校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1月 避難訓練

 1月31日(木)、避難訓練がありました。今回の避難訓練は、校内に不審者が侵入してきたときを想定したものでした。不審者侵入等の緊急時の行動のしかたを確認し、安全に避難することや、緊急時にどこにいても落ち着いて安全を確保する行動ができるようにすることを目的としています。今回の避難訓練では、石神井警察防犯係の方にもご協力いただきました。

 不審者が校内に侵入したときは、各教室に侵入の可能性があります。そのため、机や椅子を使って教室内にバリケードを作る訓練もしました。事前の連絡でバリケードを作ることを説明し、どのように作ればよいか生徒たちが考えました。

 どのクラスも素早くバリケードを作ることができていました。石神井警察の方に、気付いたことをいくつか教えていただきました。一列でバリケードを作ってしまうと、不審者が手を伸ばしたときに届いてしまう恐れがあるので、二、三列で作り、高さも必要となります。また、教室下の扉の鍵が開いているクラスや、バリケードを抑えていないクラスがありました。不審者が一度教室に入ってしまうと、バリケードは逆効果になってしまいます。必ず不審者を入れない工夫をしましょう。

 石神井警察の方には、最近起こった事件についても教えていただきました。多くあるのは、「声かけ事案」だそうです。声をかけられるだけでなく、命に関わる事件に繋がる恐れもあります。そして、声をかけられるだけでは、犯人の目的がわかりません。そういった事件に巻き込まれないように注意すべきことは、外出するときはできるだけ複数で行動し、明るい時間に人通りの多い場所を選び、夜に行動するときは街灯の多い道を選ぶことです。万が一事件に巻き込まれそうになった場合は、大声で助けを呼び、保護者の方や警察に連絡しましょう。

 石神井警察防犯係のみなさま、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

画像1 画像1
 30日の給食は牛乳、ごはん、むろあじのハンバーグ、あしたば入りごまあえ、ちゃんこ汁です。

 今日の給食は東京産の食材を食べようがテーマです。むろあじは東京都の八丈島、あしたばは伊豆諸島で作られたものを使っています。あじは豚ひき肉と合わせてハンバーグにし、明日葉は苦味があるので甘めのごまだれと和えました。

1月29日の給食

画像1 画像1
 29日の給食は牛乳、チリビーンズドック、和風サラダ、ポトフです。

 今日はパンの具に豚ひき肉、ポトフに豚もも肉を使いました。豚肉はビタミンB1がとても豊富で、ごはんやパンなどの主食をエネルギーに変える働きを助けてくれます。主食からエネルギーを作るのは主に脳の働きです。勉強前などに食べるとビタミンB1が脳の働きが良くしてくれます。

1月28日の給食

画像1 画像1
 28日の給食は牛乳、プルコギ丼、トックのスープ、果物(いよかん)です。

 いよかんは明治時代に愛媛県で盛んに栽培されるようになりました。名称も愛知の旧国名である伊予が由来です。良く洗えば皮も食べることができるので、ジャムやピールを作るのにも向いてる果物です。

2年A組 区連合ダンス発表会

 1月29日、スキー教室振替休業日明けの初日は、区の連合ダンス発表会でした。

 スキー移動教室中は十分練習できませんでしたが、移動教室前に集中して練習できたので、本番も体育委員のリーダーシップのもと、堂々と、元気よく、2年A組らしく踊ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科 研究授業

 インフルエンザの学級閉鎖も明け、元気な顔が戻った1年D組で理科の研究授業がありました。
 今日の内容は、エタノールを加熱した時の温度変化や沸点を調べ水の場合と比べて見たり、それを表すグラフの書き方を知るというものでした。

 授業は、先生の演示を中心として行われ、D組の生徒は先生の周りに集まり、真剣に実験に見入っていました。理科係の二人が温度を読み上げたり、黒板に転記したりして先生の補助に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 都中学校ロードレース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(日)スキー移動教室明けの翌日、陸上部は東京都中学校ロードレース大会に出場しました。
 冬のシーズンは長距離に力を入れ、ロードレース大会のために練習を重ねてきました。2年生はスキー移動教室の翌日、また、強風の中という悪条件でしたが、よく頑張りました。男子は2キロ、女子は1キロの部に出場。全員が力を出しきり、入賞者も多数でした。
石西陸上部、来シーズンに向けて頑張っています!
 
 結果を掲載します。

1年男子
室田亮輔7位
星野大和2位
中村悠人2位
橋本裕仁8位

2、3年女子
上田彩月1位
西田麻沙2位
中村愛花4位
窪田こころ2位

1年女子
川崎啓子3位
宮本美桜2位
宮川琴音6位

 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。


英検を実施しました

画像1 画像1
 2年生のスキー移動教室があったため、今回は日曜日に準会場実施しました。
残念ならがインフルエンザによる欠席もありましたが、46人の生徒が準2級、3級、4級、5級に挑みました。
 地域人材を活用して監督をお願いし1年間やってきましたが、学校支援コーディネーターの尽力でスムーズに漢検、英検の全日程を終えることができました。

2年スキー移動教室 帰着

 9時過ぎにバスはベルデ軽井沢を出発し、順調に、高坂、所沢を経由して練馬に戻ってきました。午後1時バスが校庭に到着し、少し風で肌寒い東京に2年生が戻ってきました。
 部活動の練習で登校していた野球部員が荷物をバスから運んでくれました。疲れがたまっていると思います。ゆっくり休んで火曜日に登校できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 スキー移動教室 4日目 閉校式

