YouTube ChannelじがくのススメNo.35チリ編をご覧ください!

グラブ発表会

来年度からクラブ活動に参加する3年生も交えて、クラブ発表会が行われました。それぞれのクラブが、実演したり作品を展示したりして活動の紹介をしました。来年度は、どのクラブに入るか考える参考になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

今年度、外国語活動の指導について、校内で学んで来ました。全学年で研究授業を行い、講師の先生にも来ていただきご指導を受けました。この日は、わくわく学級の授業でした。講師は、前校長の枦山先生でした。久しぶりに会った子供たちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく学級社会科見学

多摩六都科学館へ行きました。月面を歩く体験、プラネタリウム、体のしくみ、森の生き物など子供たちは興味津々。電車の乗り方、道の歩き方なども上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

3年生が、来年からのクラブ参加に向けてクラブ見学を行いました。順番に色々なクラブの活動の様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

今年度最後の学校公開がありました。4年生は、2分の1成人式を行いました。10才の節目に自分たちの成長を振り返りました。6年生は、環境について調べた事を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会

学校公開日のこの日、飼育委員会の活動の発表がありました。大勢の子供たち、保護者の方の前で、飼育委員の子供たちが映像も使って立派に発表をしました。カメのポテチは現在冬眠中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展示

校内の色々なところに図工の作品が展示されています。わくわく学級の子供たちの作品も展示されています。学校にいらっしゃった時などにぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

体力向上の取組としてなわとび週間が行われました。1週目は短なわ、2週目は大縄に挑戦しました。体育の時間でも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャクニーシー

本校の特色ある教育活動の一つに縦割り班活動があります。この日は、縦割り班で遊ぶシャクニーシーがありました。今まで6年生がリードしてきましたが、この日は初めて5年生がリーダーとして活躍しました。シャクニーシーで遊ぶのも今年度はあと1回になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

なわとび週間、2週目がスタートしました。今週はおおなわにチャレンジしています。1年生は大きな声で回数を数えています。失敗しても優しい声かけができているのが見ていて気持ちがよいです。今週末には、練習の成果を出すおおなわチャレンジがあります。1回でも多く跳べるように日々励ましていきます。
画像1 画像1

5年社会科見学

自動車工場に行きました。自動車の組み立て工程を実際に見て、プレス機の大きさ、迫力、音やにおい、休みなく働く人の様子、点検の様子など体全体で感じてきました。(工場内は撮影禁止)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校140周年記念Tシャツ

開校140周年記念行事実行委員会では、記念事業の一環としてTシャツとタオルを作成しました。この日は、Tシャツの見本が届いたので応接室前に展示しました。学校にお越しの際には、是非ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室(6年)

練馬区税理士会の方に来ていただいて、税についての学習を行いました。税金がどのように使われるか、公平に集めるためにどうしたら良いかなど考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

学年だより

献立表

年間行事

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

学校評価

特別支援学級