い食材を入れるほか、具材を大きく切ることも噛む回数を増やすのに効果的です。

11月6日の給食

画像1 画像1
 11月6日の給食は牛乳、麦ごはん、みそドレッシングサラダ、豆腐の中華煮です。

 秋はお米の収穫が行われます。JAS法ではその年に収穫され、その年の12月31日までに精米・袋詰めされたお米のことを“新米”としています。獲れたての新米は水分量も多く、もっちりした食感です。給食でも11月は新米を使っているので、白いご飯もぜひ味わってほしいと思います。

11月7日の給食

画像1 画像1
 11月7日の給食は牛乳、しっぽくうどん、野菜ナムル、いが栗ポテトです。

 いが栗ポテトの生地はさつまいもで作ります。茹でてつぶしたさつまいもに牛乳や砂糖を混ぜて丸型にします。表面のイガイガを再現するため、細かく砕いたそうめんをつけて油で揚げます。味も見た目も秋らしくなるよう意識しました。

11月5日の給食

画像1 画像1
 11月5日の給食は牛乳、ツナトースト、鶏肉のトマト煮、オニオンドレッシングサラダ、果物(みかん)です。

 ツナは一般的にマグロの加工品ですが、まれにかつおを使って作られるものもあります。缶詰に一緒に入っている油は植物由来の油です。油は捨ててしまうことが多いですが、ツナの栄養やうまみ成分も微量ながら溶け込んでおり、食べることもできます。

11月1日の給食

画像1 画像1
 11月1日の給食は牛乳、吹き寄せごはん、ししゃもの紅葉揚げ、豆腐団子汁です。

 豆腐団子は調理室で手作りしています。白玉粉と木綿豆腐をあわせてよく練り、団子状に成形します。お雑煮に入ったおもちのようなもっちりとした食感です。絹ごし豆腐をつかうと、よりなめらかになります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

PTA

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30