ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

全校朝会(読書感想文コンクール)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会は、2学期最後でした。校長先生から「冬至」についてお話がありました。校長先生のお話の後に、今年度の読書感想文コンクールの表彰を行いました。学年の代表として選ばれ友達が紹介されました
 本校では、貫井図書館と連携をして、アニマシオン、ブックトークなどの活動やお話の会を行っています。これからも読書指導には重点を置き行っていきます。ご家庭でも30分読書などに挑戦してもいいいかもしれませんね。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 ガーリックトースト カレーシチュー みかん です。
今日はカレーシチューです。カレーと似た味付けですが、カレーには入れないケチャップが入っています。シチューに合わせてカリカリ香ばしいガーリックトーストも絶品でした。
 今日は12月生まれのお誕生日給食でした。放送がうまく入らなかったので、給食委員の子が家庭科室に発表しに来てくれました。

練馬区アニメ事業(イラスト・マンガクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イラスト・マンガクラブでは、練馬区アニメ事業として、プロのアニメーターの方にアニメーションの作り方を教えていただきました。
 昨年度に続き、河井 淳先生です。アニメーションの仕組みやアニメーターの仕事についても教えていただきました。今回作成したアニメーションは、後日、編集して届けて頂くことになりました。また、学校にサイン入りの色紙をプレゼントしていただきました。

たてわり班対抗 宝探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の集会がありました。たてわり班対抗の宝探しです。牛乳キャップの裏に5種類の記号が描かれています。それを集めて得点を集計します。記号によって得点が違うので多く集めても勝てるとは限りません。お昼の放送でそれぞれの班の得点を発表しました。1位は16班でした。
 集会委員会の皆さんは、サンタクロースの格好をしていました。委員の人に「どうしてサンタなの?」と聞くと、「もうすぐクリスマスだから」ということでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、牛乳 キャロットライス 揚げ餃子 わかめのスープ です。
 今日は、にんじんのたくさん入ったキャロットライスです。にんじんというと「馬」「うさぎ」といった多くの動物が好きなイメージがあります。動物たちはにんじんを食べると元気になるのを知っているかもしれません。にんじんには、「カロテン」という風邪などの病気から体を守る成分がたっぷり含まれています。キャロットの味付けには、ゴマ油、しょう油、塩で行ったそうです。にんじんが苦手な子も残さず食べていました。
 揚げ餃子は子供に人気のメニューです。とても大きく食べ応えがあります。
 

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 鯖の韓国風焼き 麦ご飯 塩昆布和え 玉ねぎのみそ汁です。
 今日は玉ねぎのみそ汁です。玉ねぎの他に、ジャガイモ、油揚げ、わかめも入っています。玉ねぎはむいてもむいても皮みたいに見えますが、実は葉だそうです。
 玉ねぎは水の少ない乾燥したところで生まれたため、水分を失わないために葉を広げずにくっついて自分の身を守っているそうです。

3年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区の歯科衛生士の方から歯磨き指導をしてもらいました。歯垢染色テストを行い、歯の自分の歯の汚れている所を確認し、歯ブラシの仕方を教えていただきました。また、歯の汚れやすい場所なども知りました。鏡をみて汚れたところを磨いていると「きれいになってきた」と声があがりました。
 歯科衛生士の方の話では、小学生の子は磨き残しが多いそうです。寝る前などはお家の方の仕上げ磨きがよいということでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、きびご飯 生揚げの吹き寄せ 野沢菜のごま炒め です。
 吹き寄せとは、秋風で吹き寄せられた落ち葉を意味しているそうです。何種類かの食材を使った煮物や揚げ物を彩りよく盛り合わせた料理のことを吹き寄せというそうです。
今日の吹き寄せには、人参、竹の子、椎茸、こんにゃく、生揚げ、鶏肉の具だくさんでした。

1年 取り組み発表

画像1 画像1
 今朝の児童朝会で1年生が生活目標の取り組み発表を行いました。今月の目標である「ものを大切にしよう」をうけ、「名前をきちんとかく」「乱暴にあつかわない」「おもちゃにしない」というカルタを使って発表しました。全校の児童が暖かい目で見守っていました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 豚キムチ丼 豆腐としめじのスープ です。
 今日のスープは、豆腐と本しめじを使ったスープです。「しめじ」は、木の根元にたくさん生えるので、地面を占領してしまうことから「占地」、または、じめじめしたところから出てくるので「湿地」とも書くそうです。
 「豚キムチ丼」はたくさんの豚肉とキムチが使われていました。低学年でも食べられるように甘辛の味つけでした。スープとびったり合いました。