 スキー移動教室4日目。閉校式を行い、4日間お世話になったベルデ軽井沢の方にお礼の言葉を代表生徒が伝えました。今回のスキー移動教室が楽しい思い出になったのは、様々な方の協力があったからだと思います。今回のスキー移動教室で得た経験を今後の学校生活に活かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年スキー移動教室 3日目 レク大会

 スキー移動教室3日目の夕食後は、体育館でレク大会を行いました。各クラス男女1つずつ出し物を用意して発表しました。学活やOTの時間にみんなで協力して頑張って練習をしました。どのクラスも見ごたえのある素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 3日目 午後 スキー実習

 スキー移動教室3日目午後。最後のスキー実習。どのクラスの生徒からも「もう少し滑りたかった」という声が聞こえてきました。実習の最後に閉講式を行い、3日間お世話になったインストラクターに代表生徒からの感謝の言葉を伝え、各班の班長からお礼の手紙を渡しました。今回の実習でスキーの技術や楽しさを教えていただきました。これからスキーに行くたびに思い出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

画像1 画像1
 25日の給食は牛乳、ごはん、鮭の七味焼き、青菜と油揚げの煮びたし、じゃがいものそぼろ煮です。

 今日の給食は白鮭を使いました。白鮭は9月から11月になると自分が産まれた川に戻り、卵を産みます。身の色が他の鮭よりも薄いことが白鮭という名前の由来になっています。鮭の身は一般的にオレンジ色ですが、これはアスタキサンチンという赤い色素が入っているからです。

Rod先生の和菓子作り体験

 昨日に続き、1年生の3クラスで和菓子作り体験が行われました。本校ALTのRod先生も1年D組と一緒に体験に参加しました。

 和菓子職人の松川さんは「和菓子を外国の方に伝えるのも使命だと思っている」そうで英語も勉強されていて、Rod先生ともお話しになっていました。素敵ですね。

 Rod先生からのメッセージがあります。Rod先生は和菓子体験をどう思ったのでしょうか。
 

January, 2019

Hello Everyone!

Today, the first year students and I were taught how to make traditional Japanese snacks called wagashi.  It was a bit difficult for me to make them, but I enjoyed it very much. The students in my group were very good and made them quickly and beautifully. It was a great time and I think we all enjoyed it.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
 24日の給食は牛乳、麦ごはん、切り干し大根のサラダ、マーボー豆腐です。

 普段使うお豆腐は木綿か絹ごしが多いかと思いますが、この二つの違いは豆腐の作り方にあります。固める際に重しをして余分な水分をなくす木綿に対し、絹ごしは重しをせずに時間をかけて固めます。そのため、木綿豆腐の方が水分が少なく、堅くて崩れにくい豆腐になります。マーボー豆腐のように、炒めたり煮たりする料理には崩れにくい木綿が向いています。

2年 スキー移動教室 3日目実習 午前

 スキー移動教室3日目。今日が実習最終日です。経験者は初日から、未経験でスタートした生徒も2日目からはリフトに乗り、コースを滑り降りられるようになり、来た時よりスキーが上手くなっています。見学者はインストラクターへのお礼の手紙の表紙の準備や綴じる作業をし、丁寧に良いものを作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 2日目夕食

 2日目の夕食は、ハンバーグ、鶏の生姜焼き、おやき、ほうれん草のソテー、人参の甘煮、豆乳とココアのムースでした。明日に備えて、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 2日目午後 スキー実習

 昼食を食べて、2日目午後の実習を行っています。少しずつスキーにも慣れてみんな楽しそうに実習に取り組んでいます。午後の実習に行く前にクラス写真の撮影もしました。
 最終日に実習がないので、残す実習もあと1日。このあとの体調管理をしっかりして、最後まで楽しんで充実したスキー移動教室してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 和菓子体験

 1月24日(木)、1年生のB、E組は和菓子体験をしました。和菓子教育をすすめる会代表の松井みどりさんと和菓子司松屋店主の松川利和さんにお越しいただき、調理室で和菓子作りをしました。

今回の体験では、白あんと求肥(餅)を練った「練り切り」を作りました。和菓子の持つ美しさを最もよく表現できるのが生菓子で、その中でも「練り切り」は格の高い和菓子とされています。今回の作品は、練り切りで「薔薇」を作りました。

作り方は、白色練り切りを手の平で押し広げ、赤色練り切りを包みます。さらに、それを手の平で押し広げ、中あんを包みます。丸めた後に、「薔薇」を表現するために、スプーンや布巾を使って、花びらを作りました。

 松川さんは模範技披露として、生徒たちが作る「薔薇」と、はさみを使って「菊」を作って見せてくださいました。わずかな時間で完成した作品は、とても繊細で美しいものでした。

 生徒たちは松川さんの真似をして作っていましたが、じっくり丁寧に作るあまり、手の平の温度が材料に伝わってべとべとになってしまっている光景が見られました。スプーンを使って花びらを表現することで、それぞれ個性の溢れる作品が完成していました。

 松井さん、松川さん、ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 1年B組、E組の保護者様はお子様が持ち帰った作品をご賞味ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー移動教室 2日目午前 スキー実習

 昨晩雪が降って、昨日よりゲレンデのコンディションが良い状況で実習2日目がスタートしました。実習に入る前にインストラクターのデモンストレーションを見学しました。みんな楽しそうに実習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

体力測定調査

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内