6年 AED、起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中村西小避難拠点連絡会、練馬区防災課の協力を得て、AED、起震車体験を行いました。
 AED体験では、心臓マッサージの方法や、AEDの操作法を教えていただきました。起震車体験では、東日本大震災と同じ揺れのプログラムを体験しました。2分間の揺れを経験し、地震の恐ろしさを体感することができました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 豆腐とエビのケッチャップ煮 わかめとツナの和え物 です。
 「豆腐とエビのケッチャップ煮」には、鶏肉とエビ、豆腐の他に、にんじん、竹の子、玉ねぎ、白菜などが入っています。味つけには、トマトケチャップと地元の昔みの赤味噌を使ったそうです。
 コクのある味付けになっていました。とてもおいしかったです。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会が病気の予防について劇形式で発表をしました。
 ハンカチ役の子が「ハンカチをきちんとつかってくれない」ことをきっかけに、免疫(メンエキマン)役の子が、体の抵抗力を付けるために大切なことを発表しました。
 途中、体の抵抗力を高めるクイズもありました。
 短い集会ですが、健康な体にするにはどうすればいいのかよくわかりました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 パプリカライスクリームソースがけ パリパリサラダ です。
 今日のパプリカライスのクリームソースには、牛乳を27リットルも使ったそうです。
 牛乳にはカルシウムを多く含んでいます。給食のビン牛乳はカルシウム源として毎日出しているそうです。

5年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯科校医の金川先生に歯磨き指導をしていただきました。各自、歯垢染色をテストを行い、自分の歯の汚れやすいところを確認をし、歯磨きの仕方を教えてもらいました。
 歯磨き指導の後、子供たちに感想を聞いてみると「思ったより歯が汚れていると思った。」「今朝歯磨きをしても、まだ歯の汚れがあったので、虫歯にならないようにしっかり歯磨きしたい。」ということでした。
 歯磨きはブラシを細かく動かすのが大切だそうです。

音楽朝会「すてきな友達」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、友だちを思いやる心をテーマに、「すてきな友達」の合唱をしました。始めに全校で歌いその後、4、5、6年生が響く歌い方の見本をしてくれました。体育館にはすてきな歌声が響きました。
 最後に合唱団のみなさんが練馬区音楽祭で発表した「地球の歌」を披露しました。ピアニストの仁平先生が特別に参加してくれました。ありがとうございました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳 きつねご飯 切干大根サラダ 豚けんちん汁 です。
 今日は「きつねご飯」です。ほんのり生姜のきいたしょう油のきいたまぜご飯です。
「きつね」は油揚げが好きということでこの名前をつけました。
 「切干大根サラダ」は切干大根を水でもどし、他の野菜と一緒にしてマヨネーズで和えたそうです。きつねご飯と相性がぴったりでした。

縄跳び検定

画像1 画像1
 先週から縄跳び旬間が始まっています。今日の20分休みは、運動委員会による縄跳び検定がありました。チャイムがなると、縄跳びカードを持って検定を受けにきていました。今日は天気がよくてとても気持ち良さそうでした。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、練馬スパゲティ オニオンドレッシングサラダ です。
今日は「練馬大根の日」です。今日の練馬大根は、昨日行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で抜かれた大根です。
 練馬大根は、江戸時代から作られた歴史のある大根です。辛みがあるのが特徴です。またとても長いので、抜くのが大変です。抜くときに「ポン!」と音もします。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳 海老ピラフ スパーシーポテト 野菜スープです。
 今日の海老ピラフはバターを使ったやさしい味になっています。実は、日本は世界で一番多く海老を輸入している国だそうです。また、海老以外にも多くの食材を外国から買い、食べ残す量も多いと多いといわれています。そうならないために食材に感謝をして給食を食べたいものです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 お誕生日給食
2/24 6年生を送る会 たてわり給食

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

研究会

学校要覧

学校いじめ対策基本方針